
題 名 [大樹のような]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 谷間に架けられた陸橋ですが、前景の茂みが重なり、大樹のように見えましたw

題 名 [思川桜です]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト よく行く公園沿いの土手に思川桜が咲きました。この桜で今年の桜の時期は終わります。

題 名 [チューリップ畑]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 規模は大きく無いですが花菜ガーデンで綺麗にチューリップが咲きそろいました。

題 名 [タラの芽]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 庭のとげ無しタラの芽、天ぷらにして食べました。美味しかったです!

題 名 [白馬村の春]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 北アルプスが目前に聳え立ち、姫川が蛇行して、川岸には桜、花桃が咲きほる白馬村の遅い春
景色です。

題 名 [残雪の北アルプスを仰ぐ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 優しい緑色が眩しい丘の上から仰ぐ残雪の白馬岳です。

題 名 [桃色藤棚]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 別子ライン周辺を藤の花綺麗に咲いている処探してカメラ散歩していれば桃色藤棚が
目について撮影。

題 名 [桃色藤棚]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 朝からご近所咲いている遅咲きの桜求めてカメラ散歩、八重桜の楊陽桜と聞かされて撮影す
る。

題 名 [観音堂藤棚]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 愛媛県天然記念物指定(西条市にある観音堂(禎祥寺)の樹齢400年ノダフジです。根回り2m、
高さ3m、枝張り東西16m、南北14mに広がり棚いっぱいに切り整えられています。
大樹のようなとありますが、私には酒造会社の煙突か?
谷間に架けられている県道か市道の架け橋のようにも思えました。大木の左右が一直線で凸凹していないので人工物でしょう。
思川のほとりに咲いているから思川桜と呼ばれているのではありませんか???
それとも思い出が一杯詰め込まれた桜並木でしょうか。
チューリップ畑が広いですね。
花菜ガーデンでは毎年、種にする球根が採られているのでしょうかね。こんなに広く多種多様のチューリップが咲いて綺麗です。
タラの芽を庭に植えられているのですか?
昨夜はビール一杯飲みながら食べられたのではありませんか???
先ずは[白馬村の春]に乾杯いたします。
題名が素晴らしく輪をかけるように作品が素晴らしいですよ。北アルプスから蛇行しながら流れて来る姫川の様子白波が立って流れている様子が目で見たままに撮られており聳える北アルプスが印象深く見る人に素晴らしさを与えております。
撮影ポイントもいい処を選ばれてシャッタースピードも良く撮られています。
残雪の北アルプスを仰ぐ、こちらもいいですね。残雪の白馬岳が直ぐ傍まで近づいてくる印象の中に前側の低山の色合いが良く焦点合わせが上手く撮れております。
桜の花が終わってしまい今の時期は藤の花が多く咲いております。
西東に藤巡りで撮影に出かければ個人の家で桃色の藤棚が目につきましたので先ず撮らせて頂いて少し遠いですが西条の観音堂へ樹齢450年の紫のノダ富士撮影です。楊陽桜は改良品種でしょう。
八重咲で桜の種類では一番遅いと思います。
そうそう、緑の桜が一番遅く咲く思い出しましたです。
濃いピンクの八重桜とても美しいですね!小田急線で二駅先の地で八重桜を摘み塩漬け、さくら茶を作っています。
季節になると近くの幼稚園生が花を摘む姿がタウンニュース等で紹介されてます。
藤の花の房が随分長くて立派ですね!色がとても素敵です。近くで見つけた藤の花を撮りましたが中々良い
色に撮れませんでした。クマバチがやって来ていたので撮りましたが飛んでる姿は撮れず、失敗しました。
緑の桜、そう言えば近くの公園に御衣黄と言う八重桜が咲いていました。
コメントありがとうございました。
思川桜は「栃木県小山市東島田・小山修道院に栽培されていた十月桜の種子を1954年に播種、1959年に
開花したものが半八重咲で美しい桜だったことから、近くを流れる思川に因んで名付けた品種です」だそうです。
今年はウィンター・アイスチューリップは見られませんでしたがいちめんのに広く咲いた素敵な光景を
見ることが出来ました。先日行ったら綺麗に整地されて
チューリップ畑は消滅、球根は太らせず廃棄かも。
随分前にとげ無しタラの芽の苗(根っこみたいでした)を買ってきて植えました。数年で大きくなり
毎年天ぷらで楽しんでいます。以前はタラの芽を採りにつれて行ってもらいましたが楽しかったです!
真下から見上げた橋、随分長くて高いところに架かっているのでしょうね。本当に大木のように見えました!
<濃いピンクの八重桜とても美しいですね!>
小田急線でも八重桜を見かけましたか。
桜の種類では一番遅く咲きイベントなどに使われることが多いですよ。
そちらの幼稚園生が花を摘むして塩漬け、さくら茶等を作っておられましたか。
楽しい一時
藤の花の房が随分長くて立派ですね!
樹齢古くなれば普通に見見られるもでは約40Cmほどでしょうがチョット年数重ねた所では約1メートルはあるでしょう。
何処も甘い香りが漂ってクマバチがやって来ています。
思川桜には永い大変な歴史があるようですね。
イゴマ様は詳しく良く調べておられています。
イゴマさんへ
タラの芽の天ぷらは食べたことがありませんが、蕗の薹の天ぷらと同じような感じでしょうか。ビールが飲みたくなりますw
あずみんさんへ
白馬村の春は冠雪の山とせせらぎで一服の名画ですね。
すばるちゃんさんへ
桃色藤棚の色合いがきれいですね。近場では野生の藤が咲いていました。
<桃色藤棚の色合いがきれいですね。>
コメントありがとうございます。
白紫色などと違って珍しくて満開の時は綺麗です。
桃色の花は明暗が大変大切で光少なければ少し色変化いたします。