月1回、第一月曜日に行きたいなと思って、松加村熟の日に
けれども今週は雨だったので、急に思い立って、向かいました
行きは地下鉄で
駅前の橋からのぞくと、岸の大木に白い花が満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/c3353a74a92b3a5261997670d0f6a63b.jpg?1626299139)
時間を気にする1日ではない、戻って、近づいてみるとクサギでした
クサギ
Clerodendrum trichotomum Thunb. var. trichotomum
クレロデンドルム トリコトムム トリコトムム
シソ科(旧クマツヅラ科) クサギ属
地下鉄の駅には4種のサルビアの寄せ植え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/17f8a6fdef7a1ac9f7e7e7302326d94f.jpg?1626299139)
サルビアというと赤だと思っていたけど、いろいろあるんだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/f302565dea58a02b2475b8a8bdd4f7ce.jpg?1626299139)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/17f8a6fdef7a1ac9f7e7e7302326d94f.jpg?1626299139)
サルビアというと赤だと思っていたけど、いろいろあるんだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/f302565dea58a02b2475b8a8bdd4f7ce.jpg?1626299139)
サルビア
Salvia splendens
サルビア スプレンデンス
シソ科 アキギリ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/af7b9c5e8d7a1bbe3f3e91c2a11bc8fa.jpg?1626299139)
ハマゴウだと思う・・・
Vitex rotundifolia L.f.
ウィテクス ロツンディフォリア
シソ科(クマツヅラ科) ハマゴウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/02c93b311c8383b73eb2c1267ccd4980.jpg?1626299142)
宿根フロックス
Phlox paniculata
フロックス パニクラータ
和名: クサキョウチクトウ
ハナシノブ科 フロックス属
同じ属にシバザクラがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c0/aff2ddec89288da55e7dd302f7341c64.jpg?1626299142)
外環道路下の交差点
花が入れ替わって、サルビア・サンタンカ・サンビタリア・マリーゴールド・白いキク科は?、いました
・・・
地下鉄の駅で入手したチラシでは、花と緑の振興センターにはオセアニアコーナーが新設されて、オーストラリアの植物が植えられていると知りました。わくわくして向かいました
・・・
花と緑の振興センターを見学
・・・
帰り道、どうしようか迷いましたが、歩くことにしました
時間までに帰れそうなので、途中で接触冷感寝具を見に寄ってみよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/15829fdc956a638a9aee11b5680ca806.jpg?1626299142)
ナーセリーで、サルスベリ ブラックパール‘ルビー’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/bde537984a1b289ed5b5ea177a65c9ec.jpg?1626299142)
ブラックパールには、白・ピンクのほか、赤系統にはレッド・ルージュ・ルビーがある
サイトの説明では学名はLagerstroemia‘Ebony and Lvory’
サルスベリ、別名: ヒャクジツコウ百日紅の学名はLagerstroemia indica L.
ミソハギ科 サルスベリ属
参考: PW日本植物パテント㈱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ca/cb91b10b48b54d133ad0e6e3a3f66ca1.jpg?1626299145)
ハクウンボク 別名: オオバジシャ,オオバヂシャ
Styrax obassia Siebold et Zucc.
