市子連ブログ

いるましこれんブログ
団体名:入間市子ども会育成会連絡協議会
代表者:会長 加藤憲昭

かるた納め♪

2013-12-30 11:01:42 | 子ども会活動
  12月28日(土)   カルティッシモ



今年最後の公民館開館日。
ということで、かるたの練習会も今年最後となりました。

    ・・・うっかり、「今年度最後」と言ったら、
         「今年度じゃないよ、今年最後だよ」
      と、ソラ君(5年生)に指摘されてしまいました。(^_^;)
      ありがとうm(__)m





予想通り、大勢来てくれました~!!

地区毎に手を上げてもらったら、
駅プ、三区、東町、一区、二区、東金子、金子、宮二、西武、\(◎o◎)/!

   「黒須がいないかな・・・」
     と言ったら、シニアのマツケンが、
   「オレ、黒須です!!」
     ・・・そうだね(^_^)v


それに、ジュニアも大勢来てくれました♪

   何年かぶりで来てくれた中3の男の子。
     「え~、誰だかわからなかった (◎o◎) 」
   と言っていたお母さんがいました。

   こうやって、ヒョッコリ顔を出してくれるジュニアがいます。
   多分、
    「かるたがやりたい」
   というだけで来るのでしょうが、
   気楽に戻ってこれる『居場所』なんでしょうね。
   そういう場所であり続けたいです。(*^_^*)





さて、練習開始!!
 





珍しく、
個人、低中学年団体、高学年団体、がバランス良く分かれられました。

もちろん、ジュニアは、審判や読み手の練習もします。
    相変わらず、取る気満々ですが・・・(・・;)





途中から、参加者も増えて、
部屋が手狭になってきました。(・・;)

でも大丈夫!!

3時半~、大会議室に移動で~す。(^_^)v

移動ついでに、シニアさんのレクから

       ・・・やっぱりすごい人数だわ(^_^;)




そして、4時~は延長練習!

気力、体力のある人はどうぞ~、
で残ったメンバーでの練習です。

       ・・・こんなに残ってくれてました\(◎o◎)/!






この日、とってもレベルが高い練習でした。(*^_^*)
いつもの年なら、県大会直前の練習会のよう。

市大会の準決勝・決勝!、となってもおかしくない対戦がいくつも組めました。




そして、5時で練習が終わった後・・・

      ・・・まだやってる(-_-;)





いや~、楽しい練習会でした。(*^_^*)

今年最後・・・
だけど、
市子連、子ども会は、年度の途中。
これから、市大会、県大会、総会へ・・・
、と一番忙しい時期に入ります。(^_^;)

   それに・・・
   新たな企画が・・・
   まだ公表できませんが・・・
   楽しみにしていて下さ~い♪♪




練習終わって、立ち話。
まっ、いつものことなのですが、
今日は、若者2人と秘密の相談・・・

のはずが、
いつの間にやら、市大会や県大会のハプニング話!
     ・・・いつか、出版しようかしら(^_^)



     改めてですが、
     いろんなことがあって、
     子どもも、大人も、少しずつ成長しているんですよね・・・

     今年度も、イッパイ笑って、イッパイ泣いて、
     書ききれないほどのエピソードと共に、
     少しでも成長したいな~(*^_^*)







さ~て、
この冬休みをどう過ごすか・・・

休み明けが楽しみです♪

そして、
受験生の皆さんも、体調に気をつけて、
目標に向かって下さい。(^_^)v

   ・・・マツケンも新たな課題に向けて頑張ってね(^_^)v




私事ですが、
新たな出会いがあり、
今後が楽しみになるような新しい関係が築け、
本当に良い年となりました。(*^_^*)

皆様、ありがとうございました。m(__)m

では、良いお年をお迎え下さい。(^_^)/~~~


                              うめハハ

第二回ジュニアリーダー審判講習会

2013-12-25 14:21:10 | 子ども会活動


    第二回 ジュニアリーダー審判講習会




研修会の後、午後から審判講習会でした。

・・・そのまま残って参加してくれた、ジュニアさん、相談員さん、
   どうもありがとうございました。m(__)m








今回は、地区大会などで審判をやってきたジュニアさんばかりだったので、
記録カードの書き方や、旗の上げ方など、
チョット注意するだけでした。

選手役として来てくれた小学生も、
慣れている子が多かったので、
姿勢だけチョット注意したくらいでした。(^_^)v



ということで、
『審判講習』、というよりは、
『ジュニアもかるたを取ろう!』
という会でした。(^_^;)

久しぶりにかるたを取ると・・・

「あ~っ!」、「わ~っ!!」

    ・・・まあ、にぎやかです。(・・;)




しか~し!!!

最近、ジュニアだけでなく、
大人も札を取っている姿をよく見ます。(+_+)

今までも、選手の数が足りなかったりすると、
小さい子と一緒に取っている方はいらっしゃいますが、
最近、チョット変わってきました。

先日も、選手と真剣勝負で負かしてしまい、
小学生に半ベソかかせていた方がいらっしゃったとか・・・



上の写真も、審判練習をするためだったのですが、
     (そういうことにしておきます。(^_^;))
『保護者』vs『相談員』、という対決が写っております。



   「大人も参加できる『かるた大会』をやりましょう!!」

と言う声が、どういうわけか、あちこちから聞こえてきます。

ただ、
皆さんの共通していることは、
私に言えばなんとかなるんじゃないか?、
という思惑・・・   フン (ー_ー)!!




