大井川鉄道の桜ですが2025年4月2日でおおむね満開となりました。というか散り始めている
2日、3日の雨でおおむね終わっちゃうかも?
写真はその前の週の金曜日の一枚です。
昔に比べると沿線にいる撮り鉄の数は多くは無いのかな・・・
大きな違いは社長が変わってかSLが煙をしっかり出すようになったことかな
釜の運用等は鳥塚社長のXをフォローすると分かるかと
是非週末は大井川に?
大井川鉄道の桜ですが2025年4月2日でおおむね満開となりました。というか散り始めている
2日、3日の雨でおおむね終わっちゃうかも?
写真はその前の週の金曜日の一枚です。
昔に比べると沿線にいる撮り鉄の数は多くは無いのかな・・・
大きな違いは社長が変わってかSLが煙をしっかり出すようになったことかな
釜の運用等は鳥塚社長のXをフォローすると分かるかと
是非週末は大井川に?
ついに最後をむかえた初狩工臨、天気はあいにくの小雨
まぁこの天気の時点で遠景はゴミだし、まぁ編成でもと思い上野原に行きましたがまさかの
誰もいない・・・最後なのに。列車来るまで久々不安になりました。
その後は初狩駅行くも大パニック・・・車は自由に路駐するからもめるしカオスでしたね
とりあえず引き込み線に入っている一枚
最後は初狩駅構内の入れ替えを
まぁなんてない写真でしたね。
これをもって初狩での機関車および車両(保守用車は別ね)を用いたレールや砂利運搬は
終了となりました。
嫌ってほどあった割には撮影をほとんどしてなかったことが悔やまれます。
ちょうど仕事でアポがあり帰りにしなのが増結して運転とガタゴト氏より入電がありお手軽に
撮影することに・・ この車両ももう少しの命ですからね、縁もあり良く乗ったし混む前に
撮影に行くかな
その後は仕事のついでで山梨を回っていたのでちょうどロンキヤ訓練最終日、天気も曇りなので
曇りアングルでお手軽に
無人君はこんな感じで
待っていたら353系も来たので
猿橋でのバカ停車で追い越しで大月Sカーブ
この時も誰もいなかったような・・・
最後は帰宅ついでに松本入線を37と絡めて
すぐに折り返しなので金手駅でもついでに
構造上上から撮らないと積載かどうかも分かりにくい車両なのでいよいよかぶりつきの編成写真
など意味がないなと思いましたね。
まぁ末永く頑張ってくれとだけ
散々登坂能力やらなんやらでもめていたJR東日本ロンキヤことE195系、エンジンなのかギア比を
改善したのか中央線でのフル編成のでの試運転も始まり、とりあえず鳥沢の鉄橋で
その後は追っかけてお墓うえの俯瞰から
久々いきましたが、まぁ身内以外おらず平和なもの、アングルも野生にもどり草ボーボー
ドサイドで富士山も入れれるので一応
最後は甲府駅で入線を
今横で寝ている釜を追いやるのはこいつですよ~~
ってことで週末でしたが2~3時間の短時間でサクサク終了
本運転入ったらなんかの機会で行くかもしれませんが、これを追っかけることはないだろうな
と思いながらファインダー覗いた一日でした。
結果251配給も長野行き撮れたのは1回だけだったかな・・・
この日もなんとか日は出てきましたが見ての通り手前は影抜けきれず。しかも草が高い
まだ、この頃は撮れていた龍洞院ストレートへ
なんか微妙にピンが甘い・・・
その後はやることもないので連れを送るついでに115を
ってことで朝の9時には出社できる理想的なネタでした。
余談ですが、桑原信号所、龍洞院ストレートですが完全に野生に戻ってもう撮影することは
できない状態です