暗い場所の平和
Peace in the Dark Places
「命知らずの登山家で冒険家のベア・グリルスほどタフな男はいない」とサン紙は書いている。元英国特殊部隊員である彼のテレビ冒険シリーズ「マン vs. ワイルド」は、180か国以上で推定12億人の視聴者を獲得している。
‘Men don’t come much tougher than daredevil climber and adventurer, Bear Grylls,’ writes the *Sun* newspaper. A former member of the UK Special Forces, his TV adventure series *Man vs. Wild* has reached an estimated 1.2 billion viewers in over 180 countries.
私自身は冒険好きでも大胆な人間でもありませんが、彼の自伝『泥と汗と涙』(https://www.amazon.co.uk/Mud-Sweat-Tears-Bear-Grylls/dp/1905026498) を読んで、彼の肉体的、精神的な忍耐力に魅了され、心を奪われ、恐怖を感じました。彼は SAS を生き延び、パラシュート降下による背骨の骨折、エベレスト登山、フランス外人部隊、その他さまざまな並外れた挑戦を乗り越えてきました。
Not being remotely adventurous or daring myself, as I read his autobiography, *[Mud, Sweat and Tears](https://www.amazon.co.uk/Mud-Sweat-Tears-Bear-Grylls/dp/1905026498),* I was spellbound, gripped and horrified by his sheer physical and mental endurance. He has survived the SAS, a broken back from a parachute jump, climbing Mount Everest, the French Foreign Legion and a variety of other extraordinary challenges.
ベアの自伝を読んで良かったと思うことの一つは、彼が内面と外面の両方で自分の苦悩について率直に語っていたことです。彼は、賞賛に値するほどの弱さで、不安、高所恐怖症、そして弱さの感覚を明らかにしています。そのすべてを通して、彼の強いキリスト教の信仰が輝いています。彼はこう書いています。「キリストへの信仰は私の人生において、力強い存在であり、私が何度も *とても弱く感じる* ときに *強く歩む* のを助けてくれました。」
One of the things I appreciated about reading Bear’s autobiography was his refreshing openness about his struggles, both inward and outward. With admirable vulnerability, he reveals his anxieties, fear of heights and sense of weakness. Through it all his strong Christian faith shines through. He writes, ‘Faith in Christ has been the great empowering presence in my life, helping me *walk strong* when so often I *feel so weak.*’
人生の困難や並外れた挑戦の真っ只中、キリストは私たちに平和をもたらし、力を与えてくれる存在です。「完全な平和」(イザヤ書 26:3)という言葉を聞くと、私は美しく穏やかな夏の日、世間の心配事や誘惑、問題、対処すべき困難など何もない、人気のない湖のほとりに座っていることを思い出します。そのような状況での「完全な平和」は、まったく驚くべきことでも並外れたことでもありません。
In the midst of life’s difficulties and extraordinary challenges, Christ is the empowering presence who brings us peace. ‘Perfect peace’ (Isaiah 26:3) makes me think of a beautiful, calm summer’s day, sitting by a deserted lake with not a care in the world and no temptations, no problems and no difficulties to cope with. ‘Perfect peace’ in such circumstances would not be at all surprising or extraordinary.
しかし、聖書を読むと、この「完全な平和」の約束は状況に左右されないことがはっきりわかります。神の平和は、暗い場所、つまり最も困難な闘いや課題の真っ只中にあっても、あなたにもたらされます。
Yet as we read the Bible, it is clear that this promise of ‘perfect peace’ is not dependent on circumstances. God’s peace comes to you even in the dark places – in the midst of your most difficult struggles and challenges.
