通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

気になるターボババアのネコが可愛い〜の巻!そした明日は東京都美術館へ

2024-11-29 21:27:56 | アニメーション・特撮🎵
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😊

今朝は起きるのやっとさっとだったよ…変な疲れがドバっと出て…今週の変な寒暖差による疲れだよ…(;´д`)トホホ…★★★

    
    画像お借りしてます😊


今日は肌寒い1日だったよ…

そして今日の夜ご飯は、昨日の夜に気合い入れて、2日分の「麻婆豆腐」に、ニラ入と長ネギとひき肉、そして崩れない木綿豆腐を2丁使ってね😊

ちょっと、来年の1月から4月にかけて、約四千品目の食料品が値上げするのか…エンゲル係数が高い日本になっちゃってるよなぁ…この先どうなる。

ご飯の用意をしながら、洗濯機回して先ほど部屋干して〜

明日は大親友のHちゃんと、都心へ
上野恩賜公園內にある東京都美術館で行われてる、「懐かしい系譜−大正から現代まで東京都コレクションより」を見に行くよ😊

入場料は無料で驚く。

1番みたいのは、衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく版元渡邊庄三郎とともに新しい浮世絵版画(四者協業)である新版画を確立した人物と知られる、近代風景版画の第一人者の川瀬巴水さんの本物の版画を東京都立美術館が所有してるみたいで、今回観れるから楽しみ〜😊🎶

そしてここで、フィンランドに居る妹君から電話があって…一時間、創作活動のお話しを聞いてて…疲れたぁ〜😌。

来週、日本来るよ


画像お借りしてます😊
川瀬巴水さんの版画


最後に、今秋のアニメでハマってる「ダンダダン」が凄い!
何しろ映像表現が特にオープニング映像のまとめ方が感心させられる、良くこんな映像表現を出来たなぁ〜と、昔の特撮がちょっと頭を過るけど、凄い!



お話しも面白いし、そんな中で、ターボババアのネコちゃんが可愛くてハマってる、通りすがり〜の〜くま🐻です、毎週観てるのは、「ダンダダン」と「MFゴースト」の2作品だけだよ!



懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより – artscape

懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより – artscape

「懐かしい」という感情は、どのような意味をもつものなのでしょうか。すでに失われた事物、あるいは戻れない土地や時を思う時、人は「懐かしさ」に駆り立てられるものです...

artscape

共有させてもらってまず😊

下の動画は、「ダンダダン」のエンディング映像で、ターボババアのネコが思い切り沢山出てます😊🎶可愛いから観てて下さいね😌



共有させてもらってまず😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

日本が月面探査用に開発してるルナクルーザーをスターシップで運ぶのか!凄いね〜の巻

2024-11-28 21:43:37 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日は色々と色んな人達のバラバラの思惑に振り回されて‥疲れたぁ…ヘトヘト君(笑)。


そしてお仕事終えて、あっと言う間に暗くなるのが早い…サッサかぁ〜と帰投する。



そして通りすがり〜の〜くま🐻が大好きな宇宙開発のお話し〜で😊🎶

家具職人を目指し家具職人の技能五輪を見ながら〜観てて凄いよね!

若い職人さんが木製家具製作に打ち込む姿勢が感心させられる😊🎶

意志が強いだよね〜顔を見ればわかる。

今日もちょっと脱線君(笑)。


アメリカ航空宇宙局(NASA)は、2024年11月19日付けで、アメリカが主導する有人月面探査計画「Artemis(アルテミス)」で月面に貨物を運搬する着陸船の開発について、同計画の有人月着陸「Human Landing System (HLS:有人着陸システム)」の開発を担当する企業としてすでに選定されてるアメリカの民間企業SpaceX(スペースX)とBlue Origin(ブルー・オリジン)に対して、既存の契約下で追加業務を割り当てる方針であることを発表した。



日本が開発する与圧ローバーは、Starshipの貨物輸送バージョンで月面へ運ぶみたい〜😊

発表によると、「Large cargo lander(大型貨物着陸船)」と呼ぼれる貨物輸送用の着陸船は12〜15トンのペイロード(搭載物)を月面に輸送する能力を備えます。NASAとSpaceXとBlue Originの両社に対して2025年初頭に最初の提案依頼書(RFP)を発行する予定。


画像お借りしてます😊
スペースXさんのスターシップ貨物用着陸船


SpaceXの貨物輸送用着陸船は、現在同社が開発中の「Starship(スターシップ)」をベースに開発され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がトヨタ自動車と開発を進めてる与圧ローバーを2032年度以降に月面へ輸送することが予定されてます。


画像お借りしてます😊🎶
アルテミス計画で日本が提供する予定の与圧ローバーのモデル。宇宙航空研究開発機構(JAXA)とトヨタ自動車の共同開発。

「LUNA CRUISER(ルナクルーザー)」の愛称で呼ばれる与圧ローバーは4畳半ほどの与圧キャビンを備えた″走る月面基地″あるいは″月面のキャンピングカー″として機能するもので、月面を移動しながら探査するための研究設置としての機能だけではなく、2名の宇宙飛行士の生活を最大30日間にわたって支える居住設備としての機能も与えられます。

また、Blue Origin貨物輸送用着陸船は2030年度以降に月面居住棟を輸送する予定。


画像お借りしてます😊
Blue Originによる有人月着陸船の貨物輸送用バリエーションのコンセプトモデル。

冒頭でも触れた通り、NASAはアルテミス計画のHLS開発を担当する企業として2021年4月にSpaceXを、2023年5月にBlue Originを選定したことを発表され、SpaceXが開発する「Starship HLS」は同計画最初の有人月面着陸が行なわれる「Artemis Ⅲ(アルテミス3)」ミッションとその次の「Artemis Ⅳ(アルテミス4)」ミッションで、Blue Originが開発する「Blue Moon(ブルームーン)」は「Artemis Ⅴ(アルテミス5)」ミッションで使われるみたい。

通りすがり〜の〜くま🐻も「アルテミス計画」の月着陸機て、ずうっとアポロ計画の月着陸船を頭に思い描いていまから、あれかぁ〜アポロ計画の初期の段階のロケットの父と呼ばれたフォンブラウン博士の考えていた宇宙船による直接降下方式(地球周回ランデブー方式、ここのパーツを打ち上げて周回軌道上で月着陸に必要なパーツをドッキングして行く考え)をやるのかと驚く。

何しろ、背高ノッポのロケットを月面に着陸させるんだから凄い構想だよねと思うもんね。

それにJAXAさんとトヨタさんのルナクルーザーを運ぶのか、そこが前からどこが、こな大きな物体を運ぶのかが疑問だったからね。

やっぱ、アメリカさんの考えとそれを実現出来るベンチャー企業の技術力の凄さが航空宇宙絡みの先端技術は凄いよね😊

ボーイングはつまずいてるけど…


日本が月面探査用に開発中のローバーはスターシップで月へ NASAが方針表明 - sorae 宇宙へのポータルサイト

日本が月面探査用に開発中のローバーはスターシップで月へ NASAが方針表明 - sorae 宇宙へのポータルサイト

NASAは、アメリカが主導する有人月探査計画「アルテミス」で月面に貨物を輸送する着陸船の開発について、同計画の有人月着陸船の開発を担当する企業としてすでに選定されて...

sorae 宇宙へのポータルサイト

共有させてもらってます。

昔のSF物に出てくる世界をやるんだね!
と思う通りすがり〜の〜くま🐻でした😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

あと1日良い塩梅で参りましょう〜です😊

知らなかった「第十雄洋丸事件」海上自衛隊の初の実弾攻撃の〜巻

2024-11-27 23:13:57 | ミリタリー関係~お話
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日は、お天気予報通り、朝の冷え込みがやんわりで、それに合わせてアウターの中に着るフリースをやめて、スポーツトレーニングウェアの薄いのにして、日中も気温が20度に上昇して‥ダルい世界で‥作業着の上着を脱いだよ‥

変な気温上昇で体がおっかなくて‥参るよ…ね。



画像お借りしてます😞


そして昨日、初めて知った、こんな事が昔に有ったのかと驚く!

