さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

あ…何の日だっけ

2020-12-23 11:12:33 | 日記
東京タワーとスカイツリーどっちが好き?   ・・ですかぁ?

どっちも、かかわりが無かったなぁ、わたしの人生。
あ、エッフェル塔にも、ご縁が無かったような・・凱旋門にも登らないでしまった><:)


そっか、この写真を撮った時には、独りだったから言葉もわからなかったし、帰国するのに精いっぱいな状態なのに、ここまでわざわざ歩いて行ったんだった。
2日間はこういうところを自由に観光できるチケットを持っていたのに・・もったいないことをしたわぁ

シャンシャインとか、世界貿易センターとか、高い建物には上ることがあったけれども、大阪に行ったときに、あべのハルカスには行っても、大阪で有名なタワーには登らなかったし、その姿も見ないでしまったなぁ

まぁ、一緒に行った人次第なので、そのときの人たちの好みによっても関係するんでしょうけれどもね。




屋根の雪下ろし後の地面の雪寄せを半日以上作業したのですが、筋肉痛が起きないですんでいるのです。
これは、とろっぺしの作業だったせいなのか、毎年やっているので、身体がそういう筋肉になっているのか・・不思議です。


クリスマスイブが明日なんですか??
まぁ、無宗教といわれる田舎の日本人なので、なんにもしないのですが、玄関に飾ってあるサンタクロースにふん装するための衣装セットなどをせめて25日には取り去って、お正月飾りにかえたほうがいいんでしょうかね。
そういう品物ぞろえは、今からしておいた方がいいのでしょうか


たまり水は凍結の危険性が大きいので、造花を多用する習慣があります。
都会からおいでになる占い関係の方が「生花じゃないと、運気がよくないですよ!」とおっしゃるのですが、凍結による花瓶が割れるほうが怖いので、仏壇まわり関係には特に造花を多く使います。
そして、その継続で、夏場も小花はそのまま造花を使ってしまいます。
勿論祥月命日には、生花を買ってきますけれども、その前後しか、生花は置きません。
四月に1人、夏場(七月だっけかぁ)に3人・・あとは、全員・冬場に亡くなっていますので、さっさと寄せたほうが安全です。


私の場合は、施設勤務時の飾り用品をポケットマネーで買ったものがたくさんあり、仕事を辞める時に「私物は、全部持ち帰ってください!」と、声を大にしていわれたこともあり、大量に持って帰りました。
それらをただ奥の部屋に押し込めて置いていても、場所フタギでしょうがないので使うことにしたのですが、ドンドン古くなって傷んできますので、それでもみすぼらしく感じないようにするので、飾り方が年々変わってきています。


世の中、いろんなことが起きていますねぇ。
雪の中にうずまっていると、尖閣諸島問題も、鳥インフルも・・もう、見ないようにして、積雪で軒先がおれないように(自分の身体の上に落ちてこないように留意して)突っついて落っことしたり、屋根の上の雪の重みで柱が曲がってしまって襖や障子が動かなくなってしまうので、ほどほどのところで雪下ろしをしたりすることのほうが最優先事項なんです。


よく、世界情勢やいろんなことを討論するのがお好きな方がいらっしゃいますが、私は、自分の身の回りの事を処理するだけで精一杯なんです。
アメリカに嫁に行ったいとこが、そういう論議を吹っかけてくるのですが、冗談じゃない・・そんなことに割くエネルギーが私には無いのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ショートケーキの日? | トップ | 子どもたち、頑張りました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