お疲れさま~の~こんばんわん
。
昨日のニュースで、公共事業に従事する人の特殊技能者の不足してる話を、昨日ニュースの特集で、
取り上げられていた、確かに小泉政権の時から公共事業の縮小してきて、
必要な時に(東日本震災)、特殊技能者の数が減少して、いざインフラの復興しようとしても、
建設関係者の特殊技能者が足りなくて、
落札されない事業もあると話しで、
技術の継承とか、考えると、本当!
国が豊かなじゃあないと、難しい世の中に、なって来たのかもね。
この頃感じる事は、日本国は、技術と技術者を蔑ろにしてる風潮が、あるんじゃないかなぁ…。
育てるのに、時間とお金がかかるし、
一旦技術が途絶えると、もう一回技術を獲得するのに、お金と時間がかかる。
そのバランスを、上手くとる裁量が求められると思う。
これから、
かなり前から、インフラの老朽化が言われていたから、
今さら、メディアや政治家が騒ぎ出しているのも、危機管理能力が足りないのかもね。
ある程度の公共事業は、必要じゃないかなぁ。
震災復興もままならない世界だよね。
ダラダラじゃなくて、ASAPで、復興してもらいたい。

昨日のニュースで、公共事業に従事する人の特殊技能者の不足してる話を、昨日ニュースの特集で、
取り上げられていた、確かに小泉政権の時から公共事業の縮小してきて、
必要な時に(東日本震災)、特殊技能者の数が減少して、いざインフラの復興しようとしても、
建設関係者の特殊技能者が足りなくて、
落札されない事業もあると話しで、
技術の継承とか、考えると、本当!
国が豊かなじゃあないと、難しい世の中に、なって来たのかもね。
この頃感じる事は、日本国は、技術と技術者を蔑ろにしてる風潮が、あるんじゃないかなぁ…。
育てるのに、時間とお金がかかるし、
一旦技術が途絶えると、もう一回技術を獲得するのに、お金と時間がかかる。
そのバランスを、上手くとる裁量が求められると思う。
これから、
かなり前から、インフラの老朽化が言われていたから、
今さら、メディアや政治家が騒ぎ出しているのも、危機管理能力が足りないのかもね。
ある程度の公共事業は、必要じゃないかなぁ。
震災復興もままならない世界だよね。
ダラダラじゃなくて、ASAPで、復興してもらいたい。