Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

この国の事実の記録

2012-05-17 11:29:27 | ためになる話
この国で起きている本当のこと

   著者   辛抱 治郎   
               岸和田市出身  早稲田大学法学部卒業

1.年金の恐ろしい真実

★前厚生労働副大臣が「公的年金は破綻している」と実はこれこそが年金の真実を知る厚生労働官僚の本音である
★もともと不正解な紙台帳の記録を何度コンピューターに入力し直しても「消えた年金問題」は絶対に解決しない
★年金財政の見通しがどうなるのか、そのデータを包み隠さず公表することが厚生労働省がすべきこと

2.検証「3・11原発敗戦」

★チリやインドネシアの沖で起きたことが同様のプレート境界に位置する我々の国土で起きないと考えること自体そもそも誤りだった
★これほど津波に弱い危険な原発を数十年にわたって放置してきた日本国民自体が長年判断を誤ってきた
★何が一番不正義かはっきりしていること。それは国の原子力政策に一切の発言権も持たず、長年東京電力の正社員よりも低賃金で働いてきた地元の下請け企業の作業員に、その命がけの作業を押し付けること
★いま農産物から基準値を超える放射性物質が検出されないからといって、5年後も大丈夫とは言えない
 
3.これから原発をどうすべきか

★核燃料の再処理を認めることは、その国に核爆弾の原料製造工場の許すということと完全に同義だということである
★太陽光パネルの効率と蓄電池の価格が改善されれば、すぐそこに家庭の電力を自給自足できる未来が見え始めている

4.日本の財政はもう「詰み」なのか

★「八百長」で命脈を保つ日本国
★増税より景気回復が先というウソ

5.国は「農」から腐る

★TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)でまたもバラマキの愚
★日本の農業は世界一

6.「橋下徹」という爆弾

★役人の論理を突破する「暴論」

7.不思議の国・日本の情景
★政治は世論調査の奴隷
★ブータン訪問記~青い鳥はここにはいない

あとがき

国民は夢から覚めつつあるように思う。世界史の中でどの国も経験したことのない超の付く高齢化社会の日本には、過去にも世界にも手本はない。この国をどうするのか一人一人の国民が自ら見つける時代にならなくては、残された時間は少ない。
   
 

幸せになりたい!!

2012-04-16 11:39:32 | ためになる話
幸せのたねをまくと、幸せのが咲く
著者  岡本 一志    講演会を開催する仏教講師
      (東京大学理学部数学科中退)

          はじめに
幸せになりたい。
そう思ったら、まず、たねをまきましょう。
アサガオの種をまくと、アサガオの花が咲きます。
スミレの種をまくと、スミレの花が咲きます。
ヒマワリの種をまくと、ヒマワリの花が咲きます。
まいた種に応じて、花が咲くのは自然の法則なのです。
同じように、幸せの種をまくと、幸せの花が咲きます。
あなたは、幸せのタネと、不幸せのタネ、どちらを多くまいていますか。
「どうせ、私はダメだから」「どれだけ苦労しても報われない」
「誰も、分かってはくれない」と嘆いている人は、幸せになりたいのに、
幸せのタネよりも、不幸せのタネを、多くまいてしまっているのかもしれません。
仏教講師として全国でセミナーを開催するかたわら色々な悩み事の相談を受けて
きている著者。では、どうすれば幸せの花を咲かせることができるのか・・・
(1頁からの文章)            と言うお話です。

            ★まずは家族に読ませたい~
             1頁から胸きゅんです  

京都大学最強授業(本)

2012-03-14 14:33:30 | ためになる話
武器としての決断思考 

     滝本 哲史 京都大学最強授業

  武器としての教養を見につける

1 「議論」とは正解ではなく「いまの最善解」を導き出す

2 「具体的に」考える
    「大きな問題」から「小さな問題」

3 どんなときも「メリット」と「デメリット」を比較する

4 反論は「深く考える」ために必要
    まずはツッコミを入れる。メリット、デメリットそれぞれ
    「内因性」「重要性」「解決性」で!!

5 議論における正しさ
    「正しい主張」の3条件
    (1) 主張に根拠
    (2) 根拠が反論にさらされている
    (3) 根拠が反論に耐えた

          賛否両論でも「決めること」が大事

6 武器としての「情報収集術」
    証拠資料を集めよう
     
    (1) 証拠資料に頼らず、自分でも考える
    (2) 関係のない証拠資料や、間違った証拠資料は使わない
    (3) 情報を鵜呑みにしない!
    (4) 自分の頭と足を使って「価値のある情報」を取りにいこう
      
7 「決断する」ということ
    「自分の人生は、自分で考えて、自分で決めていく」ということ
      
                   ★ いつでも決断が要求されるときがある
                     順序だてて考えるようにしたいものである     
      

話題の達人倶楽部(本)

