さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

OLの日だそうです

2021-11-25 12:50:45 | 日記
仕事で着てみたい制服ある?

制服・・・自分で、そういう規制をこわすタイプだからなぁ

中学のころとか(不良っぽくなるという意味ではなく)他人と一線を引きたいということで「周りと同じ・・というのを嫌がっていた子だった」ということを、一個下の学年を担当なさっていた先生方が退職のあいさつに・・と私の職場が事務所にするために借りていた建物にいらしたときにした会話で教えてくださいました。
良い意味では、一段上に行きたがっていた・・ということなのだそうです。

中学校ではスラックスが通学服でしたから、そんな事は無かったんだろうと思っていたのですが・・・制服などの面ではなく、別の話なのでしょうか???

制服に憧れなんて、持っていなかったんじゃないのかな??

たぶん、そこまでの感性は持っていなかったんだと思います。






外、大粒の雨が降っています。
雪になっていたならば、送迎をしないといけないはずなのですが、連絡が入ってこなかったから、自転車通勤をしたのでしょうね、きっと。


明日は、のほほんとできる月末だと思っていたんですが、自分の予定のほかに通院介助が入り、急にハードスケジュールに変わりました。
毎月14の課題・・・競書本のお手本を眺めてばかりいます。
自分で書く・・紙に向かうエネルギーはありません。
今日は、何もない日なはずなので、寝ていてもいいのか…でも、そうしたら、夜に眠れなくなっちゃいそうですね?!


パソコンからお買い物かごをのぞいてみたら、次の準備が出来ていましたから、そろそろ、12月分のフェリシモが届く時期になったようです。
500円引きの権利が数口分出てきたので、それを使ってリースを大小二種類注文したので、今回はそれらも届くはずだと思うのです。

ただし、玄関わきの部屋に誰もいないと、配達先の人の名前を呼ばれても返事が無いから”不在”とみなされて、お持ち帰りをされてしまうんです。
玄関先に、置き配に対応するスペースを設けてあるので、我が家に慣れている業者の宅配人は(本当は、そういうことをしてはいけないのかもしれませんが、何度も何度も配達のために回って来るよりも便利なので)そこに置いてあるハンコを使って置いて行ってくださいます。
しかし、郵便局では手から手に渡さなければならない・・という決まりがあるらしいのです。
家族・家の中から誰かが返事があれれば、物品を”受け取った”という認識をしていただけた・・という設定なのでしょうか、お客様やパソコンを借りに来ていた身内の人が返事をしたのだそうで、受け取ったよ・・と言われて、その位置にある箱を見たことが多々あります。
でもおかしいなぁ、不思議だなぁ・・・・ドアの前への置き配やいろんな配達方法で大丈夫・・とテレビのCM放送があったと思っていたのですが・・・この頃の世の中の動きは、ご隠居さんにはわかりませんわぁ


寒いのでストーブの前に陣取って、FACEBOOKで、黃華山書道館とか筆墨友缘とかいうのとか、驚鴻一撇とかいう中国の方々が書いている動画を見させていただいています。
看板屋さんが書くようにして、濃いめの墨で如才なく文字を書くんですね。
簡略漢字になっているはずの中国ですが、中国の書道家は、普通に私たちのように漢字を書いているんでしょうか。
臨書は当たり前の話なんでしょうけれども、いろんな高級な雰囲気のある紙に書く様子が出てきますから、目だけでも勉強になるのかと思って見ています。
私たちが戦前の漢字を書くのと同じ感覚なのでしょうか?
  • ■ 旧字体とは、1946年(昭和21年)に告示された「当用漢字表」を受けて、略字の採用・点画の整理が行われた「当用漢字字体表(1949年・昭和24年)」で登場した新字体に対応する漢字を指します。
  • ■1949年(昭和24年)内閣告示の「当用漢字字体表」では、いわゆる略字体や筆写体・俗字体などを採用し、「舊」を「旧」、「圓」を「円」、「醫」を「医」、「嶽」を「岳」などと、一部の漢字について古くから使われていた形を改めました。
昔、学校の先生夫婦が「大枚をはたいて子どものために文学全集を買っておいたのに、仮名遣いも異なるために読めないので、何にもならなかった」と残念がっていましたっけ。
10歳も違わない娘さんだったような記憶がありますが、私ならば、普通にそれらの本を読んでいたんだと思います。
だって、どういう訳なのか、読めるんですもの・・戦前の看板とかが地域にあふれていて、昔から小屋にしまってあった雑誌など、旧字体が身の周りにある環境で育ったこともありますし、仕事の関係で名前や地名などに旧字体がたくさんあふれていたこともあるのでしょうか。
「てふてふ」とか「ぢやあ」とかの旧仮名遣いも、意味が分かって平気で読んでいましたから。

デイサービス勤務の時に、昔話をしている高齢者と一緒になって会話をしていて、利用者さんに「うちの息子と同じ年なはずなんだけれども、あんたは年齢詐称しているんじゃないのかぁ」って、何回もいわれましたっけ。
そっか・・明治生まれと大正生まれの人達が形成するコロニーで育ったということは、そういうことなんですね??



秋田さきがけWEBニュース 16:12
>秋田県内では25日、新型コロナウイルスの新規感染者の発表がなかった。発表ゼロは13日連続。これまで県内で確認された感染者は累計1925人。

過疎地の田舎・秋田では、これが当たり前なんだと思うのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鰹節の日? | トップ | 1126 いい風呂の日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