さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

米騒動の日?

2022-07-23 06:18:54 | 日記
価格が上がって最もつらい食品は?
シビアな事として、実際に感じているのは「ガソリン」だけ・・なのでしょう。
 
食品は、じりじりと上がっていますが、田舎暮らしなもので、そんなに大きな影響は・・「無い」という訳ではなく、間違いなく有りますが、食べる分が少ないので、あまり深く考えないようにしています。
 
 
 
今日は、旧暦廿五日 え・・大暑?? 土用の丑 相馬野馬追大祭(25日まで) 五黄 赤口 ひのと・うし 廿八宿は「柳」の土曜日

今朝、24.5度ですが、雨降りだからなのでしょうか・・身体が寒さを感じて、風邪をひいてしまいそうです。
 
 
 
テレビで予約録画した「ヨーロッパ トラムの旅」を見て、旅行気分に浸ろうとしたのですが、今日は疲れているのか、心浮き立ちません。
せっかくの「オーストリア ウイーン」なのに・・
あとで、もう一回・繰り返して見るように、消さないでおきましょうか。
2~3回見たら、飽きて来るとは思うのですが・・クリムトの有名な絵画も映り込みました。
 
Googleストリートも拝見させていただいておりますが、撮影時期が結構前なので・・・事件や事故(火災など)があった後だと、かえって古いほうがいいので、利用させていただいております。
 
 
 
夜の部の子ども達…気明日の夜に袋詰めしますので。今夜が清書日なのですが、お休みの子もおります。
そういう子どもに限って、昇候補だったりして・・・なかなか上手くいかないものです。
早々に教室の書道練習会場の下準備をしておきました。
もし、子どもたちが来た時に私が眠ったままで起き上がれなくっても、ココまで準備しておけば保護者さんたちが何とかしてくださるでしょう。
添削指導には、支部長さんが来てくださいますし・・
 
 
 
明け方なので、クシャミと鼻水が止まりません。
寒さを感じますが、日中は暑いぐらいな気温になるのか・・・
冷たい雨降りもあってなのか…窓を閉めて廻りました。
天気予報では最高予想が27度とかいっていたんでしたっけね。
今日の秋田は、そんなには暑くならないのかな?
夜に備えて二度寝したほうがいいのかも・・
それとも、起きたほうがいいのかな?
こんなことで迷える子羊・・こういう状態なのって「のほほんな幸せ」なんだろうなぁ
 
 
お昼は冷凍の流水麺で、手抜き蕎麦


食べようとして座ってテレビをつけたら「ヨーロッパ トラムの旅」の放送で「イタリア・ローマ」??凄い・・行けたら、いいのになぁ‥間違っても、リアルでは行けないんだよね。もう心身、懐に同行者など、全部が無理ですわぁ
余生なんだから、当たり前なことに、無理なんだモンなぁTOT:)あ~ぁ、かなしいねぇ




秋田さきがけWEBニュース 2022年7月23日 10時45分 掲載
>秋田県によると、23日に発表予定の新型コロナウイルス新規感染者は約840人の見込み。このうち秋田市が約330人。
減らなくなって・・むしろ増え気味なのかも?
 
2022年7月23日 16時39分 更新
>秋田県と秋田市は23日、新たに833人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。感染者内訳は秋田市324人、大館178人、北秋田38人、能代32人、秋田中央70人、由利本荘60人、大仙98人、横手24人、湯沢8人、県外1人。20日の830人を上回り過去最多となった。
アメリカの大統領も感染したんですね。

2022年7月23日 20時9分 更新
>秋田県と秋田市は23日、新たに833人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。一日の発表としては、20日の830人を上回り過去最多。新規クラスター(感染者集団)は5件確認された。累計は3万8418人。
 県内の新規感染者数の発表は20日以降、700~800人台が続いている。23日時点の病床使用率(最大確保病床数に対する使用率)は31・5%となっている。



教室が終わり、子どもたちを送り出してから掃除なども終わって…ようやくテレビをつけたら「コードブルー」の放送です。
 
大きな事故があった現場で「ブラックタグが・人、レッドタグが・人」って報告しながら「あちらのレットタグの担当を御願いできますか?」という感じのセリフがあって・・・なんだか懐かしい現場シーンです。

この間、病院の診察後の処置(点滴)で救急外来に廻された患者さんの付添をしていて、待っている間に廊下・入り口脇に貼ってあった「トリアージタッグの色の説明」のところに「黒タグ」の区分と説明がないのが見慣れなくって不思議だったのです。
よく考えたら一番端っこの切れ目の外についている「黒・0」は「息をしていない・助けられない」という判断の人に付けられるので、このタッグがついている人が救急病院に運ばれるのことはあり得ないんでしたね。
タッグ「赤・Ⅰ」は「バイタルが不安定・重症」という症状なので、医師の処置が一番目・早急に必要な人なんでしたね。
 
日本赤十字社の色んな講習会を開催する立場でしたし、福祉関係者としても災害時ボランティアに出ていくための精神的な基本訓練は何十年も前から皆さんに受けていただいて、自分も参加して勉強をしていたのですが、医療関係者や消防職員のような専門的な実地訓練を直接は受けていない人間です。
そういうことに従事する方々を育てる・・という立場での仕事を永年してきたのですが、私個人は、どの講習会も受講修了書を持っているわけではありません。
平成17年の平成の大合併での合併後には、県庁職員から直接指導を受けていた私たち・郡所属の町村区分団体職員は、市関連所属の団体職員の・・特に男の人達のプライドによっていろんな場面でマウントをとられて、酷い目にあい続けました。
対等合併という合併前のすり合わせ・建前の、実際には吸収合併的なありように、物凄い怒りを感じながらも働き続け、そのストレスで心身ともに壊してしまいました。
おかげで、平平凡凡に仕事をして・暮らして退職するつもりだった人生が、大きく変わりました。
仕事に就いたころと、仕事をやめるころの時代の変化とともに、制度などの大きな変化にも、頑張って付いて行こうとしたのですが、虚弱体質の私では気の強さだけでは、結局・・・断念するしかありませんでした。
あの平成の大合併時に、市とは関わらずに、郡単位だけの合併で済んでいたのならば、今も何かの形で働いて・・活躍出来ていたかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする