主を愛する方法
How to Love Your Lord
この人たちは一体どうしたのだろう。変な人たちだったのだろうか。カルトだったのだろうか。彼らが使っているような奇妙な表現は何だったのだろう。もちろん、神やイエスでさえも「主」と呼ばれることは知っていたが、神が一団の人たちによってこれほど頻繁に「主」と呼ばれているのを聞いたことはなかった。
What was wrong with these people? Were they weird? Was it a cult? What was this strange expression they seemed to use? Of course, I knew that God or even Jesus could be called ‘Lord’, but never before had I heard God referred to so often by a group of people as ‘The Lord’.
それから何年も経ち、聖書を勉強するうちに、大学で初めて出会ったクリスチャンたちがなぜこの表現を頻繁に使っていたのかが理解できるようになりました。彼らは主を愛していたのです。今や主は私の主です。私も主を愛しています。
In the years since then, as I have studied the Bible, I have begun to understand why these Christians, whom I first met at university, used this expression so often: they loved their Lord! Now he is *my* Lord. I, too, love the Lord.
「主」は旧約聖書で神を指す最も一般的な方法です。大文字で書かれたこの言葉は、ユダヤ教の神の契約名である *YHWH* を翻訳したものです。神への敬意から、ユダヤ人はこの言葉を使いません。歴史的に、私たちはこの言葉を「エホバ」と発音することがよくありますが、実際は「ヤハウェ」のように聞こえます。
‘The LORD’ is the most common way of referring to God in the Old Testament. When written in capitals, this word translates the Jewish covenant name for God, *YHWH*. Out of respect for God, Jews do not use the word. Historically, we have often pronounced the word as ‘Jehovah’, when in fact it sounds more like ‘Yahweh’.
旧約聖書が初めてギリシャ語に翻訳されたとき(紀元前250年頃)、*YHWH*という名前は*Kurios*(主)と翻訳されました。この翻訳はその後、新約聖書に反映されています。新約聖書は、私たちに「主」についてのより三位一体的な理解を与えてくれます。
When the Old Testament was first translated into Greek (c.250 BC) the name *YHWH* was translated as *Kurios* (the Lord). This translation is then reflected in the New Testament. The New Testament gives us a more Trinitarian understanding of ‘The LORD’.
それは、*イエスは* *主* であるという注目すべき主張をしています。実際、誰かが「イエスは主である」と言えるかどうかが、キリスト教の真正性の試金石となります (コリントの信徒への手紙一 12:3)。また、聖霊が主であると主張しています。「主は霊です。主の霊のあるところには自由があります。」(コリントの信徒への手紙二 3:17)。父なる神は主です。子なる神は主です。聖霊なる神は主です。しかし、主はただひとりです。「主はひとり、神はひとりです」(エペソの信徒への手紙 4:5–6)。三位一体の唯一の神が主です。
It makes the remarkable claim that *Jesus is* *the Lord*. In fact, whether someone can say ‘Jesus is Lord’ becomes the test of Christian authenticity (1 Corinthians 12:3). It also makes the claim that the Holy Spirit is Lord: ‘Now *the Lord is the Spirit*, and where the Spirit of the Lord is, there is freedom’ (2 Corinthians 3:17). God the Father is Lord. God the Son is Lord. God the Holy Spirit is Lord. But there is only one Lord: ‘One Lord… one God’ (Ephesians 4:5–6). The one Trinitarian God is Lord.
新約聖書における主の理解は、旧約聖書における「主」の用法を解釈するのに役立ちます。旧約聖書は、新約聖書が「主」について語るときに何を意味するのかという理解を深めてくれます。どうすれば主を愛することができるでしょうか。
The New Testament understanding of the Lord helps us interpret the Old Testament use of ‘The LORD’. The Old Testament enriches our understanding of what the New Testament means when it speaks of ‘The LORD’. How can you love your Lord?
詩篇 105:37-45 NIV
[37] 主は銀と金を積んでイスラエルを導き出し、その部族のうち、一人たりともひるむ者はいなかった。[38] エジプトは彼らが去ったとき喜んだ。イスラエルに対する恐れが彼らに降りかかっていたからである。[39] 主は雲を覆いとして広げ、夜を照らす火を広げた。[40] 彼らが求めると、主はうずらを持って来させ、天のパンで彼らを十分に養わせた。[41] 主が岩を開くと、水がほとばしり出て、荒野を川のように流れた。[42] 主はしもべアブラハムに与えられた聖なる約束を思い起こされたからである。[43] 主は喜びの声とともに民を導き出し、喜びの声とともに選ばれた者たちを導き出した。[44] 主は諸国の民の土地を彼らに与え、彼らは他の人々が苦労して得たものを相続した。[45] それは、主の戒めを守り、律法を守るためであった。主をほめたたえよ。
Psalms 105:37-45 NIV
[37] He brought out Israel, laden with silver and gold, and from among their tribes no one faltered. [38] Egypt was glad when they left, because dread of Israel had fallen on them. [39] He spread out a cloud as a covering, and a fire to give light at night. [40] They asked, and he brought them quail; he fed them well with the bread of heaven. [41] He opened the rock, and water gushed out; it flowed like a river in the desert. [42] For he remembered his holy promise given to his servant Abraham. [43] He brought out his people with rejoicing, his chosen ones with shouts of joy; [44] he gave them the lands of the nations, and they fell heir to what others had toiled for— [45] that they might keep his precepts and observe his laws. Praise the Lord.
礼拝で主を讃えよ
Praise your Lord in worship
「主をほめたたえよ」(45b節)という言葉がこの詩篇全体を要約しています。詩人は、神がどのような方であるか、そして神がその民のためにしてくださったことすべて、すなわち、救い(37節)、守り(39a節)、導き(39b節)、祈りの答え(40a節)、満足(40b節)、誠実(42節)、喜び(43節)、そして希望(44節)を崇拝し、賛美しています。
‘Praise the LORD’ (v.45b) sums up this whole psalm. The psalmist worships and praises God for who he is and all he has done for his people: rescue (v.37), protection (v.39a), guidance (v.39b), answered prayer (v.40a), satisfaction (v.40b), faithfulness (v.42), joy (v.43) and hope (v.44).
パウロは「彼らは、他の人々が苦労して得たものを相続する者となった」(44節)と書いています。もちろん、これはもともと出エジプトのことを言っていました。しかし、他の人々が苦労して得たものを「相続する」、つまり所有するというのは、私たち自身の人生においてもよくあることです。
He writes, ‘They fell heir to what others had toiled for’ (v.44). Of course, this originally referred to the exodus. However, it is so often true in our own lives that we ‘fall heir’ to, or take possession of, what others have toiled for.
私はアルファに関して、このことをよく考えます。アルファの基礎を築くために、チャールズ・マーナム、ジョン・アーバイン、ジョン・コリンズ、サンディ・ミラー、ニッキー・リーなど、非常に多くの人々が長年にわたり並外れた努力をしました。現在関わっている私たちは、他の人々が苦労して築き上げたものを受け継いでいるのです。
I often think of this in relation to Alpha. So many people worked extraordinarily hard over many, many years to lay the foundations of Alpha – Charles Marnham, John Irvine, John Collins, Sandy Millar and Nicky Lee, to name but a few. Those of us involved now have fallen heir to what others have toiled for.
あなたの人生にはこのような人がいますか? 両親、友人、牧師、あるいは彼らが苦労して築き上げたものをあなたが受け継ぐことができたので、今日神に感謝できる人がいますか?
Are there people like this in your life? Are there parents, friends, pastors or others who you can thank God for today because you have fallen heir to what they have toiled for?
究極的には、この聖句はイエスにおいて成就しています。あなたは、十字架と復活を通してイエスが成し遂げたすべてのものの相続人です。イエスは苦労しました。私たちは相続人です。
Supremely, we see this verse fulfilled in Jesus. You have fallen heir to everything that Jesus achieved for you through the cross and resurrection. He did the toiling. We are the heirs.
主のあらゆる祝福を讃え、感謝することを忘れないでください。
Don’t forget to praise and thank your Lord for all his blessings.
主イエス・キリストよ、あなたは私に赦し、平和、喜び、目的、満足、充足感、希望、交わり、自由、愛、力、導き、そして光を与えてくださいました。主を賛美します!
I praise you, Lord Jesus Christ, that you have brought me forgiveness, peace, joy, purpose, satisfaction, fullness, hope, fellowship, freedom, love, power, guidance and light. Praise the Lord!
コリント人への第二の手紙 8:16-24 NIV
[16] あなた方に対する私の同じ思いをテトスの心に植え付けてくださった神に感謝します。[17] テトスは私たちの訴えを喜んで受け入れただけでなく、熱意をもって、自ら進んであなた方のところにやって来ています。[18] 私たちは、福音のために尽くしていることですべての教会から称賛されている兄弟を、彼と一緒に送ります。[19] さらに、彼は、私たちが献金を運ぶときに同行するよう、教会から選ばれました。献金は、主ご自身を称えるため、また、私たちの熱意を示すために行われます。[20] 私たちは、この惜しみない贈り物の扱い方について、いかなる批判も受けないようにしたいのです。[21] 私たちは、主の目に正しいことだけでなく、人の目にも正しいことを行おうと努力しています。 [22] さらに、私たちは兄弟を彼らと一緒に送ります。彼は、これまで何度も熱心であることを示してきましたが、今はあなたがたに対する大きな信頼のゆえに、さらに熱心です。 [23] テトスは、あなたがたの間で私の仲間であり、同労者です。私たちの兄弟は、諸教会の代表者であり、キリストの誉れです。 [24] ですから、あなたがたの愛の証拠と、私たちがあなたがたを誇りに思う理由を、この人たちに示してください。諸教会もそれを見ることができるように。
2 Corinthians 8:16-24 NIV
[16] Thanks be to God, who put into the heart of Titus the same concern I have for you. [17] For Titus not only welcomed our appeal, but he is coming to you with much enthusiasm and on his own initiative. [18] And we are sending along with him the brother who is praised by all the churches for his service to the gospel. [19] What is more, he was chosen by the churches to accompany us as we carry the offering, which we administer in order to honor the Lord himself and to show our eagerness to help. [20] We want to avoid any criticism of the way we administer this liberal gift. [21] For we are taking pains to do what is right, not only in the eyes of the Lord but also in the eyes of man. [22] In addition, we are sending with them our brother who has often proved to us in many ways that he is zealous, and now even more so because of his great confidence in you. [23] As for Titus, he is my partner and co-worker among you; as for our brothers, they are representatives of the churches and an honor to Christ. [24] Therefore show these men the proof of your love and the reason for our pride in you, so that the churches can see it.
コリント人への第二の手紙 9:1-5 NIV
[1] 主の民に対するこの奉仕については、私があなた方に書き送る必要はありません。[2] なぜなら、私はあなた方が援助に熱心であることを知っており、そのことをマケドニア人に自慢し、あなた方が昨年からアカイアで喜んで寄付をし、あなた方の熱意が彼らの多くを奮い立たせたと伝えてきたからです。[3] しかし、私が兄弟たちを派遣するのは、この件であなた方について誇ったことがむなしくならないようにするためです。むしろ、私が言ったように、あなた方が準備を整えるようにするためです。[4] もしマケドニア人が私と一緒に来て、あなた方が準備ができていないのを見たら、あなた方について言うまでもなく、私たちは、あんなに確信していたことを恥じるでしょう。[5] そこで、兄弟たちに、前もってあなた方を訪問し、あなた方が約束した惜しみない贈り物の準備を終わらせるように勧める必要があると思いました。そうすれば、惜しみなく与えた贈り物ではなく、惜しみなく与えた贈り物として準備が整うでしょう。
2 Corinthians 9:1-5 NIV
[1] There is no need for me to write to you about this service to the Lord’s people. [2] For I know your eagerness to help, and I have been boasting about it to the Macedonians, telling them that since last year you in Achaia were ready to give; and your enthusiasm has stirred most of them to action. [3] But I am sending the brothers in order that our boasting about you in this matter should not prove hollow, but that you may be ready, as I said you would be. [4] For if any Macedonians come with me and find you unprepared, we—not to say anything about you—would be ashamed of having been so confident. [5] So I thought it necessary to urge the brothers to visit you in advance and finish the arrangements for the generous gift you had promised. Then it will be ready as a generous gift, not as one grudgingly given.
与えることで主を敬いなさい
Honour your Lord in giving
お金は重要です。それは呪いにも祝福にもなり得ます。それは主に名誉をもたらすことも不名誉をもたらすこともあります。
Money matters. It can be a curse or a blessing. It can bring honour to the Lord or dishonour.
パウロの願いは「主ご自身を敬う」ことです(8:19)。ここでの「主」はイエス・キリストを指しているようです(23節参照)。パウロは主の目に正しいことを行いたいと願っています(21節)。
Paul’s desire is to ‘honour the Lord himself’ (8:19). Here ‘the Lord’ seems to be referring to Jesus Christ (see v.23). He wants to do what is right in the eyes of the Lord (v.21).
献金の取り扱いにおいて(19節)、彼はまず第一に「あらゆる予防策を講じて、スキャンダルを起こさないようにする」(19-20節、MSG)ことで主ご自身を敬うことを決意しました。これには、誰かが彼がそのお金を私的に使っているのではないかと疑う可能性も含まれます(20-21節)。
In his handling of the offering (v.19) he is determined, first, to honour the Lord himself by ‘taking every precaution against scandal’ (vv.19–20, MSG). This includes any chance that someone might suspect him of using the money for himself (vv.20 –21).
第二に、彼は主の目に正しいことを行うだけでなく、「世間の評判にも気を配る」(21節、MSG)よう努めています。
Second, he is at pains to do what is right not only in the eyes of the Lord but also to be ‘as careful in our reputation with the public’ (v.21, MSG).
これを実現できる一つの方法は、教会でお金を扱う人たちが、パウロが「岩のように信頼できる」(17節、MSG)と表現したテトスのような人であることを確認することです。これは、教会でお金の取り扱いに携わる人たちにとって良いテストです。彼らは「岩のように信頼できる」でしょうか?
One way in which we can do this is to ensure that those who handle money in the church are like Titus, whom Paul describes as ‘rock-solid trustworthy’ (v.17, MSG). This is a good test for those involved in handling money in the church. Are they ‘rock-solid trustworthy’?
私たちがお金で主を敬うもう一つの方法は、寛大さです。
Another way in which we can honour the Lord with our money is through generosity.
神は私たちにとても寛大です。パウロはコリント人が寛大であることを期待しています。彼は「あなたがたが約束した惜しみない贈り物…惜しみなく与える贈り物ではなく、惜しみなく与える贈り物」について語っています(9:5)。
God has been so generous to us. Paul expects the Corinthians to be generous. He speaks of the ‘generous gift you had promised… a generous gift, not as one grudgingly given’ (9:5).
現代の通信手段がなかった時代であっても、あるキリスト教徒のグループの熱意は、何百マイルも離れた他のグループにまで広がりました。聖パウロは「… あなたがたの熱意は、彼らのほとんどを行動に駆り立てた」(2節)と書いています。今、世界規模の通信手段があれば、どれほど大きな影響を与えることができるでしょう。どの教会にも、主に栄光をもたらす大きな可能性があります。
The enthusiasm of one group of Christians spread to others, hundreds of miles away, even at a time without modern forms of communication. St Paul writes, ‘… your enthusiasm has stirred most of them to action’ (v.2). How much greater is the impact that you can have now with global communication. What huge potential there is for any church to bring honour to the Lord.
