松尾芭蕉の句碑は
全国で約 2.442 基あるそうです
神奈川県内に 59 基
相模原市内に 9 基です
9基の内4基を今日回りました
相模原駅を出発した292名
駅前から横山公園へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/5f452f606959cdc771db4e328fb9fce5.jpg)
国道16号横断中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/499da74f4b4815198c34ffa606c9c12d.jpg)
上溝駅近くの横山公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/c1195bae787b4fde2336049acc245f64.jpg)
相模原ロータリークラブによって
建てられた一基 横山公園内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/c2961760884e17fb6058486f622374c1.jpg)
相模原市登録有形文化財
上溝本町 大鷲(とり)神社
明治26年芭蕉没後200年を記念するため
地域の俳諧結社蕉林社同盟の
人々によって建てられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/b5625dfa09ff6b45f10667817904b219.jpg)
相模原市登録有形文化財
下九沢 小泉家(個人宅庭)
法師流俳諧の俳人 利角(りかく)
小泉茂兵衛幸隆によって
文政12年(1829)年に建立
私有地の中なので塀の外から見せて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/58cadec6707ed42ce5505a4caaf5f0ee.jpg)
林の中を進み 八坂神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/38456403f6d4e6da999b5ec7c03adfa9.jpg)
相模原市登録有形文化財
下九沢 八坂神社境内
文化7年(1810)法師流俳諧の俳人
西狐(さいこ) によって建てられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/6ccd8a3f3175b451e18ab4dc399a75d2.jpg)
芭蕉の句の中に出て来る柴胡とは?
夏から秋にかけて、
ひょろひょろの茎先に
黄色い花を咲かせる。
・薬効 解熱、頭痛
・薬用部位 根
・生薬名 「柴胡(さいこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/1952a2236cd69ed6642671aa99fe9a04.jpg)
元禄3年(1690年)松尾芭蕉が詠んだ句
当時の相模野は柴胡が一面に咲き誇っている状況を
詠んだものと思われる
かげろうや さいこがはらの うすぐもり
良いお勉強になりました
今日のウォークは楽しかったですね~
全国で約 2.442 基あるそうです
神奈川県内に 59 基
相模原市内に 9 基です
9基の内4基を今日回りました
相模原駅を出発した292名
駅前から横山公園へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/5f452f606959cdc771db4e328fb9fce5.jpg)
国道16号横断中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/499da74f4b4815198c34ffa606c9c12d.jpg)
上溝駅近くの横山公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/c1195bae787b4fde2336049acc245f64.jpg)
相模原ロータリークラブによって
建てられた一基 横山公園内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/c2961760884e17fb6058486f622374c1.jpg)
相模原市登録有形文化財
上溝本町 大鷲(とり)神社
明治26年芭蕉没後200年を記念するため
地域の俳諧結社蕉林社同盟の
人々によって建てられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/b5625dfa09ff6b45f10667817904b219.jpg)
相模原市登録有形文化財
下九沢 小泉家(個人宅庭)
法師流俳諧の俳人 利角(りかく)
小泉茂兵衛幸隆によって
文政12年(1829)年に建立
私有地の中なので塀の外から見せて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/58cadec6707ed42ce5505a4caaf5f0ee.jpg)
林の中を進み 八坂神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/38456403f6d4e6da999b5ec7c03adfa9.jpg)
相模原市登録有形文化財
下九沢 八坂神社境内
文化7年(1810)法師流俳諧の俳人
西狐(さいこ) によって建てられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/6ccd8a3f3175b451e18ab4dc399a75d2.jpg)
芭蕉の句の中に出て来る柴胡とは?
夏から秋にかけて、
ひょろひょろの茎先に
黄色い花を咲かせる。
・薬効 解熱、頭痛
・薬用部位 根
・生薬名 「柴胡(さいこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/1952a2236cd69ed6642671aa99fe9a04.jpg)
元禄3年(1690年)松尾芭蕉が詠んだ句
当時の相模野は柴胡が一面に咲き誇っている状況を
詠んだものと思われる
かげろうや さいこがはらの うすぐもり
良いお勉強になりました
今日のウォークは楽しかったですね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます