クレマチス、テッセンと同じ仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b2/633bd70651f9102257b853f42d7b6071.jpg?1661026746)
雄しべがにぎやかにたくさんありますが、これが花弁より長いとボタンヅルという別の種になります。葉は1枚ずつついているように見えるけれど、実は3~7枚の小葉からなる奇数羽状複葉だとのことです。葉柄(小葉柄)がクネっと曲がってからまっているので、良くわかりませんでした。このクネっと曲がって絡みつく性質はクレマチスと同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/ef60f35eb374b9e8d688788b7a45d2fd.jpg?1661026747)
キンポウゲ科 センニンソウ属 センニンソウ 仙人草
Clematis terniflora DC. クレマチス テルニフロラ
ternifloraは「3枚葉の」 でも多いのは5枚葉だそうです
常緑でつる性半低木、そういえばクレマチスも株元から木化するな
北海道南部~九州の山野の道端
両岸のツツジの植栽の上を覆って咲いている。花は円錐花序につくので、にぎやかで目立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/456d28853c43c3e100ea78efb66214d3.jpg?1661026747)
トウネズミモチの実が撮りたくて分け入ってみたら、そうだ葉も撮っておこうと思い表と裏を比べてみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/99f9e8270500664e9ac24a00530fa719.jpg?1661026747)
裏から見ると葉脈が透けて見えるので「透」。葉の縁も明るい黄緑色
モクセイ科 イボタノキ属 トウネズミモチ
Ligustrum lucidum Aiton リグストラム ルキドゥム
lucidumは「明るい、輝く、透き通った」の意味
おお~っ、葉脈が透き通ってることが種小名になっているのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/0eb40de19f9741a2b7604adb4e1a26fc.jpg?1661026747)
アブラナ科 イヌガラシ属 イヌガラシ
Rorippa indica (L.) Hiern ロリッパ インディカ
スカシタゴボウかもとおもったけど、これは角果が1.5cm以上と長くいのもある
のでイヌガラシの様ですい。それに葉の切れ込みも少ない。スカシタゴボウは角果が短く7mmで曲がっている
今日の散歩は、昆虫に詳しい方とお会いして、もっぱら動物の写真を撮ったものだから、めずらしく植物の写真がすくないです。そちらの様子は別途まとめました。