主よ、私の寛大さが、あなたの私に対する並外れた寛大さを反映しますように。それがあなたの御名に栄誉をもたらしますように。
Lord, may my generosity reflect your extraordinary generosity to me. May it bring honour to your name.
イザヤ書 10:20-13:22
Isaiah 10:20-13:22
関係の中で主を知る
Know your Lord in relationship
驚くべき真実は、イエスのおかげで、あなたも私も主を知ることができるということです。私たちは皆、主を知ることができるのです。
The astonishing truth is that, thanks to Jesus, you and I can know the Lord. We can all know the Lord.
神は、ご自分の民を神との関係に招きます。この一節だけでも、「主」という表現が20回出てきます。預言者イザヤは、「水が海を覆うように、主を知る知識が地に満ちる」時代を予見しています(11:9b)。神があなたを招かれる関係とは、次のようなものです。
God calls his people into a relationship with him. The expression ‘The LORD’ appears twenty times in this passage alone. The prophet Isaiah foresees a time when ‘the earth will be full of the knowledge of the Lord as the waters cover the sea’ (11:9b). The kind of relationship God calls you into is a:
信仰に基づく関係
預言者イザヤは、民が「イスラエルの聖なる主に心から頼る」(10:20)時を待ち望んでいます。その日、彼らは「確かに神は私の救い。私は信頼して恐れない。主、主は私の力、私の歌。主は私の救いとなられた」(12:2)と言うだろうと彼は続けます。
Relationship based on faith
The prophet Isaiah looks forward to a time when his people ‘will truly rely on the Lord, the Holy One of Israel’ (10:20). He goes on to say that on that day they will say, ‘Surely God is my salvation; I will trust and not be afraid. The Lord, the Lord, is my strength and my song; he has become my salvation’ (12:2).
ここで、旧約聖書の核心では、信仰(「私は信頼します」)と救いが強く結びついていることがわかります。新約聖書では、主(イエス)への信仰によって救われることが十分に明らかにされています。
Here, at the heart of the Old Testament, we see that faith (‘I will trust’) and salvation are strongly linked. The New Testament makes it abundantly clear that you are saved by your faith in the Lord (Jesus).
尊敬に基づく関係
イザヤは「主への畏れ」について語っています。イザヤは神の民に神を畏れるよう呼びかけますが、「アッシリア人を恐れるな」とも言っています(10:24)。もしあなたが本当に神を畏れるなら(聖書の神聖な尊敬の意味で)、何も恐れる必要はなく、他の誰も恐れる必要はありません。
Relationship based on respect
Isaiah speaks of ‘the fear of the Lord’. Isaiah calls the people of God to fear God but says ‘do not be afraid of the Assyrians’ (10:24). If you truly fear God (in the biblical sense of holy respect) you need fear nothing and no one else.
聖霊によってもたらされる関係
主を知るということは、聖霊を見つめ、耳を傾け、聖霊があなたの心を導いてくださるようにすることです。イザヤはこう書いています。
「命を与える神の霊が彼の上にとどまり、
| 知恵と理解をもたらす霊、
| 導きを与え、力をつける霊、
| 知識と神への畏れを植え付ける霊」(11:2、MSG)。
Relationship brought about by the Holy Spirit
Knowing the Lord involves watching and listening to the Holy Spirit, allowing him to lead you in your heart. Isaiah writes:
‘The life-giving Spirit of God will hover over him,
| the Spirit that brings wisdom and understanding,
The Spirit that gives direction and builds strength,
| the Spirit that instils knowledge and Fear-of-God’ (11:2, MSG).
聖霊があなたの人生に宿ると、聖霊はあなたを主を知る関係へと導きます。私にとって、聖霊を経験して初めて、「主」という表現は世界で最も貴重な表現の一つとなりました。
When the Holy Spirit comes to live in your life he brings you into a relationship of knowing the Lord. For me, it was only when I experienced the Holy Spirit that the expression ‘the Lord’ became among the most precious expressions in the world.