2012-03-14 10:26:16 | ためになる話
つい教養が出てしまうとっておきの471語
       
        話題の達人倶楽部

大人の日本語  時々使う言い方もあり初めて聞く言葉は非常に面白い。しかしなかなか普段の生活では
使うのは難しいかも知れないが やさしい言葉からはじめてみよう\(^o^)/

○ 馥郁(ふくいく)とした香りが漂う・・・よい香りが漂う様子
○ あの人には燻し銀の魅力がある・・・表面的な派手さはないが品格がにじみでている
○ 協力するのにやぶさかではありません・・・物惜しみをする気持ちの打ち消しの言葉
○ 好事魔多し、横から茶々がはいったよ・・・良い事には、とかく邪魔が入りやすいという意味
○ わさびが利いた表現ですね・・・気の利いた表現などで、人の心に鋭く届くこと
○ 未曾有の困難に立ち向かう・・・今まで一度もなかったこと
○ 引退後は花鳥風月を友としております・・・自然を楽しんでいる
○ 強がってはいても、しょせんは張り子の虎だ・・・一見、強そうではあるが中身はたいした事の
                         ない人物
○ インセンティブを用意する・・・やる気を引き起こす刺激
○ フレキシブルに対応できないものか・・・柔軟性 
                              
                          
               

目標に向かって!!

2012-02-27 13:16:51 | ためになる話
下山の思想
    五木 寛行

 登山にたとえるなら頂上をめざして頑張って来た。そして今度は下山。
危険があり落石や雪崩(下山にさしかかった途中で思いがけない大災害に見舞われた)今自分がどこにいるのか、行先は、冷静につかんでそこから歩き出し、実り多い豊かな下山を続ける必要がある。新しい目標に向かって!!
難しい問題ではあるが希望は持ちたいものだ (;O;)

考える力になる本

2012-02-02 14:01:20 | ためになる話
国民の教養   三橋 貴明・・・作家、経済評論家 
 
「言霊の国」 良い言葉を発すれば 現実世界も良くなる。
不吉な言葉を発すれば現実世界でも災いが生じるとされてきた。
現在の日本の問題の多くは、情報の歪みに起因している。

「情報の問題」を国民が解決する事が出来れば、日本の将来は安泰である。万が一 解決する事が出来なかった場合 わが国の将来は悲観に満ちている。

色々な問題に興味を持ち、自ら学ぶ事で常識や教養を再構築していく事が出来るのは 一般大衆の知識レベルが高い国、日本以外にはない。  

体調が良くなる本

2011-12-08 13:19:33 | ためになる話
今日一日。   非常時を生き抜く   突極の五木メソッド55
 
 著者  五木 寛之

★ 嘆いても、放射能とともに生きることになる。こんな時代だからこそ
  身体のコンディションを自分でととのえる事が 明日なき時代のささ
  やかな人生の目的の一つだと!!

★ 風邪と下痢は身体の大掃除。治りかけのときは十分気をつけて
  上手に風邪を引こう \(^o^)/

★ 自分にとっての「良い加減」を探す。自分ひとりだけの物差し、
  「良い加減」を見つけることは大変重要なこと  
  

ためになる本

2011-12-01 14:37:33 | ためになる話
 なぜ、「これ」は健康にいいのか?

著者  小林 弘幸(順天堂大学医学部教授) 

自律神経のコントロールができれば、誰もが自分の人生をコントロール
することができる。

自律神経をコントロールするポイントは、ひと言でいうと「ゆっくり」
する。
「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり
生きる。

気になる本

2011-11-07 14:47:45 | ためになる話
続 ほっとする禅語70
  
  (著者)
  野田 大燈.  杉谷 みどり. 石飛 博光
 
 咄々々(とつとつとつ)→あら、まあ
   驚くこと、感動することは、心をやわらかくして 若いエネルギーを増やす
 任運騰騰(にんぬんとうとう)→悩みを探しに出かけない
   将来のことに思いをめぐらせて 悩んでいる人がとても多い。神の教えは
   今を生きよです。その積み重ねが将来となる
 いろは→修行の最初と最後に
   基礎 家の土台 物事をきちんと習得するには やっぱり「いろは」が大切
                
                                等など

ためになる本

2011-10-27 13:22:14 | ためになる話
折れない心をつくる
  たった1つの習慣


 著者  植西 聰 (心理カウンセラー)

 第1章  心を折っているのは、じつは自分だった?
       そこがコンプレックスだから打たれると弱い
 第3章  無理にポジティブにならなくていい!
       解決しなくていいことも沢山ある 
第10章 「折れない人」になる言葉の使い方
       「ありがとう」のプラス・エネルギーの大きさ
       うらやむ代わりに喜ぶ
       人生は、ふだん話している言葉通りになる
                     
                        等々