さて、今年もあとわずか。
土曜日のカルティッシモが、かるた納め!

お暇ならば、いらして下さい。(^_^)/~
                               うめハハ





   PS、 サンタさんからのプレゼントが、審判講習会に届きました!!
       参加してくれた全員に、プレゼントできました~♪



  お菓子工場のサンタさんへ
  
      プレゼントありがとう。m(__)m
      いつもいつも、子ども達とイッパイ遊んでくれること、
      皆、とっても感謝しています♪
    そして、
      本日、お誕生日おめでとう \(^o^)/


ステップアップ研修会2

2013-12-24 00:06:19 | 子ども会育成会活動


   ステップアップ研修2  『子どもの意欲を引き出すファシリテーター講座』

            12月23日(祝) 青少年活動センター

                講師 : 金子敬一さん (NPO鶴ヶ島市学童保育の会)








今回の研修は、
子ども達と接する中で、
  「これで良いのかな?」
  「どうすることが正しかったのか?」
、と悩むことが多い我々ですが、
悩むだけで終わってしまうことが多いのです。



金子さんは、2年前の3月に、研修会で一度お話を聞いていました。

学童保育で毎日のように子ども達と接している方ですから、
きっと、悩みの解決の糸口を下さるのではないか?
と、今回の講師にお招きいたいしました。



いや~、面白かった!!(*^_^*)

後ろの席に座っていたのですが、
こんなに皆さんがうなずきながら話を聞く研修って、
今までなかったですね~!

相談員と、ジュニアと、市子連の育成者(つまり、親)ですから、
日々の子どもとの出来事が、とても身近だったのか、
皆さんの反応の良さだったのではないでしょうか?



  「わかるよ~」
  「いいね!」
  「おもしろい!!」

そんな言葉で、子どもの気持ちに共感していくことが、
とても大事なこと
チョットだけ、こちらの考え方を変えてあげるだけで、
その子の良さを引き出せるのですよね・・・
 
やっぱり、問題があるのは大人のほうです。(-_-;)




今年のかるたは、やる気の多い選手が多くなってきました!

強くなるには、やる気が一番大事です。
どうやって引き出すか・・・

『魔法の言葉』をイッパイ考えなくちゃ!(*^_^*)

              うめハハ










かるた大会で・・・

2013-12-21 22:31:22 | 子ども会活動


地区大会もだいたい終わりました。

ブログに書ききれなかったことを、少々・・・




ある地区大会の3試合目だったか・・

足が痛そうにしていた1年生くらいの女の子がいました。
審判は、ベテランのシニアリーダーだったこともあり、

  「足を崩して良いよ」

と、すぐに声をかけていました。

足が痛くて札が取れないならば、
足を崩してでも札を取れたほうが良いですからね。(^_^)v




「かるた」というと畳で取るイメージがあります。

  ただ、県大会は、床です。

     入間市大会も、床です。

     地区大会も会場の都合からか、全部の地区が床です。

ただ、
     練習は、畳なんですよね。(^_^;)




私が役員をやっていた地区では、

  「以前、低学年のかるたの強い子が、市大会に出た時に、
   足が痛くなって泣きながらかるたをやっていたそうです。
   その子が、
      『床で練習をして下さい』
   と言われて、それから、床の部屋でも練習を入れました。」

と聞きました。

私のサークルでも、なるべく、床の部屋で練習します。
  (床の部屋が広い、ということもあります。(^_^;))



床で札を取ってみると、
思いがけなく、滑りすぎてしまったり、
金具が当たって痛かったり・・・

そんなことから、

  「必ず、市大会で着る洋服は、床の練習で着て札を取ってね」

と言っています。

チョットしたことではありますが、
ぜひ、やってみて下さい。


   ・・・ただね、お正月過ぎてからが良いですよ!
     『お正月太り』ってのがありますからね。(*^_^*)




今年も残りわずか!
練習会がやれるのもあと一週間です。

さて、
今週もフラリとどこかの練習会に顔をだしましょ~♪ (*^_^*)

                うめハハ

西武地区かるた大会

2013-12-17 21:17:46 | 子ども会活動


      西武地区かるた大会        12月15日(西武公民館) 







今年は、低学年は団体のみのエントリーにしたそうで、
試合がスムーズに進行していました。

  やはり、低学年の個人戦は札を探す時間がかかり、
  審判も難しいですね。



実は、とても嬉しいハプニングがありました。(*^_^*)

西武の役員さん達の、
本当に選手を想う気持ちが伝わってくる出来事がありました。

とっても良い話なのですが・・・
内容は、ごめんなさいm(__)m

    ・・・どうしても知りたい人は、
       個々にお話します!!(^_^)v





そして、
恒例の、青少年相談員さんのレクゲームタイム!!



お母さんも参加して下さいました!!

皆さんに協力していただけると、本当に嬉しいです。(*^_^*)




役員の皆さん、
朝早くから、本当にご苦労様でした。m(__)m

お手伝いしてくれた、黒須高倉ジュニアのみなさん!
そして、青少年相談員のお兄さん達!!
ありがとうございました。m(__)m

   ・・・市大会の楽しみが1つ増えました。(^_^)v

                         うめハハ

入間市子連HP

http://iruma-shikoren.org/