洋ラン展に新宿御苑のランが出張展示されていました
新宿御苑のイベント案内より引用:
『今年のテーマ展示は「グリーンセンターと洋ラン」。グリーンセンター再整備に伴う現温室閉館前の最後の洋蘭展です。グリーンセンターでの洋ラン栽培の歴史や過去の洋蘭展を振り返ります。
また、川口愛蘭会や新宿御苑のランも展示します。』
また、川口愛蘭会や新宿御苑のランも展示します。』
初日、川口の愛蘭会の皆さんが詰めておられた一角には、新宿御苑のランが出展されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/90f9c6288f37cb67da4ffd469186dde9.jpg?1644798030)
Dendrochilum wenzelli
デンドロキルム ウェンツェリー
フィリピン原産 デンドロキルムは熱帯アジア~ニューギニアに約100種ある着生ラン 名前はギリシア語のdendron(樹木)とcheilos(唇)から
には太いバルブのあるタイプと細い葉のタイプがある
花茎には花が2列に並ぶ
香りがあるものが多い
参考: ヤサシイエンゲイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/08fb88f723c5b4cce25ff88331acb39b.jpg?1644798031)
Bulbophyllum fletchenanum
ラン科 バルボフィラム(マメヅタラン)科
バルボフィラムは東南アジアを中心に世界の熱帯・亜熱帯に広く分布する。変化に富む1000種以上がある。ギリシア語のボルボス(bolbos球茎)とフィロン(phyllon茎)から。なるほどふっくらしたバルブが目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/d4e2f831f3041127e6b928f82bd4bb2b.jpg?1644798030)
Bulbophyllum ambrosia
バルボフィラム アンブロシア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/81ae64870a21a7f7c97d0f71f30b035a.jpg?1644883488)
Bulbophyllum medusae
バルボフィラム メデューサ
メデューサってギリシャ神話の髪の毛がヘビで、見るものは石になるというあの・・・ なんか、ランって面白いと思えてきました
参考: 野中洋蘭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/18444298dc4d0a886d8a663fc2d5fff4.jpg?1644798030)
Paphiopedilum Shinjyuku #165
今回の展示の解説文から:
対象から昭和20年頃まで、シンジュクと呼ばれる多くの交配種が作られたが、多くは戦災などにより失われ、現在残っている品種はその一部だとのことです
このパフィオもその1つなんですねきっと
参考: 新宿御苑・庭園を守るお仕事![]()
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/381199e104710897fea67d2f21bb6e8e.jpg?1644883488)
Brassavora glauca
ブラッサボラ ブラウカ
ラン科 ブラッサボラ属
この属はカトレアに近く、カトレア属やレリア属との属間雑種作成にも使われる
一般にはあまり流通しない
参考: みんなの趣味の園芸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/5bcc6cf60d6a921294b7306ad56f493b.jpg?1644883488)
デンドロビウム スペクタビレ
Dendrobiumu spectabile
ラン科 デンドロビウム(セッコク)属
先程のBulb. アンブロシアもこれも香りがあるとこれを書いていて調べてわかった。嗅いで来るんだったな・・・といっても近づけないからだめか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/5c7c254e241f0a70bc80e326dc5d6e40.jpg?1644883488)
Restrepia elegans
レストレピア エレガンス
近くで見れなかったんだけど、変わった形の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/e73aa9c90cc90984df9fd99d1399358a.jpg?1644883491)
Phragmipedium cardinale
フラグミペディウム カルディナレ
ラン科 フラフイペディウム属
パフィオペディラムににている。でも産地も性質も違う。
原産地は中米~南米北部の1年を通して雨の多い地域で水を好む
参考: みんなの趣味の園芸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/7f44d5a9fda099ccc487021535e784ee.jpg?1644883491)
Trigonidium egertonianum
Trigononギリシア語で三角形
もう少し知りたくなってきた、ランの形の基本についてもわかりたいし![]()
もう少し知りたくなってきた、ランの形の基本についてもわかりたいし
川口に無い属や品種をあえて展示してくれたのだろうか
面白かった
新宿御苑では11月末から12月初旬にかけてラン展を行われたようです