せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

県ボート協会総会

2010年02月27日 | ボート
①午前中
 午前中は、加古川で当クラブのナックルの練習があったので、9時過ぎに漕艇センターに向かうが、上荘橋の上から加古川を見たとたん、もう水は濁っているし、流れは早いしもう練習は無理だなって悟りました。当クラブのメンバーはすでに察知してやってきませんでした。携帯電池切れだったから私に連絡が来なかったのでしょうね。ちょっと反省。
 せっかく来たので、艇庫に行って当クラブの艇のキズなどを見てみる。最近、修理ができるような気になってきましたしね。まあ今急に修理すべきレベルのものはないけど、一応確認。堤では漕艇センターにいつもはいないようなおしゃれな感じの若者(学生さん?)たちが、いい空気ねなんて手を伸ばしたりして。なんとかかんとか瀬戸内の~なんて、みんなで川に向かって出身高校の校歌と思われる歌を歌ったりして、若いっていいです。

②県ボート協会総会
  さて、帰宅してから用事を済まし、少し遅れて県ボート協会の総会へ。岩屋の青年会館で開催されるのですが、私の方は、去年、その前と都合が悪く参加できていませんでしたので、3年ぶりの参加でした。結構皆さん、スーツで着てくるんですね。普段着の私はちょっと浮いたかな。
 昨年の兵庫県選手のレース結果などが簡単に述べられたあと、去年の事業計画・会計報告、そして22年度の事業計画・予算案などが審議され滞りなく進みました。ことしはやっぱり豊岡での全日本マスターズの開催が大きな事業。一時は参加者も危ぶまれた時もあったようですが、やっといい線までいったようで、さらにあと10日間の期間延長で、どこまでいけるやらということらしいです。

③そして懇親会
 初めて懇親会に参加させていただきました。各水域のよく知った方々としゃべったり、昔からの貢献されている顧問の方にお会いしたり、なかなか楽しく盛り上がって帰ってきました。ビールもお酒もいただいちゃったので、なんか練習はできませんでした。

コメント