イザヤの言葉はイエスにおいて成就しました。「エッサイの株から新芽が出て、その根から枝が出て実を結ぶ。主の霊が彼の上にとどまる」(11:1–2a、53:2も参照)。
Isaiah’s words were fulfilled in Jesus: ‘A shoot will come up from the stump of Jesse; from his roots a Branch will bear fruit. The Spirit of the Lord will rest on him’ (11:1–2a, see also 53:2).
イザヤは、神が完全な裁き主となることを語り続けます(11:3b–5)。神の正義と平和の統治は、堕落の結果を覆します(ローマ人への手紙 8:19–22 参照)。「狼は子羊とともに住む」(イザヤ 11:6)。この約束は、争いに満ちた世界における私たちの想像力を刺激します。いつの日か、「動物も人間も、人を傷つけたり殺したりしなくなる」(9 節、MSG)。
Isaiah goes on to speak about how God will be the perfect judge (11:3b–5). His reign of justice and peace will reverse the results of the fall (see Romans 8:19–22). ‘The wolf will live with the lamb’ (Isaiah 11:6). This promise strains our imaginations in a conflict-ridden world – one day ‘neither animal nor human will hurt or kill’ (v.9, MSG).
神は地球規模のビジョンを持っています。「全地は、神を知ることで満たされるでしょう。神についての生きた知識は、海の深さ、海の広さにまで及ぶでしょう」(9節、MSG)。私たちもそうあるべきです。救世軍の創設者ウィリアム・ブースは、「私は計画を考えています。それが実現すれば、全世界に祝福がもたらされるでしょう」と言いました。
God has a global vision: ‘The whole earth will be brimming with knowing God-Alive, a living knowledge of God ocean-deep, ocean-wide’ (v.9, MSG). So should we. William Booth, the founder of the Salvation Army, said, ‘I am thinking up a plan, that when it is hatched, will bring blessing to the whole wide world.’
イエスはあなたが神を知ることを可能にしてくださいました。イエスに宿る主の御霊があなたにも与えられています。主はあなたに知恵と理解、助言と力を与え、あなたの人生に大きな影響をもたらすでしょう。
Jesus has made it possible for you to know God. The same Spirit of the Lord who rests on Jesus is given to you. He will give you wisdom and understanding, counsel and power so that your life can have a huge impact.
主よ、あなたの霊を私に満たしてください。そうすれば、私は貧しい人々や困っている人々のために正義を求めることができます。私が平和の使者となり、主の知識が「水が海を覆うように」(9節)地を覆うまで、主の知識を広める役割を果たせるよう助けてください。
Lord, fill me with your Spirit that I may seek justice on behalf of the poor and needy. Help me to be a peacemaker and to play my part in spreading knowledge of the Lord until it covers the earth ‘as the waters cover the sea’ (v.9).
ピッパはこう付け加えます
コリントの信徒への手紙二第8章19節では、聖パウロがお金の扱いをいかに真剣に受け止めているかがわかります。献金の運搬と管理には、かなり敬虔な意味があるようです。彼らは、お金が大きな問題を引き起こす可能性があること、つまり腐敗、欺瞞、誤解を招く可能性があることを非常によく知っていました。多くの教会指導者や教会が問題を抱えています。パウロとテトスは、神のもとで正しいことをするだけでなく、正しいことをしているように見られ、教会の評判を落とさないように「努力」していました。私は、お金の取引には常に知恵と純粋な心が必要であることを知っています。
Pippa Adds
In 2 Corinthians 8:19, we see how seriously St Paul takes the handling of money. There seems to be something quite reverential about carrying and administrating the offering. They were very aware that money can cause huge problems – corrupting, deceiving and bringing misunderstanding. Many church leaders and churches have found themselves in trouble. Paul and Titus were ‘taking pains’ not only to do the right thing under God, but to be seen to do the right thing and not to bring the church into disrepute. I know I need constant wisdom and a pure heart in all my money dealings.