gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

思い出は形に 

2021-07-27 11:04:15 | 日記
前ブログでも書きましたが 


甥っ子×2 長男  3人の東京ライフ 



それぞれ
なにを見つめ なにを考えているのか  

学生時代の 悩み 葛藤 



若さは武器である  挑戦もできるし 大いなる失敗もできる  

そして
修復力が 若さの強みであろうと思います。 





過ぎ去りし日は いい思い出だけを残していきます 

上2人のミニチュアランドセル  


長男のランドセルには 友人たちからのがんばれメッセージが 

次男のランドセルには 喧嘩したのか真ん中に大きな傷が 


中から クーピー や 鉛筆のキャップ 名札などが出てきたらしい 





これに 最後のムスメの パープルのランドセルが加わります。 





母になってまもなく20年 


一つずつ 思い出が形になっていきます。 









それぞれの進路

2021-07-23 16:58:43 | 日記
嬉しいことがありました。 


進路で迷走中の甥っ子(次男高3) 陸上で東北大会進出までこぎつけ あとわずかで
インターハイ出場のところだったのですが 残念ながら 敗退  燃え尽きて ここで引退。 


現実は次なる進路を決めて行かなくてはならない場面で 

手を差し伸べたのが 少し先を行く 甥っ子(長男)と我が息子(長男) 

どちらも東京にでてそれぞれ 一人暮らし 学生寮と 親元を離れて生活をしている学生2人が 

進路に迷う甥っ子に 自分の大学のオープンキャンパスを調べ 専門系を調べ 留学できる大学なども

含めて 

あれやこれや スケジュールをたてて 誘致するとのこと。3人目の東京入りでしょうか・・・( ´艸`)  





やりたいことをみつけるのはそんなに簡単なことじゃないですね。 


くすぶる思いや迷っている兄弟従弟に 手を差し伸べるその優しさが 

親として 叔母として 嬉しいなぁと思うのです。 




早くに母を亡くし 力を合わせて乗り越えてきた我ら姉妹にとって 

彼らの成長と 彼らの絆ほど 大事にしてきたのもはないと思うのです。




もう一人 我が家の次男が(高1)自立を 控えていますが 

それぞれの 強みを生かし 失敗しながら 迷惑かけながら 回り道しながら

それぞれに
自分の道を切り拓いていくのでしょう。 



東京には実妹という大きな母船があるのですが (みんなかなり充てこんでいる( ;∀;)) 
大学の夏休みである今も集合し 大いに世話になっているらしい・・・ 


私も姉も いざ 次なるものを出すための あれやこれやの準備です(これは親の務めでしょう)






親元を離れ
東京という街に出て 多くの人とのかかわりの中から 


自分のやりたいことを見つけ出していくことは 人生にとってとても大きなことだと思うのです!! 








 




 















未来を信じて今を乗り越えよう 

2021-07-20 18:46:05 | 日記
賛否両論ある中 決して手放しで歓迎できない状況ではあるものの 

いよいよ 一年開催が伸びたオリンピックが開幕します。 




目下 県内では
甲子園を目指し 球児たちが連日熱い戦いを繰り広げております。 



県大会も大詰め 

今大会は 去年開催することが出来ず  負けることも 勝つこともできなかった先輩球児たちの思いを
背負っての 戦いが白熱しております。 

 

高校3年生たちが この県大会~甲子園を目指すことは  
どれほどにかけがえがないか

たくさんの
涙と汗をにじませて 仲間たちとここまでやり続けてきたのかを図り知ります。 


ひたすらに楽しかったであろう
少年野球から 白球を追いかけ  

中学にあがり現実を目の当たりにしながら 時には腐り 競技に純粋にむかっていけなくなることも多々あったろう中 

また ギアを入れ直し挑む 硬式の高校野球の世界  
その集大成が この夏の大会を言っても過言ではないのであります。 


その姿は 見ているものを熱くさせ 戦い抜いた姿は 純粋にきらきらと輝いているのであります。 



いよいよベスト4が出揃いました。今年は波乱含みで 仙台育英一強と言われる中 
仙台育英が
4回戦敗退 夏5連覇逃す・・・ 

その他 次々シード校が破れ (東陵 仙台一高 柴田・・・) 


いずれの4強も 甲子園初出場となるチームが残りました。 



トーナメント ( ´艸`) 




その下に   ❝未来を信じて今を乗り越えよう❞  こんなメッセージ。 



今ひたすらに目の前に向かっていく姿に 勇気や感動を与えられます。 




がんばれ 球児たち!! 









