ぷらすわんの子供たち ~ホワイトスイスシェパードと暮らす~

ホワイトスイスシェパードのヴァルターを中心に日常や競技会などを綴った雑記帳。

お陰で

2006年03月16日 | ひとりごと
我が家の前には宍道湖に流れる川があり
近所に漁師さんの船がある。
昔はこの辺りもたくさん漁師さんがいて
船ももっと沢山係留されてたけれど
今は二軒だけ。
そして毎朝暗いうちから船が出て行く音がする。

年間を通してはシジミだけど、季節によって
シラウオ、アマサギ、うなぎ、モロゲエビなどを
漁される。
今はシジミとシラウオ、アマサギか。

朝10時ごろまで宍道湖のあちこちで漁が見れるけど
冬のシジミかきはほんとうに大変な作業で
おいしいシジミ汁もこの漁師さんたちのお陰で
食べれるかと思うと、感謝・感謝なのである。

近年宍道湖や川の水もきれいになっているけれど
それでも心無い人々が投げ捨てるごみはなくならない。
水が澄めば澄むほど底のごみがよく見えるのだ。
そこで昨日は漁師さん達組合が宍道湖とその周辺の河川の
底の清掃作業が行われた。
我が家の前の川でも朝早くから近所の漁師さんが
船を出して清掃作業に励んでおられた。
この川は特に鳥にも居心地のいい場所のようで
鴨や白鷺、青鷺、白鳥までもが沢山やってくる。
それだけ食が豊富な川なんだろうな。

漁師さんのお陰でますます川や宍道湖がきれいになって
これから暖かくなるとセイゴ釣りやモロゲエビ捕りで
みんなが美味しい恩恵を受けるわけだ。
漁師のみなさんほんとうにご苦労様でした。

写真は宍道湖にすむ魚介類。
モロゲエビも隠れてるけど解るだろうか(笑)




会えました

2006年03月15日 | ひとりごと
昨日までの雪とはうって変わって今日は穏やかな
いいお天気。
ところで昨日の雪にはやはり黄砂が混じってた。
近年中国の土壌汚染も深刻化してるせいで
黄砂にも有害物質が含まれてる可能性があるとのこと。
黄色い雪が観測されたってんで気象庁が
注意を呼びかけてるらしい。

食べるなってこと?
そういや昔ツララを折って(←いつの時代だ?)
舐めてたりしたっけか。(苦笑)
でも天気がいい日に飛んでくるのは
どうしたって吸い込むだろうに。
そのうちみんながガスマスクして出歩くなんて
冗談じゃなくなったりして

でもほんとにこれ以上汚染がひどくなれば
花粉が飛んでるどころの騒ぎじゃなくなるかもねえ。
砂漠化も進んでるし、飛んでくる量が増えてるし。
恐いなあ・・・。


ようやくお散歩モモちゃんに会えました。
おじいさんが言うには、2号のやってくる方向を
座ってじっとみてるんだそうな。
モモちゃん、待っててくれたんだねえ。
なんとも幸せモノよのう、2号。
というわけで、今日はモモちゃんの写真。

風ニモ負ケズ

2006年03月14日 | こどもたち
3月には必ず戻り寒波で雪が降る。

昨日今日とで風も強いんだな。

ここ数日黄砂が飛んでるせいか、積った雪も黄色い。
だからいつもと違って雪が溶けると
車が悲惨なくらい汚れてる。
まるで鉄砲水が出た後の川みたいだ。

午後には雪も溶けたが風は強いし、思い出したように
また吹雪いたり寒い一日。

ところで、松江は大きな川を挟んで南北に別れている。
我が家は橋南だが、2号の仲良しモモちゃんは
橋北にお家がある。
橋北の湖岸沿いの公園でおじいさんと散歩のモモちゃん
に会うのが2号には楽しみなわけだ。
昨日一昨日は風雪と残業で遅くなったせいもあって
近場の散歩で終わってしまった。
そのせいか今日は2号が率先して歩き出す。
もちろん行き先はモモちゃんのいる公園だ。

しかしそこ行くには橋の中でも一番宍道湖寄りの
長くて風の強い橋を渡ることになる。
普通の日でも歩きや自転車は他の楽な橋を渡る。
こんな寒くて風の強い日にこの橋を歩いて
渡るのは物好きである。

それでも2号は迷うことなく渡って行く。
向かい風で目を瞬き、耳をはためかせ歩いて行くのだ。
強風にあおられ着ているコートのお尻半分めくれて
いようがお構いナシ。
さすがに寒いから足早になってはいるけど。

もともと毛皮着てるんだからどうってことないわけだけど
後から見てるとなんだか尻丸出しみたいに思えて。
服着せると不思議だよねえ。(笑)

ようやくゼイゼイ(←これは私だけ?)橋を渡り終えて
お目当ての公園に行ったはいいけど
湖岸も風が強くてどうもモモちゃんはお休みだった。
残念だったね~、2号。

写真はPCの前に座っていると必ず膝に飛び乗る3号。
デカイ顔だ。

お香

2006年03月12日 | ひとりごと
昔から好きで飽きず続いている。

きっかけはチンチラ猫を飼っている友人が
匂い消しにとお香を焚いてる習慣があったこと。
実際猫の匂いはほとんど気にならなかったのだけど
その香りで実に気分が落ち着く。
それからリラックスするために自分も使い始めた。

煙くなくて上品な香りを楽しむなら香炉の炭で
暖めるのが一番なのだけど、やっぱりいいものは
それなりのお値段。
炭に火を点けて準備するのも少々時間がかかるし。
時々ならいいけど、デイリーな使用にはちょっと・・・。

幸い我が家の子供たちはお香の香りは嫌がらない。
香りにもよるかもしれないけど。

簡単でお安いのはスティックタイプかコーン。
最近はお香もいろんな国の種類も香りもお値段も豊富。
おフランス製などほんとに香水みたいな香りで
ぜーんぜん煙たくないの。
でも普通よりかなりいいお値段だから、一日に部屋ごとに
種類を変えて朝晩焚く我が家ではもったいないか。

でも気をつけないと安いものは香りが火をつけると
煙くてあまり良くないものが結構ある。

最近のお気に入りがHEMのシリーズ。
種類が豊富で値段も安い。
特にムスクローズは本当にバラのかぐわしい
香りで1本焚けば一日充分もつよ~。

画像は香立とお香。
香立ては蓋が閉まって子供達が走り回っても
灰が飛び散らないすぐれモノ。
しかも収納引き出しありでやんす。

黄砂か

2006年03月11日 | きょうの一品
ここのところお天気が続いているが、どうもスカッと
晴れた感じではナイ。
今日などは特になんとなーく曇りではないけど
ぼんやりとした空。
風も強いし・・・。

見上げると太陽が膜を張ったような・・・
そう言えば車も薄っすら砂埃で汚れてる。
花粉で涙が流れると思ってたけど、黄砂のせいでも
あったんだな~。

というわけで洗濯ものがよく乾く暖かさというに
外に干せない。
布団も干せないよ~。


休み恒例?のお酒のつまみを作る。
今夜は赤ピーマンとニラの牡蠣醤油炒めと
ブロッコリーとえのきの胡麻味噌あえ。

赤ピーのほうは下味を付けた豚肉を片栗で軽くまぶして
油通しし、たけのこ水煮、赤ピーマンを胡麻油で炒め
それにニラと油通しした肉を入れてさっと炒める。
牡蠣醤油・酒・塩・砂糖で味を整える。
赤ピーだと甘みと酸味でピーマン好きじゃない方でも
食べやすいみたい。

胡麻味噌のほうはもっとかんちん。
えのきとブロッコリーをさっと茹でて湯切りをしておく。
合わせ味噌に酒・だし・砂糖を加えてのばし、炒った胡麻を混ぜる。
面倒なら市販の胡麻味噌でOK。
ブロッコリーとえのきに胡麻味噌をあえて出来上がり。

睡眠不足再び

2006年03月10日 | 今夜の一冊
忙しい忙しいと言いながら、自分の首を絞めるように
また本を買ってしまった。

タイトルと表紙に惹かれて(またかい)
セルゲイ・ルキヤネンコ著のナイト・ウオッチという
バトル・ファンタジー。

難しい本は読めないけど大丈夫か?(笑)

いま3分の1ほど読んだところなのだが
ちょっと読みにくい。
でも話は面白いと思う。
ただ解り難い文章で情景がなかなかクリアに浮かばない。
で、すらすらっと先に進まない感じ。

うーん、この本はロシアじゃベストセラーらしいが
みんなこれを簡単に理解できたんだろうか?
だとすれば凄い想像力の持ち主ばかりだ。
それとも訳文が難解にしてるのかな?

