
題 名 [今年の干支]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 鶏が神のお告げをするという石上神宮にお参りしました。

題 名 [五色の旗]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 高倉観音の手水舎に映る五色の旗です。
仏教旗の色(黄緑・黄色・赤・白・紫)本堂に掛けられている幕です。

題 名 [ヒヨドリも初詣]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 稲荷神社の鳥居にヒヨドリが初詣、寒いので頭の翅が立っていました。

題 名 [オオバン]
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 初詣の帰り矢那川でキュキューと囀りツルの仲間で前後に首をフリフリ泳いでいました。

題 名 [成田山新勝寺総門]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト 10日に遅い初詣でしたが成田山新勝寺に出かけてきました。

題 名 [大本堂]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト お寺では、初詣に来る人の数は日本一と言われていますので5日位までは混み合うので
最近はずらして行くようにしています。

題 名 [参 道]
投 稿 者 ロビン ですさん
コ メ ン ト それでも参道は人が溢れる程でした。

題 名 [三九郎]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 松本、安曇野地方では「どんど焼き」を「三九郎」と言います。
名前の由来については、松本城主の息子の名前をとったものとか諸説いろいろあるようです。

題 名 [今年もよろしく]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト クルマの目の前に野生の猿が2匹。雌猿の毛づくろいに、雄猿「ありがとう、今年もよろしく」。
仲の良い夫婦猿です。

題 名 [吾妻山から]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 毎年今頃見頃になる神奈川県二宮町の吾妻山に菜の花と富士山を見に行ってます。
家から自転車では1時間半、車では30分くらいの所にあります。相模湾も一望出来て素敵な場所です。

題 名 [どんど焼き]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 近くの公園で自治会のどんど焼きがありました。子供より大人の方が多かったです。
お汁粉と豚汁をいただいて来ました。

題 名 [公道カート]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 学生時代の友人と東京タワーの近くで新年会。帰り道で公道カートと書かれた小さな車が止まっていました。
自動車でもあり原付自転 車でもあり、法律的にどうかなのか??? 道路を走れるそうです。

題 名 [神事・お祓い]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 今日は当市内地域各所で行われている「とうど焼き」ですが、ここは角野地域のとうど焼きです。
内宮神社宮司がお祓いを始めました。

題 名 [一年の厄払い とうど焼き]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 内宮神社宮司のお祓いの跡に各家庭から一年間のお札やお正月の飾り付けを持参して今年の厄歳迎えた少年から
高齢者の代表が点火して燃え盛るとうど焼きである。

題 名 [雪流の滝]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 東温市滑川にある滑川渓谷である。今朝は前夜の大雪でツララが凍っていないかと撮影にやって来ました。
今年の干支 年賀状で時代は変われども干支をスタンプや絵を描くとなれば一番多いのが鶏でしょうかね。
石上神宮で鶏が放されていたのでしょうか。
五色の旗は眩しく光っているので見つめ続けることが出来ませんが池に神社に建てられている五色の旗 何の旗でしょうか?
[ヒヨドリも初詣]ですが、タイミグ宜しくヒヨドリが鳥居の上に上手く止まりましたですね。
それに止まっているのをよく見つけましたですよ。今年は縁起が良いかもしれませんですよ。
成田山新勝寺は全国的に有名で初もうで客は多いものですね。
大本堂や参道も大混雑 みなさん今年の幸運をお参りしたのでしょうかね。
今年もよろしくって仲睦まじく奥様はご主人の体を整えておりますね。
人も夫婦仲睦まじく一年を過ごさねばと思います。
[三九郎]とはダルマさんが高く供えられていますがこの後はどんなにするのでしょうか?
菜の花と富士山風景が綺麗です。
早くも春が訪れたようにお弁当を持参してお食事されておりますね。
相模湾が一望出来る吾妻山へはロープウェイなどで上がられるのでしょうか。
綺麗な所へ自転車で行けるとは羨ましいですね。
[どんど焼き]は昔からの日本における歳時記なんですね。
少し形は違って大小あれども皆さんで行われるのですね。
[公道カート]は大人も子供も安全な遊びの乗りものなんですね。
親子連れなど遊びに来られていい所ですね。
吾妻山はとても低くて階段を上るコースや山道を上がるなど幾つかの登り方があります。ゆっくり登っても30分くらいで行けます。
桜の時期も素敵です。どんど焼きはすばるちゃんさん「とうど焼き」に比べられませんがこんなのがあちこちで行われます。「公道カート」は一般道を走れるそうです。ヘルメットの着用義務無し、シートベルトもいらない?など法律的には良く判りません。乗るのは怖いですね。
随分立派な行事ですね。「とうど焼き」と言う呼び方は初めて知りました。この呼び方は四国愛媛の独特の呼び方なんでしょうか?
後で調べてみようと思います。勢い有る盛大な炎、迫力がありますね。お団子は近寄れず焼けそうに無いですね。
[雪流の滝]、寒さが迫って来る気がします。この寒さで以前何回か行った家から車で1時間ほどの所にある夕日の滝も一部氷結したと新聞に載ってました。早く春が来ると良いですね。
もう初詣に行って来られたのですね。石上神宮は日本最古の神社の一つだそうですが、鶏が神のお告げをするというのは面白いですね。
どの様な神事があるのでしょうね。放し飼い、鳥インフルエンザに感染しないか少し心配です。