goo blog サービス終了のお知らせ 

しまログ

普段の子ども達の姿を・・・

新年度が始まりました!

2025-04-09 09:00:39 | 日記
4月9日(水)

園庭のクヌギの新芽や桜のつぼみも少しずつ膨らみ、春の訪れを感じる頃となりました。
ドキドキ・ワクワクの新年度がスタートし、ちょっぴり緊張しながらも、子ども達は心地よい季節に胸を弾ませているようです。






さて、この度当園は、4月1日より保育所から幼保連携型認定こども園に移行いたしました。
移行に伴って、施設の名称も『幼保連携型認定こども園 嶋こども園』となります。





施設の名称が変わっても、私達の理念は変わりません。

一人ひとりの子ども達を大切な存在と尊重し、



子どもたちが本来持っている『生きる力』『自ら育つ力』を信じながら、



温かい関わりの中で、子ども達の健やかな成長をこれからもずっと見守っていきたいと思います。



これからも変わらず、嶋こども園の子ども達の姿をこのブログを通してお伝えしてきたいと思います。
お楽しみに☆


きらきら組さん ありがとう! ~おわかれ会~

2025-03-21 17:22:56 | 日記
暖かくなり、春の訪れを感じます。同時に、保育園から巣立っていく日を迎える年長のきらきら組。

年長組さんとの一年を振り返ると、いろいろなことが思い出されます。
お手玉を使って一緒にわらべ歌を歌いながら遊んでくれたり、



絵本の読み聞かせしてくれたり、



嶋遺跡公園で、一緒にそり遊びをしてくれたり、



年下の子に、いつも優しく関わってくれた年長組さんに、お礼を込めて、おわかれ会をしました。

年少組が手作りしたメダル、そのメダルを一人ずつ、会が始まる前に年長組の保育室へかけにいきます。





そして、そのメダルをかけて誇らしげに年長組が入場。年中組の「はじめのことば」で、さあ、いよいよ おわかれ会のスタートです。



まず初めに、0・1・2歳児による🎵とんとんとんアンパンマン手遊び歌のプレゼントです。年長組さんが小さい頃、よく楽しんでいた懐かしい手遊びです。





年長組のおにいちゃんおねえちゃんも一緒に、手遊びしてくれました。

そして、年長組が年中組の時の発表会の演目「あかずきんちゃん」の音楽劇。今回は、先生たちがなりきって演じました。





思い出したように、年長組の子ども達も一緒に歌いながら、身振り手振り表現して楽しんでいました。





年中組は、手作りした写真フレームにクラスの写真を入れて、「ありがとう」のプレゼント!







すると、今度は、年長組さんからのお返し。「ポケダンス」を元気よく、なりきって表現してくれました。





年長組さんと一緒に楽しんだおわかれ会もあっという間、年少組が花のアーチを持ってお見送りです。





この日は、「おわかれ会・きらきら組リクエストメニュー」給食。



大好きな嶋ほいくえんの給食を、給食先生に感謝しながら、嬉しそうに食べていました。

そして、3月15日卒園式が行われました。みんな元気に出席し、園長先生から一人一人卒業証書が授与されました。

元気と笑顔と優しさあふれる年長組と過ごせるのも、あと数日です。

園生活でたくましく成長したきらきら組の子ども達。

心から「きらきら組さん ありがとう!!」

鬼を退治したよ!節分豆まき会

2025-02-19 13:31:05 | 日記
 今日は、節分豆まき会。
嶋ほいくえんでは、昔から伝わる魔除けを実際に作って飾っています。
それは、『やいかがし』(焼い嗅がし)といいます。鬼が嫌いな葉っぱである、とがったとげのあるひいらぎに、鬼が嫌がる臭い魚のいわしを焼いて、頭を刺して飾ります。実際に見て、触れて、臭いをかいで子ども達に五感を通して食と行事を感じて欲しいという思いで、『やいかがし』を準備します。



この日も、朝から職員室では先生がいわしを焼いています。「いわしの臭いが園中に行きわたり、鬼が嫌がりますように~」





ちくちくする葉っぱのひいらぎの枝に、焼き立てのいわしの頭を刺して、準備が整いました。

さあ、みんな集まって節分豆まき集会が始まりました。節分に関するクイズに、みんな集中して楽しんでいます。





「♪まめまき」のうたを元気に歌いました。「おにはそと~ふくはうち~、ぱらっ、ぱらっ、ぱらっ、ぱらっ…」
年長組のみんなは、自分で作った鬼のお面をかぶっています。このお面には、自分の心の中の悪い鬼をやっつけようとする気持ちが込められています。



「♪鬼のパンツ」の体操をしました。「おにーのパンツはいいパンツー、つよいぞー!ついよいぞー!」



小さい組から大きい組まで、みんなで、身体を動かして楽しみます。「あなたもわたしも~みんなではこうおにのパンツ!」



あれあれ?どこからか鬼の足音が聞こえてきましたよ。さあ、いよいよ豆まき!
赤鬼と青鬼がやってきました!新聞を丸めておいたたくさんの豆を鬼にまきました!






「たすけてー!」とドキドキしながら園長先生の後ろに隠れる子ども達…。



「えんちょうせんせい、たすけてくれてありがとう~!こわかったよ…。」



「わーい!やっつけたぞ!おには、にげていったぞー」
これで、保育園に来た鬼も、みんなの心の中の鬼もすべてやっつけることができましたね。



「ねー、もう大丈夫だよ~」とお友達を安心させてくれる優しい姿が見られました~。



小さいクラスには、こっそり優しい鬼がきましたよ。はい、たっち!



給食では、みんなで鬼ご飯と金棒つくねを食べて、鬼をやっつけました。みんなは、どの鬼ご飯を食べたのかな?



鬼を退治して、安心して食べた給食は、とても楽しく美味しくいただくことができました。



玄関に『やいかがし』を飾りました。もう絶対に鬼は来ません。



そして、今年も福の神様がにっこり微笑みながら、嶋ほいくえんに来てくれたことでしょう。



団子木飾り ~無病息災 家内安全を願って~

2025-01-27 16:14:07 | 日記
団子木飾りは、山形県で古くから行われている小正月の伝統行事の一つで、豊作や無病息災、家内安全などを願って、ミズキの木に団子やふなせんべいなどを飾ります。
嶋ほいくえんでも、毎年、2歳児クラスから5歳児クラスで、団子木飾りを作ります。ミズキの木が早く育つことから、”子どもたちがすくすく育つように”などのねがいもこめられている由来があることを子どもたちに話すと、「いいことがありますように!」「みんなのからだがけんこうでげんきにすごせますように!」などなど、子どもたち自身も願いを込めて作ります。



「なんだかふわふわする~」紙粘土を優しく握ったり、においを嗅いだりして、





両手を上手に使いながら、手のひらで転がしていき、



まん丸の団子になりました。
そして、いよいよミズキの枝に団子を刺していきます。







団子が落ちないように、真剣な表情で刺していきます。



2歳児クラスでは、先生が枝を持ちながら「ここもってるからね~」自分でしたい気持ちを大事にしながら、刺しやすいように支えます。



「かぞくがずっとげんきにいられますように」と、願いごとを言葉にしながら刺していく年長さん。
赤と白の団子が増えていくと、「きれい!さくらのはながさいたみたい!」と拍手をしている年中さんもいました。







フナせんべいのお飾りや、折り紙で作ったものや自分で染めたり切ったりしたお飾りもつけて、完成!

お部屋の前に飾るものと小さい組さんの分も作ったので、小さい組さんへお届けです。 





小さい組さんが、きれいな団子木飾りを見上げたり触れたり関心を持ってくれたことが、大きい組のみんなは、とっても嬉しそうでした。

団子木飾りのお焚き上げをするまで、嶋ほいくえんは、色鮮やかな団子木飾りで賑やかです。今年も、嶋ほいくえんの子ども一人一人が健康で健やかに育ち、幸せに過ごせますように!!先生たちみんなの願いです。

自分らしい表現をしたよ!お楽しみ発表会★

2024-12-24 10:35:23 | 日記

 嶋ほいくえんのお楽しみ発表会は、普段の園生活で楽しんでいることや経験していることなどから、一人ひとりが、自分らしいの表現を楽しめるようにと行っています。今年もこの時期がやってきました。
 各クラスの様子をお伝えしましよう。
 
 まず初めに、0歳児ぽかぽか組。手あそび・わらべうたあそび「ぽかぽかさん、でておいで~!」です。嶋ほいくえんでは、わらべうたを大切にし、毎日親しんでいます。
  
♪「はっぱはっぱ~」のわらべうたを歌ったのは、てんとう虫、はち、ばったさんです。


 
♪「かーくかーく、かくれんぼっ」着ているのは、お家の方が描いてくれただるまさんの顔つき衣装。



♪「すっぺらーぽっ!」で、かわいい笑顔が見えました。



一人ひとりお名前を呼ぶと、笑顔を見せてくれました。



♪「ちびすけどっこい~」なんと可愛いおすもうさん達!



いつも歌っているわらべうたに合わせて様々な表情を見せてくれました。 



ステージを降りると、子ども達もママもこんなに素敵な表情~☆





 次は、1歳児にこにこ組。絵本の世界「やさいさん・くだものさん」です。
嶋ほいくえんでは、保育の中で『絵本』をとても大切にしています。
 先生とお友達と一緒に絵本の世界を楽しみました。

「やさいさん、やさいさん、だーれ?」「ばー!だいこんさんとさといもさん!」土の中から、かわいいお顔がでてきました!



「どのくらい大きくなったかな?前に出ておいで~。」立派なだいこんさんとさといもさんがそろいました。



「次のやさいさんは、だーれ?」「ばー!にんじんさんとたまねぎさん!」顔を出すタイミングがバッチリです。





「くだものさん、くだものさん、だーれ?」「りんごさんとくりさんでーす。」大好きな手遊び『とんとんとんとん~♪』を披露しました。



お返事がとても元気なにこにこ組さん。



「次のくだものさんは、だーれ?」「レモンさんとももさんでーす。」『りんごごろごろ~♪』を披露しました。





最後は、担任の先生たちが野菜や果物に変身をして、「フルフルフルーツ♪」を踊りました~!
会場のお友達もみんな一緒に楽しみました。




 次は、2歳児らんらん組。なりきりあそび「らんらんの世界へようこそ!」です。
音楽に合わせて踊ることが大好きな子ども達は、舞台の上でも喜んで踊っていました。

『はたらく車の世界』のお友達の登場です!はたらく車になりきって、楽しい気持ちがあふれています。







『虫の世界』のお友達です。両手にマラカスをもってフリフリしていました。



いろいろな虫さん達が楽しそうですね。





ステージを降りる時、ほっとした笑顔がみられました。



次は、『虹の世界』のお友達です。ステージに向かう時、ちょっぴり緊張した表情が可愛いですね。



両手に色とりどりのポンポンを持って、虹の妖精たちの登場です。





妖精さんの楽しい踊りの魔法で、素敵な虹をかけてくれました!


 

 次は、3歳児ぐんぐん組。表現遊び『ミックスジュースめしあがれ』です。
ぐんぐん組にお手紙が届きましたよ。「さあ、果物レンジャーのみんなで、ミックスジュースを作りましょう!」



赤い色のくだものといえば~『りんごレンジャー』のお友達です。



黄色いくだものといえば~『バナナレンジャー』のお友達です。



紫色のくだものといえば~『ぶどうレンジャー』のお友達です。



南の国からやってきたくだものといえば~『マンゴーレンジャー」のお友達です。



みんなの果物をぽっとんと入れて、おいしいミックスジュースできるかな?



「わー、みて!できたねー。お家の人にも、おいしいミックスジュースめしあがれ~!」






次は、4歳児ぴかぴか組。音楽劇『アラジンと魔法のランプ』です。
一人ひとりが役になりきり、自分なりの表現を楽しんでいました。

『アラジン』です。「ランプはどこだ~♪」の曲に乗り、なりきっていました。



『宝石の妖精』です。ゆっくりと流れる曲に合わせて、優しさを感じながら踊っていました。



『魔法使い』です。元気に力強く表現していました。



『指輪の妖精』です。アラジンをお城に導いていく場面です。



ステージの脇でも、他のお友達のことを見守りながら一緒に踊っていました。



『お姫様』です。しっとりとした曲に合わせ、お姫様になりきっていました。



『ランプの神様』です。表現豊かに元気があふれていました。



エンディングの曲もみんなの気持ちがひとつになり、元気いっぱいに踊りました。




最後は、5歳児きらきら組です。
『はじめの言葉』です。代表の2人は、これからはじまるわくわく感を元気に伝えてくれました。



劇『さるかにむかしばなし』はじまり、はじまり~。


役になりきり、セリフを言ったり演じたり表現することを楽しめるようにと取り組んできました。



優しい『かにさん』です。正義感が強くて勇気いっぱい!仲間と力を合わせて頑張りました。



元気で楽しい『おさるさん』です。いたずら好きでしたが、最後は優しいおさるさんになりました。



黄色い衣装のかわいい『はちさん』です。素早い動きで大活躍!するどいひと刺しで、ピンチを救ってくれました。



かっこいい『くりさん』です。熱い心で、小さくても大きな力を見せてくれました。



力持ちの『うすさん』です。どっしり頼れる力持ち!たのもしかったです。



めでたしめでたし~!
お家の方々に見守られながら、ステージの上で堂々と演じることができたきらきら組の子ども達。
エンディングはみんなで元気いっぱい、笑顔で歌いました。



退場する姿は、とても晴れやかな表情でした。





終わりの言葉です。代表の2人は、元気いっぱいに言ってくれました。



たくさんの拍手、うれしかったね。



お家の方々からたくさんのご協力と温かいご声援をいただき、どうもありがとうございました。
発表会は、日々の保育の積み重ねです。子ども達一人ひとりは、自分らしい表現を見せてくれましたね。これからも、様々な経験を一つ一つ大切にしていきたいと思います。