そういえば指輪物語を昔読んだときも読みにくくて
半分くらい解ればよかったって感じ。
で、何年も経って映画を見てようやく理解出来た。

ナイト・ウオッチも映画化されているらしい。
いざとなれば・・・(笑)

ともかく寝る間際にふさわしくないような本を
遅くまで読めば当然疲れるし、朝も眠くて仕方がない。
かといって読み終わるまで止められない。

中身が解り難いから余計先を読みたくなる。
そういうところが面白いのかもしれないな。
このさき三部作の全て読むにもまずこれを制覇せねば。

今日の写真は1号と3号。
こーんなに仲良くやってるぞーっとこれ見よがし。(笑)

懐かしい光

2006年03月09日 | ひとりごと
時々覗いていた素敵な雑貨屋さんが近所に
もう一軒お店をOPENした。
古~い薬屋さんのおうちをそのまま生かした
じつにレトロでノスタルジックな感じのお店。

そのお店で見つけたランプシェード。
和傘を開くなんともおしゃれな一品。
しかも蛍光ではなく白熱球というのが
じつに素晴らしい~~。

我が家は玄関が蛍光灯なのでなんとも味気なく
さっそくこのランプシェードを吊り下げて明かりを
つけてみる。

強い光よりも柔らかい感じがいいので
40ワットにしてみるとなんだか昔が甦ってくるような
懐かしい光。

子供の頃よく遊びに行った祖父母の家の
土間だとか離れの五右衛門風呂、台所や納屋の
ぼんやりした暖かな光を思い出す。
あ~、あんなことあったなとか、こんなことしたっけな
なーんて次々思い出が浮かんできて、なぜか心が
ほっとする。

これからは毎日仕事で疲れ果てて帰っても
このランプの明かりを見たらきっと和むだろうな。

りりしい・・

2006年03月08日 | こどもたち
今日もお天気がよくて2号は
ごきげんの散歩であった。

尻尾をぴんと立て足取りも軽やかに
湖岸を走る。

きれいな夕日がまぶしいぜ~っと
言わんばかりのクールな面持ち・・。

おお、今日はカッコいいぞ、2号。

すると尻からプ~~ッという音が。

ん?ナンだ今のは?
しきりに尻の方を振り返り
首をかしげる2号。

もしかしてすっとぼけてるのか・・・

これは何かと聞かれれば

2006年03月07日 | ひとりごと
和菓子屋のお客さまから出来たての
生菓子を頂いた。
春らしいお菓子が数種類詰め合わせて
あった中でひときわ目を引いたのがこれ。

当然、桃。
春と言えば間違いなく、桃。
確かに美しい出来栄えである。

が、なんだか違うものに見えなくもない。
お陰で(?)誰の口にも入らず
残っている。
もちろん本日一番の笑いをとったのもこれ。





究極の選択

2006年03月06日 | ひとりごと
鼻にアレルギーがあることはすでに前にも述べた。
調子が悪そうだなっていう時は寝る前に
抗アレルギー剤を飲むのだが、昨夜は雨が降ったので
飲まなかった。

朝起きてみると何だか鼻声だ。
しまった・・・。
昨日2号と夕方出掛けた時に降られて
濡れ魔人となって帰ったから風邪引いたか?
熱を計ってみる。
6度9分、う~ん微妙だ。

コーヒーを飲んでいると暖かさで刺激されたのか
くしゃみが連発で出始め、目もかゆくなって涙も出る。
鼻水がじゅるじゅる言い出し、危険信号。

これはアレルギー症状・・・。

だが医者が言うには風邪引いてもアレルギー症状が
出るらしい。
むむ、困った。
こーゆー時はどっちの薬を飲むのが
より迅速に鼻水とくしゃみを止めることができるのだ?

これは実に重大な選択である。
誤まれば最低でも半日、カトちゃん状態で職場を賑わし
流れ落ちる銀の糸でティッシュを空にしなければならない。

医者に駈け込んで処方してもらうのが
もちろん一番効く。
だが、そこに今日は忙しいんだよ~んと言う
打ち壊せない厚い壁があった。
くそっ!こーゆー日に限って。
仕方ない、売薬にすがるか。

単にくしゃみ鼻水を止めるなら、アレルギー用の飲み薬が
強制的に止める感じで効果大のようにも思える。
が、原因が風邪であるならば、一時しのぎで終わってしまう
かもしれない。
風邪の薬なら食後にその都度飲めば明日には直ると思われる。
が、鼻水くしゃみを止める即効性にはやや不安。

ああ、こんなことなら昨夜薬を飲どきゃよかった・・・。

アレルギー用の薬を選択したお陰で
くしゃみ・鼻水は昼頃におさまった。
が、午後にはどーしようもない睡魔とPCに
デコちん食らわす羽目になったのは言うまでもない・・。
(鼻炎用剤はともかく眠くなるのだ)

写真は3号独占場所。しっぽ焦がすなよ~。