
題 名 [円山公園散策]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 西条市にある円山公園を一回り野鳥撮影、桜、タケノコ掘りしながら散策しながらの
撮影で会る。

題 名 [渓谷の山桜]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 高知方面に車を走らせて渓谷に咲く山桜散り始めを撮影・・・

題 名 [土呂峡]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 笹ヶ峰登山口にある土呂峡の吊り橋をのぞき込むと仁淀ブルーが綺麗であった。
笹ヶ峰山頂(西条市笹ヶ峰は標高1,860m)への登山は約2時間歩く。

題 名 [春の雲]
投 稿 者 鳴尾浜さん さん
コ メ ン ト 社会的距離を保ちながら週3日勤務しておりますw

題 名 [さくら草 1.]
投 稿 者 ロビンですさん さん
コ メ ン ト 関東は昨夜から冷たく強い雨降り続いて雨の降る前にと撮った日本さくら草を纏めて
みました。

題 名 [さくら草 2.]
投 稿 者 ロビンですさん さん
コ メ ン ト 上に同じく

題 名 [集合 3.]
投 稿 者 ロビンですさん さん
コ メ ン ト 上に同じく

題 名 [桜かな?]
投 稿 者 イゴマさんさん さん
コ メ ン ト ソメイヨシノはすっかり散り八重桜もそろそろ終わり。
そのころ近くの公園の川沿いの桜?が見頃を迎えます。

題 名 [梨の花]
投 稿 者 イゴマさん さん
コ メ ン ト 白い花がとても綺麗でした。花粉を付けているのか花を間引きしているのかは
分かりませんでした。

題 名 [基隆港にて]
投 稿 者 イゴマさん さん
コ メ ン ト 2018年11月にダイヤモンドプリンセス号で横浜から沖縄、台湾などへのクルージング
を楽しみました。今月の20日に横浜大黒ふ頭から行く予定がキャンセルになりました。
また行ける日が来る事を願っています。

題 名 [満開の枝垂れ桜]
投 稿 者 あずみんさん さん
コ メ ン ト 枝垂れ桜で有名な松本市の「安養寺」です。枝が地面まで垂れさがっています。

題 名 [土手は満開]
投 稿 者 あずみんさん さん
コ メ ン ト 桜、わさび田、常念岳と安曇野の春の撮影スポットです。
社会的距離を保ちご勤務ご苦労様です。
大きなビルの傍に総合運動公園のようなタワーが経っておりますね。
ビルかタワーの
どちらへお勤めなのでしょう???
園芸品種に改良されたさくら草が沢山の色花に花咲かせて綺麗ですね。
まだまだ花粉を掛け合わせて品種改良すれば珍しい花が見られるのではないでしょうか。
花図鑑のように並べて戴いて見易くありがとうございます。
基隆港??? と港の名前を書かれると全く見たことも無く知らない港ゆえに韓国へでも観光に行かれたのかなと思いました。
[桜かな?]はいいですね。
桜見物している雰囲気がよく撮られております。
梨の花・・・棚を張り詰めて作られる梨園ですね。受粉作業をしておられるのではないでしょうか。
[満開の枝垂れ桜]「安養寺」は枝たれ桜で有名なんでしょうか。
背後に鐘撞堂が写り込んでいいところですね。
これ程胴回りや幹の太さなどから考えれば太く古いものですから天然記念物に指定されたしだれ桜なら樹齢300〜500年はあるのではないでしょうか???
[土手は満開]ここの土手に咲く桜も古そうで綺麗なところですね。
良い所ばかり見せて戴いて感動をありがとうございます。
500年位の巨樹で、松本市指定記念物になっています。
*土手の桜の脇には「早春賦」の歌碑があります。
作詞者吉丸一昌は安曇野から大町にかけての一帯の
早春を詞にしたそうです。早春賦祭りが安曇野市では行われています。
*すばるちゃんさん
西条市の円山公園は竹藪があって白い花と
背景の山がいいですね。
山桜と岩が取り合わせがいいです。
ブルーが本当に美しいですね。
水の流れがシルクのようで、こんな風になかなか
撮れないです。
*鳴尾浜さん
春の雲はアングルがいいですね。
*ロビンですさん
サクラソウはこんなにも色が様々あるんですね。
宿根草ですから毎年楽しめますね。
マクロレンズないので、ロビンさんのようには
撮れません。ミラーレスのレンズ換え無しの
一眼レフ使用です。
*イゴマさん
遅さくらなんですね。でもやはり桜と思います。
梨の花は白く、ぶどう棚のような作りですね。
作業しやすそうです。美味しい梨の産地なんでし
ようか?
ダイヤモンドプリンセス号で旅行とは豪華で素敵ですが、豪華客船もこの度のコロナで怖いですね。
各園休園で安曇野公園の見事なチューリップは外から眺めるだけかとがっくりします。
*太っちょ猫さん
安曇野は桜がそろそろ終了で,春耕始まり
田に水が入り始めています。
安曇野の水鏡を来月には投稿します。
見て頂ければ嬉しいです。
コメントありがとうございました。
基隆港(キールン港)は台湾の港で台北の近くにあります。横浜の大桟橋か名古屋、大阪、那覇に寄港して、
基隆に寄ってまた横浜に戻りましたが楽しいクルージングでした。今回は北の方に行き桜を楽しんだりしながら
韓国の釜山に寄って帰港する予定でしたがコロナ騒ぎでキャンセル、ガッカリしましたがまた何時か乗ってみたいと思っています。
桜かな?はやはり桜で調べたら思川桜(おもいがわさくら)と言う名前でした。今日もまだ美しく咲いていました。
梨は受粉作業ですね、食べる時期が来るのを楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
調べたら栃木県小山原産、十月桜の交配種で、エドヒガンの1種だそうです。ピンクでとても綺麗です。
梨の収穫量は全国的にみて左程多いとは言えないかも知れませんがとても美味しい梨で子供や姉に毎年贈っています。
白い花でとても綺麗です。
ダイヤモンドプリンセス号は大変な事になってしまいました。食事に行くと手洗いの場所に係りの人が居て手を
洗うように注意されました。食中毒防止に大変気を使っていましたがコロナウィルスには残念ながら無力だったのですね。
船は部屋の種類によりツアー料金はピンキリですが、船内ではそれほどの違いは感じませんでした。
色々な施設が休止になって残念ですね。ローズフェスティバルもこの様子では楽しむ事は難しいかなと思い始めました。
筍狩りを楽しみながらの撮影とは羨ましいです。
こちら、足腰が衰え動きませんので老衰が進んでいます。
豪華な旅体験されて寿命が延びるでしょうね。
桜は交配種のようですが豪華な花ですね。
これから梨やリンゴの交配が始まりますね、ミツバチが活躍する季節ですね。