詩篇 106:32-39 NIV
[32] 彼らはメリバの水のほとりで主を怒らせ、彼らのためにモーセに災いが臨んだ。[33] 彼らは神の霊に背き、モーセの口から軽率な言葉が出た。[34] 彼らは主が命じたように諸国の民を滅ぼさず、[35] かえって諸国の民と交わり、彼らの習慣に従った。[36] 彼らは偶像を拝み、それが彼らにとってわなとなった。[37] 彼らは息子や娘を偽りの神々に犠牲としてささげた。[38] 彼らは罪のない者の血、カナンの偶像に犠牲としてささげた息子や娘の血を流し、その血によって地は汚された。[39] 彼らはその行いによって自らを汚し、その行いによって売春をした。
Psalms 106:32-39 NIV
[32] By the waters of Meribah they angered the Lord, and trouble came to Moses because of them; [33] for they rebelled against the Spirit of God, and rash words came from Moses’ lips. [34] They did not destroy the peoples as the Lord had commanded them, [35] but they mingled with the nations and adopted their customs. [36] They worshiped their idols, which became a snare to them. [37] They sacrificed their sons and their daughters to false gods. [38] They shed innocent blood, the blood of their sons and daughters, whom they sacrificed to the idols of Canaan, and the land was desecrated by their blood. [39] They defiled themselves by what they did; by their deeds they prostituted themselves.
誘惑
Temptation
神の民が過去に直面した誘惑は、ある意味では、今日私たちが直面している誘惑と何ら変わりません。「彼らは神の霊に背き」(33節)、「異邦人と交わり、その慣習を受け入れ、偶像を拝み、それが彼らにとってわなとなった」(35~36節)。
The temptations that the people of God faced in the past are, in some ways, no different from those that we face today. ‘They rebelled against the Spirit of God’ (v.33), ‘they mingled with the nations and adopted their customs. They worshipped their idols which became a snare to them’ (vv.35–36).
あなたは「世に」いるように求められていますが、「世のもの」であってはなりません。これは非常に難しい緊張関係です。信仰やライフスタイルを共有しない人々と交わると、彼らの習慣を取り入れ、彼らの偶像を崇拝する誘惑に駆られます。21世紀の偶像には、お金、セックス、権力、有名人が含まれます。それらが私たちに与える影響は非常に微妙です。
You are called to be ‘in the world’ but not ‘of the world’. This is such a difficult tension. As you mingle with those who do not share your faith or lifestyle, the temptation is to adopt their customs and worship their idols. The idols of the twenty-first century include money, sex, power and celebrity. Their influence on us can be quite subtle.
私たちは、何かに執着したり、生ける神以外のものを崇拝したりすることなく、神が私たちに与えてくださったすべての良い賜物を享受できるはずです。
We should be able to enjoy all the good gifts that God has given us, without ever becoming obsessed with anything, or worshipping anything other than the living God.
2世紀のディオグネトスへの手紙では、キリスト教徒の生活様式が次のように説明されています。
The second-century Letter to Diognetus described the Christian’s lifestyle in the following way:
彼らは自分の国に住んでいますが、それは外国人としてにすぎません。彼らは国民としてすべてのことに関わり、外国人としてすべてのことに耐えます。すべての外国は彼らの祖国ですが、彼らにとってはすべての祖国が外国なのです...彼らが「肉の中に」いるのは事実ですが、「肉に従って」生きているわけではありません。
They live in their own countries, but only as aliens. They have a share in everything as citizens, and endure everything as foreigners. Every foreign land is their fatherland, and yet for them every fatherland is a foreign land… It is true that they are ‘in the flesh’, but they do not live ‘according to the flesh’.
彼らは地上で忙しくしているが、彼らの国籍は天国にある。彼らは定められた法律に従うが、自分たちの生活では法律が要求する範囲をはるかに超えたことをしている…彼らは貧しいが、多くの人を金持ちにしている…クリスチャンはこの世に住んでいても、この世のものではない。
They busy themselves on earth, but their citizenship is in heaven. They obey the established laws, but in their own lives they go far beyond what the laws require… They are poor, and yet they make many rich… Christians dwell in the world, but are not of the world.
主よ、文化の偶像を崇拝したり、教会の外で一緒に過ごす人々の習慣に倣ったりしないように助けてください。これらの誘惑に抵抗し、あなたの「完全な平和」を経験できるように助けてください。
Lord, help me not to worship the idols of the culture, or take on the customs of those I spend time with outside the church. Help me to resist these temptations and experience your ‘perfect peace’.
コリント人への第二の手紙 11:16-33 NIV
[16] 繰り返しますが、だれも私を愚か者と思わないでください。もしそう思うなら、愚か者と同じように私を許してください。そうすれば、私は少し誇ることができます。[17] この自信に満ちた自慢は、主が語られるようなものではなく、愚か者として語っているのです。[18] 多くの人が世のように自慢しているので、私も自慢します。[19] あなたはとても賢いので、愚かな人たちを喜んで我慢しています。[20] それどころか、奴隷にしたり、搾取したり、利用したり、見栄を張ったり、顔を平手打ちしたりする人さえ我慢しています。[21] 恥ずかしいことですが、私たちはそれほどまでに弱かったことを認めます。ほかの人が誇ろうとしていることは何でも、私は愚か者として話していますが、私も誇ろうとします。[22] 彼らはヘブライ人ですか。私もそうです。彼らはイスラエル人ですか。 私もそうです。彼らはアブラハムの子孫でしょうか。私もそうです。[23] 彼らはキリストのしもべでしょうか。(こんなことを言うのは気が狂っています。)私のほうがもっとです。私はもっと一生懸命働き、もっと頻繁に牢に入れられ、もっと厳しく鞭打たれ、何度も何度も死に瀕しました。[24] 私はユダヤ人から四十回以下のむち打ちを五回受けました。[25] 私は棒で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難破したことが三度、外洋で一昼夜を過ごしました。[26] 私は絶えず移動していました。川の危険、盗賊の危険、同胞のユダヤ人の危険、異邦人の危険、町の危険、田舎の危険、海の危険、そして偽りの信者の危険にさらされました。[27] 私は苦労し、苦労し、しばしば眠らずに過ごし、飢えと渇きを知り、しばしば食べ物を口にしませんでした。 私は寒くて裸でした。[28] 何よりも、私は毎日すべての教会を気遣う重圧に直面しています。[29] 弱い人がいて、私が弱さを感じない人がいるでしょうか。罪に陥っている人がいて、私が内なる炎を燃やさない人がいるでしょうか。[30] もし誇らなければならないなら、私は自分の弱さを示すことを誇ります。[31] 主イエスの神であり父である、永遠にほめたたえられる方は、私が偽りを言っていないことをご存じです。[32] ダマスコでは、アレタス王の指揮下にある総督がダマスコの町を警備し、私を逮捕しようとしました。[33] しかし私は城壁の窓から籠に入れて降ろされ、彼の手から逃れました。
2 Corinthians 11:16-33 NIV
[16] I repeat: Let no one take me for a fool. But if you do, then tolerate me just as you would a fool, so that I may do a little boasting. [17] In this self-confident boasting I am not talking as the Lord would, but as a fool. [18] Since many are boasting in the way the world does, I too will boast. [19] You gladly put up with fools since you are so wise! [20] In fact, you even put up with anyone who enslaves you or exploits you or takes advantage of you or puts on airs or slaps you in the face. [21] To my shame I admit that we were too weak for that! Whatever anyone else dares to boast about—I am speaking as a fool—I also dare to boast about. [22] Are they Hebrews? So am I. Are they Israelites? So am I. Are they Abraham’s descendants? So am I. [23] Are they servants of Christ? (I am out of my mind to talk like this.) I am more. I have worked much harder, been in prison more frequently, been flogged more severely, and been exposed to death again and again. [24] Five times I received from the Jews the forty lashes minus one. [25] Three times I was beaten with rods, once I was pelted with stones, three times I was shipwrecked, I spent a night and a day in the open sea, [26] I have been constantly on the move. I have been in danger from rivers, in danger from bandits, in danger from my fellow Jews, in danger from Gentiles; in danger in the city, in danger in the country, in danger at sea; and in danger from false believers. [27] I have labored and toiled and have often gone without sleep; I have known hunger and thirst and have often gone without food; I have been cold and naked. [28] Besides everything else, I face daily the pressure of my concern for all the churches. [29] Who is weak, and I do not feel weak? Who is led into sin, and I do not inwardly burn? [30] If I must boast, I will boast of the things that show my weakness. [31] The God and Father of the Lord Jesus, who is to be praised forever, knows that I am not lying. [32] In Damascus the governor under King Aretas had the city of the Damascenes guarded in order to arrest me. [33] But I was lowered in a basket from a window in the wall and slipped through his hands.
試練
Trials
パウロの反対者たちは、詩篇 106 篇で警告されている罠に陥っています。彼らは周囲の世界の慣習を取り入れ、偶像を崇拝しています。彼らは「世の風潮に倣って誇ります」(18 節)。彼らは自分の業績を自慢し、名声、成功、派手なレトリックの文化に浸っています。
Paul’s opponents have fallen into the very trap warned against in Psalm 106. They have adopted the customs of the world around them and worshipped its idols. They are ‘boasting in the way the world does’ (v.18). They have boasted of their achievements, they have wallowed in a culture of fame, success and showy rhetoric.
彼らの自慢はパウロを別の種類の自慢に追い込みます。彼らは世の人々のように自分たちの強さを自慢していました。パウロは、自慢しなければならないなら「自分の弱さを誇ろう」と言っています(30節)。
Their boasting forces Paul into a different kind of boasting. They, like the world, were boasting about their strengths. Paul says that if he must boast he ‘will boast of the things that show [his] weakness’ (v.30).
彼は自分が経験したことのいくつかを列挙しています。それは、ほとんどの人が自慢するような通常のリストではありません。むしろ、それらは、ほとんどの人が、祝うどころか、口に出すことさえ恥ずかしいと思うようなことのリストです。
He lists some of the things that he has been through. It is not the usual list of things about which most people would boast. Rather they are, almost entirely, a list of things of which most people would be ashamed even to mention, let alone celebrate.
それには、しばしば牢に入れられたこと、ユダヤ人の39回の鞭打ちを5回受けたこと、ローマの杖で3回殴られたこと、石で打たれたこと1回、難破したこと、多くの危険にさらされたこと、飢え渇き、寒さ、裸に遭ったこと(23-27節)などが含まれます。このリストは、逮捕からのかなり恥ずべき逃亡と思われる出来事で最高潮に達します(32-33節)。
They include often being in prison, being flogged five times with the Jews’ thirty-nine lashes, beaten by Roman rods three times, stoned with rocks once, shipwrecked, exposed to many dangers, hungry and thirsty, cold and naked (vv.23–27). The list culminates with what might appear to be a rather shameful escape from an arrest (vv.32–33).
これらすべてに加えて、パウロは自分の勤勉さ(23節)、旅(26節)-「私は労苦し、努力し、しばしば眠らずに過ごしました」(27節)、すべての教会に対する彼の心配(不安)による日々のプレッシャー(28節)、そしてクリスチャンが罪に導かれるときに彼が経験する苦痛(29節)を挙げています。彼は人生において多くの不安、ストレス、そして困難を抱えていました。
In addition to all this, Paul lists his hard work (v.23), his travels (v.26) – ‘I have laboured and toiled and often gone without sleep’ (v.27) – the daily pressure of his concern (anxiety) for all the churches (v.28) and the pain he experiences when Christians are led into sin (v.29). He had plenty of anxiety, stress and challenges in his life.
しかし、こうしたことすべてにもかかわらず、パウロは自分が経験した神の平和について頻繁に語り、他の人にも経験してもらえるよう祈りました。神の「完全な平和」とは、直面すべき試練がないという意味ではありません。神の平和の素晴らしいところは、試練にもかかわらず約束されていることです。牢獄にいたり、鞭打たれたり、難破したり、常に危険にさらされたり、その他多くの状況で、完全な平和を経験できるなんて、私には想像もつきません。しかし、使徒パウロはまさにそれを経験したようです。
Yet in spite of all this, Paul often spoke about the peace of God that he experienced and prayed for others to experience. God’s ‘perfect peace’ does not mean that there are no trials to face. What is extraordinary about his peace is that it is promised in spite of the trials. I cannot begin to imagine how it is possible to experience perfect peace in prison, being flogged, shipwrecked, constantly in danger, and much more besides. Yet this is what the apostle Paul seems to have experienced.
彼はこう書いています。「何事にも思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に申し上げなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平和が、あなたがたの心と思いとをキリスト・イエスにあって守るであろう。」(ピリピ4:6–7)
He writes, ‘Do not be anxious about anything, but in everything, by prayer and petition, with thanksgiving, present your requests to God. And the peace of God, [that is ‘perfect peace’], which transcends all understanding, will guard your hearts and your minds in Christ Jesus’ (Philippians 4:6–7).
E.H. ビッカーステスはこう書いています。「この罪深い暗い世界に平和、完全な平和はあるのか?イエスの血は心の内に平和をささやく。」
As E.H. Bickersteth wrote, ‘Peace, perfect peace, in this dark world of sin? The Blood of Jesus whispers peace within.’
主よ、試練、批判、死別、誘惑、病気、そしてすべての教会に対する心配の中で私たちを助けてください。暗い場所であっても、あなたの「完全な平和」を知ることができるように私を助けてください。
Lord, help us in our trials, criticism, bereavement, temptations, sicknesses and concern for all the churches. Even in the dark places, help me to live in such a way as to know your ‘perfect peace’.
イザヤ書 24:1-26:21
Isaiah 24:1-26:21
信頼
Trust
イザヤはこう書いています。「あなたは、心を定めてあなたに頼る者たちを、完全な平和のうちに守られます。彼らはあなたに頼るからです。とこしえに主に頼りなさい。主、主は永遠の岩だからです」(26:3–4)。これが完全な平和の秘訣です。それは、試練や誘惑にもかかわらず、主を信頼することから来ます。「私たちは主に頼りました。そして、主は私たちを救ってくださいました」(25:9)。
Isaiah writes, ‘You will keep in perfect peace those whose minds are steadfast [‘whose mind is stayed on You’, AMP] because they trust in you. Trust in the Lord for ever, for the Lord, the Lord, is the Rock eternal’ (26:3–4). This is the secret of perfect peace. It comes from trust in the Lord, in spite of the trials and temptations: ‘We trusted in him, and he saved us’ (25:9).
明日のこと、つまり直面するであろう問題、挑戦、責任について考えすぎると、私たちは簡単に心配し、不安になってしまいます。しかし、人生のあらゆる試練や誘惑の中で、あなたが神に思いを向け、神を信頼して心を神に「留め」続けるなら、神はあなたを完全な平安に保つと約束しています。
When we think too much about tomorrow – the problems, challenges and responsibilities we are going to face – we can easily become worried and anxious. Yet, in all the trials and temptations of life, God promises to keep you in perfect peace if you turn your thoughts to God and keep your mind ‘stayed’ on him, trusting in him.
今日の朗読では、イザヤは世界の終わりを予見しているようです。壊滅的な裁きが下されます(第 24 章)。しかし、それは勝利の日でもあります(第 25 章)。
In today’s reading, Isaiah seems to be foreseeing the end of the world. There is going to be a devastating judgment (chapter 24). Yet it will also be a day of triumph (chapter 25).
彼は天の宴会を予見しています。「万軍の主はこの山ですべての民のために豊かな食物の宴会、熟成した酒の宴会、最上の肉と最上の酒を備えられる」(25:6)、「主は死を永遠に滅ぼされる。主なる神はすべての顔から涙をぬぐいとり、その民の恥辱を全地から取り除かれる」(8節)。
He foresees a heavenly banquet: ‘On this mountain the Lord Almighty will prepare a feast of rich food for all peoples, a banquet of aged wine – the best of meats and the finest of wines’ (25:6), ‘he will swallow up death for ever. The Sovereign Lord will wipe away the tears from all faces; he will remove the disgrace of his people from all the earth’ (v.8).
イザヤは、黙示録で語られている新しい天と新しい地を垣間見ているようです。そのとき、神は「彼らの目から涙をすっかりぬぐい去って下さる。もはや、死はなく、悲しみも叫びも痛みもない。以前のものは過ぎ去ったからである」(黙示録 21:4)
Isaiah appears to get a glimpse of the new heaven and the new earth spoken of in the book of Revelation when God ‘will wipe every tear from their eyes. There will be no more death or mourning or crying or pain, for the old order of things has passed away’ (Revelation 21:4).
預言者は続けてこう言っています。「あなたの死者は生き返り、その体はよみがえる。塵の中に住む者よ、目を覚まして喜び叫べ。」(イザヤ書 26:19)これは、聖書の中で個人の肉体の復活について明確に言及している最初の箇所であると言えるでしょう。これは、「死人の中から最初に生まれた者」であるイエスの肉体の復活を指しています(コロサイ人への手紙 1:18)。
The prophet goes on to say, ‘Your dead will live; their bodies will rise. You who dwell in the dust, wake up and shout for joy’ (Isaiah 26:19). Arguably, this is the first clear reference in the Bible to individual bodily resurrection. It points to the bodily resurrection of Jesus, who is ‘the firstborn from among the dead’ (Colossians 1:18).
イエスは死を征服し、それによって死の恐怖、そしてそれに伴うあらゆる恐怖と不安を打ち負かしました。イエスのおかげで、あなたの将来は完全に安全です。死やその他のことについて心配したり不安になったりする必要はありません。あなたの将来をイエスに委ね、あなたの思いをイエスに向け、イエスの絶え間ない完全な平和を体験し始めてください。
Jesus has conquered death and thereby defeated the fear of death and with it every other fear and anxiety. Because of Jesus, your future is totally secure. You do not need to be worried or anxious about death or anything else. Trust him with your future, turn your thoughts towards him and begin to experience his constant and perfect peace.
主よ、「私の魂は夜、あなたを慕い求め、私の霊は朝、あなたを慕い求めます…あなたは私たちのために平和を築き、私たちが成し遂げたすべてのことを、あなたは私たちのために成し遂げてくださいました…私たちはあなたの御名だけを尊びます」(イザヤ書 26:9,12–13)。
Lord, ‘my soul yearns for you in the night; in the morning my spirit longs for you… you establish peace for us; all that we have accomplished you have done for us… your name alone do we honour’ (Isaiah 26:9,12–13).
主よ、私は今、不安の原因となり得るすべてをあなたに委ねます…そして、私はあなたに信頼を置きます。
Lord, I commit to you all the possible causes of anxiety at the moment… and I put my trust in you.
ピッパはこう付け加えます
イザヤ書 26:3 にはこうあります:
「あなたは、心を定めてあなたに頼る者たちを、完全な平和のうちに守られます。」
心配することはたくさんあります。まず頭に浮かぶことをリストにして、それを神に委ねて、その「完全な平和」に浸るように努めます。
Pippa Adds
Isaiah 26:3 says:
‘You will keep in perfect peace those whose minds are steadfast, because they trust in you.’
There is so much that I could worry about. I am going to make a list of the first things that come to mind, and then give them over to God and try and bask in that ‘perfect peace’.