一連の相川社長の発言の中に、「会社存亡の危機」という言葉がありました。
今回の不正による影響を軽く見積もっても相当な金額になるのは明らかで、外から見ても「確かに」とうなずくしかない状況です。
そんな中で三菱自動車として存続し続けるためには、まずは何とかして今回の事に関する負の費用のリカバリーのことを考えなくてはりません。
まずは、社員のリストラかもしれません。また、アジア事業の強化かもしれません。
しかし、簡単な話ですがとにかく売れる商品を開発して、売って、工場をまわしていかなければなりません。
まわすために、商品は「数」がでることがキーになります。
(人間で言うと、大怪我した時の輸血みたいなものですね。血をまわさないと死ぬ。)
つまり、商品の収益率よりも「数」なんです。
そう考えると商品は「軽自動車」以外に考えられません。
当然、過去のホンダにあったオデッセイやフィットなどのホームラン商品と呼べるものが小型車で出来るのが一番ですが、これはそう簡単にいかず、ここに賭けるのは「博打」にちかくなってしまいます。
(余談ですが、ホンダのようにホームラン商品が出るには、確かに「打ったら入った」というのもあるでしょうが、その為の企業体質が必要なのです。)
やはり、三菱自動車として会社の存続をかけて頑張るのは軽自動車なのです。
一方、デイズ・デイズルークスなど三菱自動車と共同で造った日産自動車からしても「軽自動車」は大切です。
日本の自動車マーケットの約4割が軽自動車です。
コレなくしては、それこそ多くの日産自動車の販売店がなりたちません。
余談ですが、現在好調なスバルは、軽自動車生産から以前に撤退し、現在はOEM供給をうけて販売しています。
販売店からは、「スバルは今好調なんだから、歴史あるスバルの軽自動車を開発、復活して欲しい。そして、それを売りたい」という声も上がっているそうです。
それ程、日本の販売店にとって軽自動車は大切なのです。
日産自動車としても、以前のようなOEM主体の軽自動車ビジネスに戻ることは、日産自動車としての収益もですが、日産自動車の販売店も辛いと思います。
(それでなくても、収益率が厳しい軽自動車ですから)
日産で軽自動車を欲しいというユーザーに、他社が開発生産した軽自動車を売るのは・・これは辛いでしょう。
だから、「日産の軽」がどうしても必要です。
しかし、三菱自動車がこうなって、三菱グループからの支援を期待して待っていて、時間が長くかかったり、最悪軽自動車から撤退でもされたら、日産自動車はたまりません。
かと言って、日産自動車だけで軽事業を立ち上げるのは特に工場の投資がスゴくなりその回収が大変になります。
なにより「売れる商品が開発できるのか?」という疑問もでます。
軽自動車は、日本のガラパゴスカテゴリーです。小型車と同じような開発や生産はできません。
それなりのノウハウが必要で、軽自動車に対する「愛」、さらに「軽自動車に乗られるお客様への愛」がないと、売れる軽自動車商品は開発できません。
「「愛?」なにを言ってんだ?」と思われるかもしれませんが、モノ作りをご存知の方にはわかっていただけると思います。
センスやカッコ良さだけでは駄目なのです。
こういう事を考えてきていて、本日下記のニュースを目にしました。
以下、2016/5/12 日本経済新聞 電子版
「三菱自、日産傘下で再建 3割強2000億円出資受け入れ」
「日産自動車は約2千億円を投じて三菱自動車の3割強の株式を取得する方向で最終調整に入った。日産が三菱自の第三者割当増資を引き受け実質傘下に入れる案が有力だ。燃費データの改ざんが発覚した三菱自の経営立て直しに協力する。中国やアジアなどでの生産・販売でも連携する。三菱自の不祥事をきっかけに、自動車メーカーの大型再編につながる可能性が出てきた。
両社は12日に取締役会を開いて資本提携を決める。」
さすがゴーンさん。打つ手が早い。やはり最高の経営者ですね。
2000億や3000億は安いです。
自力のリスクで、しかも日本のためだけの軽自動車の開発・生産に投資するくらいなら、この金額でアジアに強い三菱自動車と近くなるのは大変な魅力です。
もともと、グローバルで見ると日本の自動車市場の魅力はドンドン下がっています。
モーターショー1つをとってみてもわかりますよね。
日本人としては残念ですが、そういうことです。
しかも、日本の軽自動車は「税制ありき」のマーケットです。
政府の税金集めのためだけではないとしても、今後変化していく可能性は十分あるということです。
これはリスクです。
つまり、軽自動車マーケットをこれから始めるとなると、カーメーカーにとっては、ハイリスク・ローリターンなのです。
(販売店は売るものがある方が勿論良いのですが。)
また、日産自動車といってもルノーの子会社です。三菱自動車が日産自動車と同じ立場というかその下になっていくのは、・・・。
三菱グループとしても、三菱ブランドにキズがつかない形で、三菱自動車が自立していってくれれば・・・。
この辺りは私にはわかりませんが、なんとなくこういう感じがしました。
長年に渡る三菱自動車の経営のやり方によりこういうふうになってきているのです。
だから、経営者が悪い、責任は経営者だと、周りや従業員が言っても、全くの「あとのまつり」です。
家電業界も含めて、戦後日本の産業発展は凄かったですが、仮に、実質64年の東京オリンピックからと考えて、約50の長年に渡って日本を支え発展させてきた産業が、ここんとこ、ガタガタ、ギシギシとなってきています。
そこで、働いている人は勿論、日本全体としても、戦後からの一本調子のやり方を考えなおさないと、日本を支え発展させてきた企業、産業はどんどん海外にとられていってしまうかもしれませんし、当然、次も育ちません。
あるいは、ドイツやイギリスのように、何か次の国レベルの産業というか、国を成り立たせる「何かしらの収益源」に変わっていけば良いのですが、どうも戦後からの一本調子のやり方からまだまだ抜け出せない感じです。
今は、また少し円高ですが、近い将来、世界から日本が見限られると、大幅円安になるかもですし、その際政府の金融緩和政策はいきづまるかもしれません。
とんだとこまで、話がいっていますが、私の「妄想」です。(笑)
妄想は止まりませんので、・・・「強制終了」。
今回の不正による影響を軽く見積もっても相当な金額になるのは明らかで、外から見ても「確かに」とうなずくしかない状況です。
そんな中で三菱自動車として存続し続けるためには、まずは何とかして今回の事に関する負の費用のリカバリーのことを考えなくてはりません。
まずは、社員のリストラかもしれません。また、アジア事業の強化かもしれません。
しかし、簡単な話ですがとにかく売れる商品を開発して、売って、工場をまわしていかなければなりません。
まわすために、商品は「数」がでることがキーになります。
(人間で言うと、大怪我した時の輸血みたいなものですね。血をまわさないと死ぬ。)
つまり、商品の収益率よりも「数」なんです。
そう考えると商品は「軽自動車」以外に考えられません。
当然、過去のホンダにあったオデッセイやフィットなどのホームラン商品と呼べるものが小型車で出来るのが一番ですが、これはそう簡単にいかず、ここに賭けるのは「博打」にちかくなってしまいます。
(余談ですが、ホンダのようにホームラン商品が出るには、確かに「打ったら入った」というのもあるでしょうが、その為の企業体質が必要なのです。)
やはり、三菱自動車として会社の存続をかけて頑張るのは軽自動車なのです。
一方、デイズ・デイズルークスなど三菱自動車と共同で造った日産自動車からしても「軽自動車」は大切です。
日本の自動車マーケットの約4割が軽自動車です。
コレなくしては、それこそ多くの日産自動車の販売店がなりたちません。
余談ですが、現在好調なスバルは、軽自動車生産から以前に撤退し、現在はOEM供給をうけて販売しています。
販売店からは、「スバルは今好調なんだから、歴史あるスバルの軽自動車を開発、復活して欲しい。そして、それを売りたい」という声も上がっているそうです。
それ程、日本の販売店にとって軽自動車は大切なのです。
日産自動車としても、以前のようなOEM主体の軽自動車ビジネスに戻ることは、日産自動車としての収益もですが、日産自動車の販売店も辛いと思います。