変わることのない普遍的な法則

2021-07-12 10:53:00 | 日記
いつもブログを読んで頂きありがとうございます

気持ちの切り換え について 


セルフメンテナンスとも解釈できるのですが 


子どもたちがずいぶんと手離れ 最近思うことがこんなこと。 



長く生きていれば いろいろなことが起こりますね。 

自分ではどうしようもない出来事による悲しみや虚しさ 怒りの感情や不満や不安 

なにもしなければ飲み込まれてしまうような負の感情と どう向き合うか 

マイナス(ネガテイブ)な感情を 無理なく 処理するには どのような方法が自分に合っているのかを心得ている人が

セルフメンテナンスがうまい人と言えるのだと思います。 (無理に思い込むのではありません⇒これは感情のふさぎ込みで必ずぶり返す)



もともと超のつく楽観的思考ではある私ですが 物事の解釈や 状況の打破 自分自身にどう落とし込むかに行き詰まるとき 

とにかく いろいろなことをやってみるようなのです(自己分析によると) 

じっくり本を読んでみる サウナで瞑想  音楽を聴いてみる  好きなことにひたすら没頭する  人とひたすら喋る(いつもか)  などなど

なにもやらない選択は私にはないようです!! 



その中から ゆっくり 自分らしい答えを導く 


そして 明るく快活で 前向きな人と時間を共有する  (これは常に私のモットーです) 




今回も 思考の一助となった本に出会いました 





おまけ



抜粋~ 
変わることのない普遍的な法則

蓄財哲学、自己啓発に関する名著と断言できるだけの説得力

もちろん執筆された1920年代と現代とでは、社会背景も経済情勢も大きく異なる。
しかし、本質的な部分が普遍的であるため、時代の波に翻弄されることがないのである。

それどころか、経済状況がなかなか好転しない現代だからこそ、本書に提示された「法則」が大きな意味を持つともいえるだろう。


本書は、我々が個人として成功するにはどうしたらいいのかという、普遍的な命題に答えるものとなっている。
根底にあるのは、「成功は、準備が適切にされたかどうかによって左右される」という考え方だ。
そしてその「成功」は、「お金儲け」と直結してもいる。

特徴的なのは、古代都市バビロンを舞台として、アルカドという名の大富豪を中心とした複数の登場人物のやりとりによって話が進められていく点だ。
情景描写などもシンプルでわかりやすいので、純粋に読み物として楽しむこともできる。

しかも会話の中に成功への秘訣がふんだんに盛り込まれているため、
必要以上に頭を悩ませることなく、
登場人物同士のやりとりを楽しみながら、要点を的確につかむことができるのである





蓄積した知識や教養は誰にも奪えない そしてそれを生かすのはなにより行動である。  

今回私が出した  ❝ 変わることのない普遍的な法則 ❞   の結論です( ´艸`) 






















 












ロールスクリーン

2021-07-02 11:28:43 | 日記
次なるは・・・ ハンガーパイプの付け位置を変え 

隠せる収納棚にするべく ロールスクリーンを施す計画に着手しました。選色は白かグレー
 

ビスで止まっている この付け位置を変え ロールスクリーンを設置できるようにするのであります。 













これで 3Fの改造はほぼ終わり。 

私の趣味部屋にする為 いろいろやってきましたが 

いよいよ 整ったところで 本棚を移動し 専用TVとスピーカーを物色(これから) 


心ゆくまで 読書や野球を堪能するべく 空間を作るのです~  リビングでは大変不評の野球観戦 



昨年は開催されなかった 高校野球ですが 
今年は 観客制限ありですが 県予選が始まっております。

宮城は7月7日開幕~ 
先日抽選が行われ トーナメントも決まっております。 




彼らの熱い熱い夏が始まります!!  そしていよいよオリンピックもですね!!