さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

みどりの日

2022-05-04 08:29:59 | 日記
感動した風景写真ある?

わからん・・・・感動する気持ちが無くなってしまったので
ムーミンに出て来る「無駄じゃ、無駄じゃ」っていうキャラクターの気分です



昭和の時代には休日の間の隙間日・平日だった今日、旧暦四月四日 みどりの日 豊川稲荷春季大祭(~5日) 六白 先勝 ひのと・み 廿八宿は「軫」の水曜日

そろそろエネルギーがたまり始めたと思うので、仮名条幅を一枚ずつ書いてみますかぁ。


墨の濃さにも気を付けるように言われています。
この頃(筆を引っ張るのが楽なように)墨が薄くなってきているとのこと。



御昼近くになって、風が止んで暖かくなってきたので、玄関前まで出てみました。









秋田さきがけWEBニュース 2022年5月4日 10時52分 掲載
>秋田県によると、4日に発表予定の新型コロナウイルス新規感染者は約170人の見込み。このうち秋田市が約60人。
2022年5月4日 16時8分 更新
>秋田県と秋田市は4日、新たに173人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。感染者内訳は秋田市60人、大館8人、北秋田1人、能代16人、秋田中央12人、由利本荘28人、大仙18人、横手16人、湯沢11人、県外3人(大仙管内滞在)。


条幅を一枚書いてみたのですが、漢字・草書体の条幅を書いているような大きさになってしまい、数が多い仮名文字が条幅に嵌らなくって、結局、仮名文字作品になりませんでした。
紙質も普通の条幅用紙に書いたのがよくなかったのか、墨が紙に引っ張られてカスレまくるので、ぜんぜん描けませんでした。筆をかえるのか・・でも、先生は、譲っていただいたこの筆ですうっと仮名文字を書いていたそうなんです。


テレビをつけたら、カナダ・ケベックはフランス語が主流なのだとか。
ただし、大昔の言葉遣いなんですと・・渡航したて其処に移り住んだ方々の言葉・その時代のフランス語が独自に伝わって使われてきた言語で、フランス本土とは異なる言葉遣いなのだそうです。
この辺の東北弁の訛りも、古典の教科書に出て来る単語が方言として沢山活きています。
鼻濁音だけでなく「sh」や「th」とか「aとeを合わせたような記号」やあいまいな中間音が単語の中にたくさん残っているのです。
方言っていうのは、活字化すると、知っている人以外には訳が分からないような言葉遣いの日本語になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする