青海島 「船越」・・・気温25℃ 水温26℃ 透明度 ⇔3~5
本日の画像はtakashiさんからいただきました。
左:オドリカクレエビ 右:ミノカサゴの幼魚
本日は久しぶりにまとまった雨の降る青海島となりました。海はうねりも殆ど落ちてくれ洞窟内へも普通に入れました。が先週半ばのうねりの影響で透明度がガクンと落ちてしまっています。はやく回復してくれるといいですね~。1本目に左の瀬。2本目に三角岩沖から洞窟コースへ行って来ました。
左の瀬では、最初2匹のカンパチがついてきていました。大きなヒラメやイワアナコケギンポ、オドリカクレエビは2匹から1匹になっていました。コロダイの幼魚にキンチャクダイの幼魚、浅場でテングハギの幼魚、そしてコンゴウフグの幼魚は見つけることが出来ませんでした。
洞窟コースでは、今度はヒメテングハギの幼魚を見て、ハタタテダイの幼魚、コブダイの幼魚、抱卵中のマダコは卵がだいぶ成長してきていました。パパダコはかなり頑張っています。マダラギンポの幼魚にキハッソクの幼魚、クマノミの幼魚も元気です。サンゴイソギンチャクの中のカザリイソギンチャクエビはかなり成長してきていました。そして洞窟内へ。中だけ打って変わってかなり透明度良好です。帰りにはクロユリハゼがまだ健在か確認してEXしました。