しまログ

普段の子ども達の姿を・・・

親子遠足~3・4・5歳児~

2019-05-28 16:23:22 | 日記
5月17日(金)

 「あま~い!!」「ママきて~こっちにも苺あるよ~♪」
今年の3・4・5歳児親子遠足は『イチゴがり』。




寒河江のストロベリーファームで、旬の果物をほおばってきました。
いつもスーパーに並んでいる大きな苺が葉にぶら下がる姿に
(苺って、こういうふうに大きくなるんだ~)と感じながら、
また、自分で摘んで食べる楽しさを感じながら喜んでいた子ども達。
次第に友達やお家の人に「どうぞ」と摘んであげる姿も
見られていました。






大きさや色、形、香りなど、五感を使って感じ取れる経験ができたようです。


そして、天童総合運動公園へ場所を移動し、
親子触れ合いタイム!!
一緒に踊ったり




親対子のオセロゲームで、お互い本気になったり・・(ちなみに全クラス子どもが勝ちました!!)








たくさん体を動かした後は、待ってましたお弁当タイム☆




青空の下で食べるお弁当、そして大好きなお家の人と一緒に食べるお弁当は
格別の味だったことでしょう。




また思い出の1ページが一つ増えましたね♪♪

雨上がりのあとに・・・

2019-05-17 14:29:03 | 日記
5月15日(水)

前日に雨が降った翌日、
園庭に、小さなお友達が遊びにやってきました!

しゃがみ込み、そっと捕まえた小さな手の中にいたのは…



カタツムリ!
「見て見て~!カタツムリさん見つけたよ!」と周りのお友達にも教えてくれました♪



そんな中・・・
「“おまめ”あったよ!」「ここにもあるよ!」
と元気な声が聞こえてきました。

その様子をこっそり見ていると…
何やら手先を器用に動かしながら“何か”を取り出しています。



子ども達の側へ行き、のぞいてみると…
なんとカラスノエンドウの小さな実を取って、中の種子を大事そうに集めていました。






「たくさん見つけたよ!」と集めた種子で料理づくりが始まりました。

他の実と混ぜて、フライパンの上に並べてみたり…



桜の葉っぱを使って餃子を作ったり…



様々な遊び方をして楽しんでいるようでした!




カタツムリにカラスノエンドウ…
身近な自然で遊びが生まれ広がった一日でした☆

ぽかぽか日和に誘われて・・・

2019-05-16 15:30:15 | 日記
5月15日(水)

 爽やかな風に温かい日差し、外遊びやお散歩が楽しい季節になりました♪

保育園で一番小さい0歳児ぽかぽか組の保育室から、毎日お兄ちゃんお姉ちゃん達が
遊んでいる様子を窓から見ています。




今日はぽかぽか日和に誘われ、散歩車に乗って、みんな園庭デビュー!!






「うわぁ~!」「ぽかぽか組さんだ~!」「かわいい♡」
あっという間に、お兄ちゃんお姉ちゃん達が集まってきました。
「ちっちゃいおててだね。」「お花あげる☆」と
優しい言葉に包まれていたぽかぽか組さん。








みんなの笑顔がキラキラ嬉しそうに輝いていました☆




そして、いつのまにかスヤスヤ・・・




心も身体もとっても心地よい園庭デビューでした♪♪

大きくな~れ!

2019-05-15 16:37:26 | 日記
5月13日(月)

五月晴れの青空の下で、心地よい風に吹かれながら、青々とした葉っぱが気持ちよさそうに揺れています。




嶋ほいくえんの園庭の一角には畑があり、毎年、クラスごとに育ててみたい野菜の苗や種を子どもたちと一緒に植え、生育活動を楽しんでいます。
今年も、2歳児はトマト、3歳児はキュウリ、4歳児はサツマイモ、5歳児はジャガイモなど・・・
畑やプランターに分けて、苗や種を植えます。

間近で苗や種を見る機会が少ない子も多く、手のひらに乗せたニンジンの種を見て、
「小さいね~」「なくさないようにしないと!」とギュッと手のひらを握ったり、



サツマイモの苗の匂いを嗅いで・・・
「サツマイモの匂いがするのかな?」
とお友達と話をしてみたり、






「トマトの苗?」「どんなのだろう??」
と興味を持ってまじまじと見たりなど・・・






年齢に応じて、子ども達の様々な表情や姿が見られたり、つぶやきが聞かれたり・・・

そして、実際に植える作業に挑戦!
「なんかベタベタするね!」「こっちの土はフワフワしてるよ!」
と、いつも園庭で触っている土との感触の違いや・・・






「なんか変な匂いがするね~」と
匂いが砂場の匂いと違うことなど・・・






いろいろな気付きや発見がたくさん生まれました。


子どもたち自身が実際に体験することで、五感を通していろいろなことを感じ、そこには新しい発見があり、その積み重ねが子どもたちの「学び」になっているということを改めて感じた一日となりました。


そして、最後に忘れてはいけない大切なもの・・・
「大きくな~れ!」と声を合わせて子どもたちの愛情パワーを送ります!

>




おいしい野菜がたくさん実りますように!