スタイラックス オバッシア
エゴノキ科 エゴノキ属
実はエゴノキとよく似ているが
ハクウンボクは、
総状花序に白色の花を20個ほどつけ、花序は長さ8〜17cm、長さ7〜10mmの短い花柄
エゴノキは、
新枝の先に花が1〜6個垂れ下がり、花柄の長さは2〜3cm
参考: 松江の花図鑑
知人のSさんが「ベランダで枯らしてしまったランタナに再挑戦している、足元にキノコが生えた」と写真を送ってくれた
見たらキバナの様です。ランタナだと思って購入したらコバノランタナらしい、バジルの匂いがするとのことでした。
どう違うのか、よく知らなかったなと思って、
持ってる写真を見比べて見た。
葉の違いがよくわからない。
同じ職場にいたMさんが「庭でランタナが大きく育って樹木になっている・そしてトゲがありバジルの匂いがする」と教えてくれた。ざらっとしているとは思ったけど、棘には気が付かなかった。
Sさんは「花色が変わるのがランタナ」とも教えてくれた。そういえばランタナの別名はヒチヘンゲ、コバノランタナは花色が変わらんのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/9ed00e0db175419170eae5ac4312acf8.jpg?1626299198)
今日はランタナを見たら葉の大きさはどうか・木になっているか・花色はどうか・トゲがあるか、そんなところを見て歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/75d124b8c7dd956d0a3a0f212e24c86e.jpg?1626299197)
トゲがある!、あります! 庭にあったのに、気が付かなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b6/75d124b8c7dd956d0a3a0f212e24c86e.jpg?1626299197)
トゲがある!、あります! 庭にあったのに、気が付かなかった
ランタナは葉が12cm、葉柄が2cm
コバノランタナは葉が3~5cm、葉柄が2mm(日本花名鑑④p.252)
これはランタナだ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/2e81d541537093e2175fea5a6a3027a8.jpg?1626299197)
木化しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/2e81d541537093e2175fea5a6a3027a8.jpg?1626299197)
木化しています
シチヘンゲ 別名: ランタナ,コウオウカ
Lantana camara L. subsp. aculeata (L.) R.W.Sanders
ランタナ カマラ アクレアタ
クマツヅラ科 ランタナ属
この属は150種からなる低木または草本でほとんどが熱帯アメリカ、少数が熱帯および南アフリカに分布する
住宅展示場前の歩道の植え込みで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/75e771d3995a3fbfd73a799f1739bc93.jpg?1626299197)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/10/75e771d3995a3fbfd73a799f1739bc93.jpg?1626299197)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/598e8dbc0c1ee23620eaf114de6c62ed.jpg?1626299200)
ニチニチソウ
Catharanthus roseus (L.) G.Don
カタランサス ロセウス
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/c830c1f863f091922f8d72d7f777f194.jpg?1626299200)
スイートアリッサム 住宅展示場で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/201f0060a85d60f18fc5aff8a7dd5a5a.jpg?1626299200)
スイートアリッサム 和名: ニワナズナ
Lobularia maritima (L.) Desv.
ロブラリア マリティマ
アブラナ科 ニワナズナ属(ロブラリア属)
ロブラリア属は4種。カボ・ベルテ(アフリカ),カナリー諸島,地中海沿岸地域,アラビアに分布・・・園芸では身近な植物なのに、1ポット150円くらいで帰るのに、そんな遠くから来たんだ、知らなかった(日本花名鑑④p.272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/14b744862d23bdb708c9c6b36ee4837c.jpg?1626299201)
ポーチュラカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/878f12de7c01b3ebef97c51373b3f01e.jpg?1626299203)
ポーチュラカ ハナスベリヒユ
Portulaca oleracea L. x P. pilosa L. subsp. grandiflora (Hook.) R.Geesink
ポルツラカ オレラケア ピロサ ブランディフロラ
スベリヒユ科・属
フラワーロードのプランター、パンジーの後しばらくさみしかったけど、きれいにベゴニアが植わっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/7d9e1023c31d5146717c4bdc25661abc.jpg?1626299350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fa/7876a0eb853e792ec06ad89e3e0828e7.jpg?1626299351)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/0aacfa4cf6dcb6dc97781bb4d20e97f7.jpg?1626299351)
ベゴニア・センパフローレンス 四季咲きベゴニア
Begonia cucullata Willd.
Begonia Semperflorens-cultorum Group
シュウカイドウ科
病院の植え込みに、なにかマメ科の花柄が道路にたくさん落ちていました。見上げると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/ec95e2673f49d733dc84ecade3f3000c.jpg?1626299351)
エンジュのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/ec95e2673f49d733dc84ecade3f3000c.jpg?1626299351)
エンジュのようです
エンジュ
Styphnolobium japonicum (L.) Schott
ッスティフォノロビウム ヤポニクム 読み方?
マメ科 エンジュ属
やがて実が出来たら見に来よう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/5d683b01e127111daaaddda35f7ab91f.jpg?1626299353)
サンゴジュの実がますます赤くなっていました。こうしてみるときれい
、なるほど珊瑚だ
サンゴジュ
Viburnum odoratissimum Ker Gawl. var. awabuki (K.Koch) Zabel
ビブルヌム オドラティッシュムム アワブキ
ガマズミ科(スイカズラ科) ガマズミ属
ことしは当たり年かな、それとも自粛の日々で散歩するから目につくようになっただけかな