(それでなくても、収益率が厳しい軽自動車ですから)
日産で軽自動車を欲しいというユーザーに、他社が開発生産した軽自動車を売るのは・・これは辛いでしょう。
だから、「日産の軽」がどうしても必要です。
しかし、三菱自動車がこうなって、三菱グループからの支援を期待して待っていて、時間が長くかかったり、最悪軽自動車から撤退でもされたら、日産自動車はたまりません。
かと言って、日産自動車だけで軽事業を立ち上げるのは特に工場の投資がスゴくなりその回収が大変になります。
なにより「売れる商品が開発できるのか?」という疑問もでます。
軽自動車は、日本のガラパゴスカテゴリーです。小型車と同じような開発や生産はできません。
それなりのノウハウが必要で、軽自動車に対する「愛」、さらに「軽自動車に乗られるお客様への愛」がないと、売れる軽自動車商品は開発できません。
「「愛?」なにを言ってんだ?」と思われるかもしれませんが、モノ作りをご存知の方にはわかっていただけると思います。
センスやカッコ良さだけでは駄目なのです。
こういう事を考えてきていて、本日下記のニュースを目にしました。
以下、2016/5/12 日本経済新聞 電子版
「三菱自、日産傘下で再建 3割強2000億円出資受け入れ」
「日産自動車は約2千億円を投じて三菱自動車の3割強の株式を取得する方向で最終調整に入った。日産が三菱自の第三者割当増資を引き受け実質傘下に入れる案が有力だ。燃費データの改ざんが発覚した三菱自の経営立て直しに協力する。中国やアジアなどでの生産・販売でも連携する。三菱自の不祥事をきっかけに、自動車メーカーの大型再編につながる可能性が出てきた。
両社は12日に取締役会を開いて資本提携を決める。」
さすがゴーンさん。打つ手が早い。やはり最高の経営者ですね。
2000億や3000億は安いです。
自力のリスクで、しかも日本のためだけの軽自動車の開発・生産に投資するくらいなら、この金額でアジアに強い三菱自動車と近くなるのは大変な魅力です。
もともと、グローバルで見ると日本の自動車市場の魅力はドンドン下がっています。
モーターショー1つをとってみてもわかりますよね。
日本人としては残念ですが、そういうことです。
しかも、日本の軽自動車は「税制ありき」のマーケットです。
政府の税金集めのためだけではないとしても、今後変化していく可能性は十分あるということです。
これはリスクです。
つまり、軽自動車マーケットをこれから始めるとなると、カーメーカーにとっては、ハイリスク・ローリターンなのです。
(販売店は売るものがある方が勿論良いのですが。)
また、日産自動車といってもルノーの子会社です。三菱自動車が日産自動車と同じ立場というかその下になっていくのは、・・・。
三菱グループとしても、三菱ブランドにキズがつかない形で、三菱自動車が自立していってくれれば・・・。
この辺りは私にはわかりませんが、なんとなくこういう感じがしました。
長年に渡る三菱自動車の経営のやり方によりこういうふうになってきているのです。
だから、経営者が悪い、責任は経営者だと、周りや従業員が言っても、全くの「あとのまつり」です。
家電業界も含めて、戦後日本の産業発展は凄かったですが、仮に、実質64年の東京オリンピックからと考えて、約50の長年に渡って日本を支え発展させてきた産業が、ここんとこ、ガタガタ、ギシギシとなってきています。
そこで、働いている人は勿論、日本全体としても、戦後からの一本調子のやり方を考えなおさないと、日本を支え発展させてきた企業、産業はどんどん海外にとられていってしまうかもしれませんし、当然、次も育ちません。
あるいは、ドイツやイギリスのように、何か次の国レベルの産業というか、国を成り立たせる「何かしらの収益源」に変わっていけば良いのですが、どうも戦後からの一本調子のやり方からまだまだ抜け出せない感じです。
今は、また少し円高ですが、近い将来、世界から日本が見限られると、大幅円安になるかもですし、その際政府の金融緩和政策はいきづまるかもしれません。
とんだとこまで、話がいっていますが、私の「妄想」です。(笑)
妄想は止まりませんので、・・・「強制終了」。