シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

久々のスジハナダイ

2010年09月26日 | ダイビング

相島 「オニゼ&カッカセ」・・・気温27℃ 水温26℃   透明度 ⇔8~15

Kazariisogintyakuebi100926m

Kumanominoyougyo100926m

左:カザリイソギンチャクエビ(by saitou)  右:クマノミの幼魚(by satoru)

  本日は今年最後の相島へ行って来ました。昨日一昨日のうねりがかなり残っているかと心配しましたが、思ったほどではありませんでした。1本目にオニゼにEN。やっぱりうねりの影響か透明度がちょっと悪かったですが、水温もそれほど下がってなく結構快適でした。

Sedakasuzumedai100926m

←セダカスズメダイ(by satoru)

  オグロクロユリハゼが前回いた場所とほぼ同じ場所で見れました。ハナハゼと一緒に群れていました。クマノミも前回とほぼ一緒。浅場でももう一匹見れました。タカベやイサキの群れと巨大なクエも2匹見れ、ワイドも絶好調!!いいサイズのヒラマサも見れました。浅場は小魚達が群れててとってもトロピカル。セダカスズメダイも見れました。ただサンゴイソギンチャクがやたら白化してたのがちょっと気になりました。

Kogasirabera100926mSakuradai100926m

左:コガシラベラ(by satoru)  右:サクラダイ(by saitou)

  2本目はカッカセへ潜り今日も深場へハナダイ狙いです。そしてシキシマハナダイ今日も見れました。そして何年ぶりだろう。おそらく日本海では2例目となるスジハナダイも見ることができました。最後の相島で超ラッキーです。

Sujihana100926m

←スジハナダイ(by saitou)

  サクラダイやナガハナダイは今日も絶好調!!婚姻色バリバリ出していました。僕は見てませんがオオアカヒトデもまたいたみたいです。浅場ではコガシラベラが結構りっぱな若魚になっててこちらもトロピカルでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする