2月10日(月) 晴れ
今日から少しずつ暖かくなるようです。
雪の心配がなくなればいいですね。
さて、新人のPCセットアップを任されて
1か月超、これまで1月そして2月と
3人のセットアップをしておりますが
今もなおトラブルがあり奔走しています。
学内のシステムのセキュリティの関係で
情報部が初期設定したPC以外では
オフィスにあるプリンタに接続できない
という状況です。
新人は学内ではあるものの、配属される
部署が異なるため、我々が受ける制約は
ないのですね。しかし、制約の中に
入れないのでプリンタには繋げられない
という構図。
さらに、新人を採用したものの、PCが
無く、座る席もないという計画性ゼロの
上席が新たに購入してきたPCを与えた
のですが、この上席がIT音痴のため
その後の設定は私に丸投げしている、
という状況です。
入職したものの、PCから印刷ができない
どんだけアタオカな職場なの?
と思われても仕方ないですね。
前任者が無線を使っていたらしい
ということで、プリンタの会社にWEBから
問い合わせて設定状況の確認依頼をしましたら
PC設定は一台につき2000円
技術者派遣で10000円という回答でした。
通信業界に身を置いた者なら標準的な
料金です。
それを上席に伝えたところ
「ま、2週間なので・・・」と逃げの姿勢。
「これから先はどうするんですか?
一度設定が分かれば、こっちでできる
でしょうよ」
と説得して業者にお願いしました。
技術者の方がその日に来てくださって
新人のPCから接続を試みたところ
「たぶん学内システムでMACアドレス認証を
していますね。システムの方に確認して
いただけますか。」と。
(今回は無料でいいですよ)
なるほど、それなら管理しやすいです。
MACアドレスというのはデバイス一つ一つに
振られているID番号のようなもので
人間でいえば、マイナや社員番号です。
システムに予めPCのMACアドレスを登録して
おけばそれ以外のPCではアクセスできない
という仕組みです。
情報部に問い合わせたところ、やはり
MACアドレス認証でした。
申請フォームを送ってもらったのですが
「なるべく5営業日前に」という件があり
間に合わないかも・・・・?
更に・・・
1月に入職した新人の為に用意されていた
PCが比較的新しいものでVGA端子がない
のですね。
VGAというのは映像のみの伝送で、音声は
流しません。プロジェクタの時代ですね。
私も職場のPCではインストールできない
アプリを使うために自腹で中古のsurfaceを
購入したのですが、pro4というかなり古い
バージョンですが、ミニDP(Display Port)
でした。
ノートも薄型と解像度アップがかなり進んで
いますね。
職場内では皆モニターを使っていますから
HDMIを探したのですが、余分が無いのです。
それでこの上席に注文してもらうよう依頼し
モノタロウのリンクも貼ってあげたのですが
未だに音沙汰なし。
仕方なく自宅に余っていたのを持ち込んで
います。。。
まさかHDMIが何なのか、分かってない?
この上席、私より一回りは下のはず。
この若さで
「IT分かりません、エヘヘ」では
“足手まといになるのでチェンジよろしく”
と言いたくなってきました。
以前私を誘ったGLが言っていた
「『ITパスポートを取れ』と上から言われてる」
3か月以内に取れなければ一般職員に
戻した方がいいですね。