お盆の行事 万灯供養 8月9日~16日
夕刻より約一万本のご先祖の霊名が記されたローソクに火が灯されます。
今年は、車で家族揃ってお参りです。(8月10日)
昨春、山口県より分骨して貰い、四天王寺へ納めさせて頂きました。
お墓参りが遠くて、なかなか家族揃って行くことが難しく、こういう形を
とったのですが、本当に良かったと心から安堵しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/43/0ecc4048b6df0b6b5892f36e98e67bb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/af/2e6d09bb882e56eb75b175c9ac892fd9_s.jpg)
家族連れなど多くの参詣者が先祖供養に足を運び、1万本を超えるろうそくが織りなす幻想的な明かりに、手を合わせたり、じっと見つめたりしています。
先祖の霊名を記した「万灯ろうそく」が回廊沿いに整然と並び、日没とともに次々と点灯。
僧侶がろうそくの周りを読経しながら練り歩き、その後に続き一般の方々も一緒に列をなして
頂いたお経のプリントを見ながら読んでいくのです。私達家族も初めての経験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/08/0cbc1313b102258b300a6eb021b13c04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/92/d88968e1ce242f7dcb3b59b4f1190b41_s.jpg)
お盆には、迎え火を焚いて先祖の霊を迎えます。
キュウリとナスに割り箸を刺して、キュウリは馬でナスは牛。
迎える時は馬に乗って、少しでも早く来てください。帰る時は牛に乗って、少しでもゆっくりと帰ってください。そんな風習も、日本にはまだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cd/9fbde76365b1edcd13c9c3369167f30b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ec/911469773428696b3123dd7f2cdb977c_s.jpg)
一本一本のろうそくに、亡くなられた人への想いが込められています。
私達に出来ることは、ただただ「精一杯生きること」が大切なんだと改めて思いました。
夕刻より約一万本のご先祖の霊名が記されたローソクに火が灯されます。
今年は、車で家族揃ってお参りです。(8月10日)
昨春、山口県より分骨して貰い、四天王寺へ納めさせて頂きました。
お墓参りが遠くて、なかなか家族揃って行くことが難しく、こういう形を
とったのですが、本当に良かったと心から安堵しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/f9/5520f2d885f42decbf5c24d8f50ec6be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/4c/4198564250ab66e0c565e24733535724_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/3a/55bd58100ccee0039dd0bc6fcddb530d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e3/aa4e6b2dff9d3390036d0599cafc69b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/17/0b5303e451b11ff2fdefb2e7457e8ba3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/71/ccad923c370887de2cb9f668b8575410_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/4c/c5b9b8d5858edaac13d897b6048b98a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/43/0ecc4048b6df0b6b5892f36e98e67bb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/06/07b50beb643f866188a8a55ca511bbc3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/d6/de19889d89a1afa8fcd2eae76ad0f2c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ce/d42c93c57ccc2bf6c0d9753ce133436c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/af/2e6d09bb882e56eb75b175c9ac892fd9_s.jpg)
家族連れなど多くの参詣者が先祖供養に足を運び、1万本を超えるろうそくが織りなす幻想的な明かりに、手を合わせたり、じっと見つめたりしています。
先祖の霊名を記した「万灯ろうそく」が回廊沿いに整然と並び、日没とともに次々と点灯。
僧侶がろうそくの周りを読経しながら練り歩き、その後に続き一般の方々も一緒に列をなして
頂いたお経のプリントを見ながら読んでいくのです。私達家族も初めての経験でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/65/3270ef77d64329195a8bca5654fde87a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/c5/eb31903b9b426218d34177e88973f176_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9c/c2dad09898e339e983289170f849b543_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/08/0cbc1313b102258b300a6eb021b13c04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/77/1d7f58cea089d92ccef35c419f395043_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/19/c4115fb3cd12085f5a69e9fad0b62176_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/42/3ae9f8070d1207952bf2542b08ecdd6b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/92/d88968e1ce242f7dcb3b59b4f1190b41_s.jpg)
お盆には、迎え火を焚いて先祖の霊を迎えます。
キュウリとナスに割り箸を刺して、キュウリは馬でナスは牛。
迎える時は馬に乗って、少しでも早く来てください。帰る時は牛に乗って、少しでもゆっくりと帰ってください。そんな風習も、日本にはまだ残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/c2/9c5779c85ce32f97529acde39ed7f065_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/d5/240336dd7972873abe49e9014748ae81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/67/b66db1a2db316e6c4b2c1c9ae2569552_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/59/484fb6e6e13a56c7595eb81a58c26df1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/f4/a08ac2e7e4ce461caa681e5cfa56e36d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/4c/aef26ac246a6d531b1881747d72e3c47_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/33/400f9ba1ba69f0f48ef14958e7bf3d80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cd/9fbde76365b1edcd13c9c3369167f30b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/4d/1b170a9fe2d448b22a477608982ebfc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ec/911469773428696b3123dd7f2cdb977c_s.jpg)
一本一本のろうそくに、亡くなられた人への想いが込められています。
私達に出来ることは、ただただ「精一杯生きること」が大切なんだと改めて思いました。