市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

西武地区かるた

2016-10-30 12:00:00 | 子ども会活動
西武地区の役員さんから、
投稿をいただきましたm(__)m


西武地区は大きな地区だったのですが、
今は単位子ども会が2つになってしまい、
1つになってしまいそうな状態です

「単位子ども会がなくなってしまうけれど、
 かるたがやりたい子をなんとかしてあげたい!」
という、素敵な役員さんがいて、
金子・東金子地区がやっている、
『かるた部』方式をお勧めしました

考え方としては、
『かるた部』を単位子ども会の1つとして、
会長を決めて、安全会を登録する
単位子ども会と同様、
親の役員負担もあるようにする
(現状を聞くと、
 かるたの役員を引き受けているようですね)
それだけなんです

そして、
『西武小学校の校長先生と、
 今後のかるた活動についてご相談し、
 平日小学校体育館内のスペースで、
 昼休み時間等を使い、
 かるた練習を行う事をご提案頂きました。

 実質10分程度の時間を、
 子供達が統制を取りながら行えるかに課題がありますが、
 かるた練習会を行った際に、
 子供達へ打診したいと考えています。』

すごい
小学校の校長先生が相談に乗ってくれる、
なんて話を聞いたことがありません
(他の地区の方、羨ましいですよね~)

7月の『かるたで遊ぼう会』の宣伝も、
チラシ配布だけでなく、
休み時間にやらせていただいたこと、
過去のブログでもご紹介しました
【5月19日のブログ】 


「市子連さん、
 なんでもお手伝いしますよ!」
と、役所の方やらいろんな方に、
よく言っていただきます

以前は、言ってもいただけなかったので、
本当にありがたいことと思います
ただ、その後が・・・
こちらもそのままにしているのも、
いけないのでしょうけれど

そういう、市子連役員の私も、
協力はできる限りやらなくては
西武小や、かるた練習会に、
ぜひ、お邪魔させていただきますm(__)m

また、
『かるたで広がる輪』が出来たこと、
とっても嬉しいです


・・・最近、娘に、
 『妖怪かるた婆』と呼ばれてます


   うめハハ

明日は万燈祭り!

2016-10-28 12:00:00 | 子ども会活動
あら?
気が付くとブログが1回抜けている
ほぼ2日おきに書いてきたのに、
パタパタしていたら落ちました
誰からも指摘がなかったので、
私がヤキモキすることでもないのでしょうが


明日から
『入間万燈祭り』ですよ~

今年は、
水道局のところに学校のテントを移して、
座る場所をたくさん作るそうです
そして、
水道局にあった舞台と屋台村を、
彩の森公園の自衛隊の入口のあたりに移動し、
豊中と東小の間の公園にもお店が出るとか
来場者が増えてきたので、
会場を広く使うようにするそうです


市子連テントは、
いつもの散文入口(図書館入口との間)

(去年の様子です)


ぜひ、寄って下さいませ(^^)/~~~


    うめハハ

万燈祭り予告

2016-10-24 19:00:00 | 子ども会活動
毎年恒例の入間市の祭り

今年は、10月29~30日
産業文化センター、
彩の森公園周辺で開かれます!

入間市子連のテントは、
今年も、
産業文化センター入口

緑のテントが目印になると思います

今年は、チョット趣向をこらし…
と、書いちゃったら面白くない
当日のお楽しみ~


ジュニア・シニアの皆さん
今年もお手伝いをお願いします
急に来ても良いですからね!
・・・お腹が空いたらおいで~

小学生や、保護者の皆様も、
ぜひ、いらして下さいね~


…ただ、今年は私は用事があって、
 顔を出せません
 ごめんなさいm(__)m
 でも、
 来てね~(^^)/~~~


   うめハハ

アンケート

2016-10-22 12:00:00 | 子ども会活動
埼玉県の子ども会を担当しているところは、
『県教育局市町村支援部
  生涯学習文化財課』
というところです

そこから、
県内の市町村子連にアンケートが届きました

入間市では、
地区連協と単位子ども会の育成会会長さんに、
メールで送らせていただき、
只今、返信を待っている状態です

せっかくなので、
皆さんも考えてみて下さい

     

【体験活動の相談窓口に関するアンケート】

『埼玉県では、
県民の体験活動をサポートするための、
新たな社会教育推進事業の参考とするため、
ご意見を伺いたい』


◎体験活動をサポートする相談窓口、自然体験サポーターについて、

1 体験活動に関する相談窓口があれば、相談しようと思いますか?
  A.相談しようと思う
  B.相談しようとは思わない
  C.どちらともいえない
※回答 : 「   」

2 自然体験活動サポーターの派遣制度があれば活用したいと思いますか?
  A.活用したいと思う
  B.活用したいとは思わない
  C.どちらともいえない
※回答 : 「   」

3 その他、自然体験活動を充実させるための要望等がありましたらお書きください。
※回答 : 「     」文字数制限なし


・・・・・・・・・・・

以下は回答する部分ではありませんが、
上記1~3を記入するにあたって、参考にしてください。

◎体験活動の相談窓口が担う主な役割
子どもは発達段階に応じて、色々な団体に属しながら成長を続けます。
それを支える保護者もまた色々な団体に属します。
・子ども会 ・PTA ・スポーツ団体 ・自治会 など

●役員になると、行事を組んだりするときに色々な不安が出ます。
「体験活動を考えているが、何をやったらよいか分からない。」
「楽しく活動させることができるのだろうか。」
「自分たちだけで指導するのは不安。」
「火や刃物を使わせて大丈夫なのか。」

○そんな時に、体験活動相談窓口があったら・・・・・

みなさんの不安に対するアドバイスを行い、
プログラム作成から実施までを支援します。

①体験活動の相談 (企画内容や場所の提案・社会教育施設の案内)
 プログラムの相談や具体的な体験活動の例示を行い、工程表の作成の支援をする。
(施設の紹介)
・県内6か所のげんきプラザでできること
・博物館や水族館、美術館でできること
・市町村立の科学館などの情報提供

②自然体験活動サポーターの派遣
・体験活動に不安がある団体などに、げんきプラザ等で活躍しているサポーターを派遣し、体験活動の支援をする。
《活動例》
・みんなで楽しめるバスレク
・手作り体験あれこれ
・オリエンテーリングに挑戦
・キャンプファイヤーの進め方、ファイヤーキーパーのやり方
・屋外、室内レクの効果的な進め方、アイスブレイクの方法
・飯ごう炊さんやアウトドアクッキング
・自然素材のクラフト、火おこし体験 など
・PA(プロジェクト・アドベンチャー)って何?
 などなど、いろいろなプログラムをアドバイスし、楽しい思い出づくりのためにお手伝いをします。

こんな相談窓口、「あったらいいね。」と思いませんか?


・・・以上です
さ~て、
あなたの地区・単位子ども会は、
どう回答しますか?


   うめハハ

問題児???

2016-10-20 12:00:00 | 子ども会活動
「だいじょうぶよ~
「そんなものよ
「自分もそうだったな~
なんて言ってくれる人がいるところ、
ありますか?


先日、
「ウチの子、
 学校の先生に多動と言われまして…
 何かご迷惑をかけていませんか?」
とお母さんに言われました

低学年の女の子なんですが、
全く、思い当たりません

一緒に聞いていた役員も、
「はっきり言って、
 低学年では『標準』
 もっとも手のかからないタイプですよ」

私も同感


最近、こういう話よく聞きます
そして、
お母さん達はとっても悩んでいらっしゃいます

でも、
子どもってそんなものだと思いませんか?

「かるたで座ってられない」
な~んて普通
だいたい、
テレビ30分番組を正座で見ます?

最初、座っていられなかった子が、
どんどん落ち着いて、
強くなって、
大会で良い成績出してますよ

小さい時、
座ってられないくらい活発なお子さんほど、
試合向きだと思ってます

そして、
ジュニアになって、
「チャンと座って
なんて言いますからね
すぐに周りのお母さんに、
「あなたも座ってられなかったよ~
と突っ込まれてますけどね

そうやって、
チョットずつ成長していくのですよね

その過程が見ていられるって、
とっても幸せだと思うのです


そんなことを考えていたら、
毎日チェックするユウコ先生のブログが、
ステキなお話でしたので、紹介します
ためになる話が載っています
お会いしてお話をするのも、
と~っても勉強になります
 …時々、『虫の亡骸』のアップ!
  なんて写真も載りますが

 【ゆうこ先生の幸せ日記】
  ↑↑↑
クリックしてみて下さい


悩みのあるお母さん!
それ、普通ですよ
【こども】ですから!

『カルティッシモ』でも、
『むささび食堂』でも、
親子で遊びに来ませんか?

良いとこ探し、
一緒にしましょ~


   うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/