なんかぐちゃぐちゃで・・・これは前回とは別の日かな・・・
桜が満開の時にちょうど初狩チキがあったのでスナップを同じく
釜の銘板と絡めて
途中薄曇りなってくれたので
逆光側からも
で、この後は上野原の定番で
なんとか桜が残っていてくれたので・・・
にしても、ここの桜も高齢化がすすみ勢いが弱まってきましたね。
なんかぐちゃぐちゃで・・・これは前回とは別の日かな・・・
桜が満開の時にちょうど初狩チキがあったのでスナップを同じく
釜の銘板と絡めて
途中薄曇りなってくれたので
逆光側からも
で、この後は上野原の定番で
なんとか桜が残っていてくれたので・・・
にしても、ここの桜も高齢化がすすみ勢いが弱まってきましたね。
某雑誌に工臨の特集も組まれ、特にお手軽に撮影できる初狩がずいぶんとクローズアップされてますね。
余談ですが、初狩工臨ある時は大月からかなりの頻度で駅員が来て検札、入券の代わりに最短切符を購入してくださいと言われるので
出入りが意外大変なのでご注意をください。
ってなことで、39のチキ工臨の下山の光景から
釜位置は最近は決まっているみたいですが・・・やはりウテシの気分次第で八割は決まるようです。
時間によっては学生や登山客がウロウロしているのでスナップも撮りやすいです。
転換機の信号なども結構絵になります。ちなみに車両の横の黄色いのが停車目標?みたいなものみたいです。
こんなプチ本線っぽく撮れるところが、初狩の美味しいところですよね。
駅が閉鎖された初狩の改札口と駅銘板と39を絡めて
考えたら次回39ってあるのかなぁ・・・
この日は初狩工臨がある日
昔から狙ってはいたのですが、いかんせん情弱ゆえに、いつ工臨があるのかとか筋もわからない為64+桜はなかなかかなわず
いままで撮れたのも37の単回を桜バックで撮った程度
やっとこさ念願かないました。
一応初狩の入れ替えも撮り
なかなかまぁ微妙ですが桜とのコラボとしては文句無かな
まぁ、午前中につながるのですがそう信越線です。分断される前の高崎口側に!
理由は簡単でD51を使用した旧客の試運転があるとのこと、運が良ければ菜の花か桜とコラボを
希望して移動開始しましたが、どうにも時間がカツカツで希望のアングルには到達できずT^T
しょうがないので適当に撮影
しかもD51頭と聞いていたのに来たのはDD51
で、この後は追っかけ効かないので、横川駅についてまずはEF63のスナップなどを撮り
終わったらそそくさと場所移動、夜汽車に向けて構えることに
日没直前、奥の桜が綺麗です
運転台などもバルブしてみたり
正面より後ろが映えるので、バルブしてみたり
最後は月と絡めて
駅撮りはしない口でしたが、こんな感じで撮れるなら別口ですね。
正直この日はここまでやる気はなかったのですが、十分追っかけるだけの価値はありました。
てなことで、延々拉致ってしまった甲府常駐機さんすいませんでした。
また、これに懲りずにお願いします。
続く前に、この日は甲府常駐機さんの一緒に動いていたことを思い出しました。朝の霜取りクモヤから始まり・・午後の371をやるまでが暇
だったこと+個人的にはしらゆきの塗装が嫌いでは無かったので撮ってみたかったこともあり、信越山線内に久々移動
まずは高田の定番で
6両かと思いきや4両なんですね・・・今更ながらに知らなかった
そして、なぜフロントに何の文字もない!!せっかくなんだから書けば良いのに
で、脇野田駅を甲府常駐機さんに見せに移動していたら酒蔵を発見!
そうだ貴重な平日の運転日であることを思い出し撮ることに
まぁこの時の暗さったら半端なく露出が無くて昼前とは思えない感じでした。
しかもキハなのにライトはHID,表示はLED・・・・・・・・・・塗装が映えない 何度か撮ってますが、やはり好きになれないですね。
で、復路はいつも通り脇野田の田んぼで
天気悪い割にこのタイミングで山が見えてくれたので予期せぬラッキー
本来は夕方順光ですが、逆光側でも山バックで結構許せるレベルの一枚に
で、ここでは風がすごぉ~~~~~~~く 強かったので海が荒れていることを期待して鯨波へ!
が、天気予報は無風との予報・・・・結果
さすが気象庁!最近舐めてました。
柿崎あたりから急激に風はやみ、全くの無風・・・これなら来なくても一緒だった
まぁまだまだ撮れるのでタイミング見てですね。