先日は、山形県の口腔支援センターより、歯科医師、衛生士さんをお迎えして、歯科指導「歯みがき教室」を行いました。 3、4、5歳児がお遊戯場に集まり、歯みがきの大切さや歯ブラシの使い方等を楽しく教えてもらいました。 はじめに、楽しいクイズからはじまりました。
先生「さて、みんなの歯は、何本あるかわかるかな?」
子ども達「えーっ?何本かなぁ?」
先生「だいたい20本くらいだと思いますが…。今日の夜、仕上げ磨きをしてもらう時に、お家の人から数えてもらってくださいね。」
子ども達「はーい!何本だろう‥」
みんなで歯みがきをしてみましょう。歯ブラシの持ち方は、前歯と下の奥歯を磨く時には、 「こんにちは」の持ち方ですよ。1か所を20回くらい磨くのが目安です。
いきますよ。 「1、2、3,……20!」 と、数を数えてもらいながら、子ども達はリズムよく磨くことができました。

しっかりと歯ブラシを持って真剣に磨いています。

歯の裏側と上の奥歯を磨く時には、「さようなら」の持ち方ですよ。 また、20回数えますね。みんな真剣な表情で磨いていました。

先生の声がけと共に、前歯も念入りに磨いています。
今回の歯みがき教室後、ご家庭で真剣に歯みがきをするお子さんが増えたようです。
とてもうれしく思います。全身の健康は、お口から!子ども自身で磨く「自分みがき」の後は、必ずお家の方から仕上げ磨きをしてもらいましょう。
小さい組の様子をのぞいてみましょう。
O、1歳児クラスでは、歯みがきに関する絵本を読みました。集中してみています。

繰り返し読んでいくうちに、言葉を真似することがあり、興味を持ち始めているようです。
2歳児クラスでは、虫歯のバイキン君が登場するエプロンシアターをみました。子ども達は、興味津々です!

これからも、絵本やお話を通して、歯を守ることの大切さに興味を持って欲しいと思います。


先生「さて、みんなの歯は、何本あるかわかるかな?」
子ども達「えーっ?何本かなぁ?」
先生「だいたい20本くらいだと思いますが…。今日の夜、仕上げ磨きをしてもらう時に、お家の人から数えてもらってくださいね。」
子ども達「はーい!何本だろう‥」

みんなで歯みがきをしてみましょう。歯ブラシの持ち方は、前歯と下の奥歯を磨く時には、 「こんにちは」の持ち方ですよ。1か所を20回くらい磨くのが目安です。
いきますよ。 「1、2、3,……20!」 と、数を数えてもらいながら、子ども達はリズムよく磨くことができました。


しっかりと歯ブラシを持って真剣に磨いています。

歯の裏側と上の奥歯を磨く時には、「さようなら」の持ち方ですよ。 また、20回数えますね。みんな真剣な表情で磨いていました。


先生の声がけと共に、前歯も念入りに磨いています。

今回の歯みがき教室後、ご家庭で真剣に歯みがきをするお子さんが増えたようです。
とてもうれしく思います。全身の健康は、お口から!子ども自身で磨く「自分みがき」の後は、必ずお家の方から仕上げ磨きをしてもらいましょう。
小さい組の様子をのぞいてみましょう。
O、1歳児クラスでは、歯みがきに関する絵本を読みました。集中してみています。

繰り返し読んでいくうちに、言葉を真似することがあり、興味を持ち始めているようです。

2歳児クラスでは、虫歯のバイキン君が登場するエプロンシアターをみました。子ども達は、興味津々です!



これからも、絵本やお話を通して、歯を守ることの大切さに興味を持って欲しいと思います。
