金剛寺へ初詣 2013.1.3
天野山金剛寺、平成大修理が始まっていますが、毎年の初詣は金剛寺と決まっている我が家です。子供達の小さな頃は裏山を歩いて、お天気の良い日は日の出に手を合わせての金剛寺のお参りでした。誰も文句を言わず、お正月はそうするものだと思っていたそうです。そして帰ってからお雑煮を頂くのです。時は流れ、いつの頃かその習慣もなくなり、今年は夫婦で車でのお参りですが、家族が傍にいるような気がします。 今年も平穏な日々が続きますように!!

★金剛寺は大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山である。山号は天野山。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。
★奈良時代に聖武天皇の勅願で行基が創建。弘法大使(空海)も修行をしたとされている。後白河法皇の妹八条女院が弘法大使像を安置し、一切の行事を高野山と同様にして、女性が弘法大使に御縁を結ぶ霊場とせられ、以来当山は女人高野と称し、女性の宗教的修養の道場となった。
(金剛寺情報より)
天野山金剛寺、平成大修理が始まっていますが、毎年の初詣は金剛寺と決まっている我が家です。子供達の小さな頃は裏山を歩いて、お天気の良い日は日の出に手を合わせての金剛寺のお参りでした。誰も文句を言わず、お正月はそうするものだと思っていたそうです。そして帰ってからお雑煮を頂くのです。時は流れ、いつの頃かその習慣もなくなり、今年は夫婦で車でのお参りですが、家族が傍にいるような気がします。 今年も平穏な日々が続きますように!!








★金剛寺は大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山である。山号は天野山。
高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。
★奈良時代に聖武天皇の勅願で行基が創建。弘法大使(空海)も修行をしたとされている。後白河法皇の妹八条女院が弘法大使像を安置し、一切の行事を高野山と同様にして、女性が弘法大使に御縁を結ぶ霊場とせられ、以来当山は女人高野と称し、女性の宗教的修養の道場となった。
(金剛寺情報より)