会社のなんでも博士は知っていたぁ〜驚く!

1974年(昭和49年)11月9日に起きた「第十雄洋丸事件」

その日、世界屈指の過密航路として有名な東京湾の中ノ瀬航路で大事故が起きた。
LPG、ナフサ、ブタンなど総計5万7千トンを満載した「第十雄洋丸」と、大量の鋼材積載した貨物船「パシフィック・アレス」との船舶同士の衝突事故が起きた。

「パシフィック・アレス」が「第十雄洋丸」の右舷船首側に突き刺さる形で衝突、「第十雄洋丸」に積載されていた可燃性の高いナフサに引火し瞬く間に大爆発を起こすと、両船は猛火に包まれて、この一瞬で「第十雄洋丸」側が5名亡くなられて、生存者34名、正面からナフサを浴びた「パシフィック・アレス」側の死者が28名、生存者1名という大惨事となった船舶衝突事故。

第三管区海上保安庁の消防船と巡視船のほか、東京消防庁、横浜市消防局、民間の港湾作業船も出動して消火活動にあたりますが、ナフサは海上にも流れ出し、現場は文字通り火の海に、さらに悪いことに折からの強風に煽られて炎上する2隻は漂流を始め、横須賀方面へと流され出してしまった。

このままでは、横須賀港に激突、陸上に被害が及びかねない為、海上保安庁は、未曾有の二次被害を前に決死の覚悟で、「パシフィック・アレス」を引き離し何とか消火、「第十雄洋丸」を曳航して千葉方面の浅瀬にさせることに成功しました。事故発生から10日後のことでした。(※海上保安庁には、大型船舶を曳航する機材が無かった為、深田サルベージ建設に曳航を依頼してる。)

座礁した「第十雄洋丸」は、ここでナフサやLNGを燃やし尽くす予定でしたが、養殖業者などが反発し、結局、炎上しながら太平洋上まで運び、そこで燃やし尽くす事なる。

こうして太平洋へ向けて再度の曳航を開始し、東京湾を抜けて、目的地まであと少しのところで再び大惨事が、再度ナフサが大爆発を起こし、曳航索が切れて再び漂流し始める‥。


炎は船の全タンクに回り、大炎上。さらに黒潮の流に乗って漂流を開始したため、危険性が前回の比では無い状況に‥。

海上保安庁では手に負えない状況で、これを寛大な災害とし、「第十雄洋丸」の処分を求めて自衛隊の出動を要請した。


画像お借りしてます😞


こうして海上自衛隊始まって以来の、武器を用いた災害派遣が実施されるこのになった。

海上保安庁からの要請を受けて、防衛庁長官より海上自衛隊への出動命令が下された。


派遣される事になったのは、護衛艦「はるな」「たかつき」「もちづき」「ゆきかぜ」、潜水艦「なるしお」そしてP−J2対潜哨戒機となり、

計画では護衛艦の艦砲射撃や爆撃により、タンクに穴を開けて、ナフサなどをすべてを燃やし尽くして、その後、潜水艦の魚雷攻撃で船体に穴を開けて撃沈処分。
この方法あれば、強靭な特殊鋼(ハイテン鋼)で造られたタンカーでも何とか穴を開けられるんじゃないかと考えられた。

最初の事故から2週間以上が経過した11月26日。
最終調整ののちに自衛艦隊が燃える「第十雄洋丸」を目指し、横須賀海上自衛隊基地から出港し、27日に現場に到着。
そこでは、時折火柱を盛る「第十雄洋丸」がゆっくり漂流し、その回りに海上保安庁の巡視船が監視してて、海上自衛隊のP−2J対潜哨戒機(約10機)と護衛艦「はるな」から飛びたったHSS−2対潜ヘリコプターが状況調査に加わり、やがて艦砲射撃の準備が整い。


画像お借りしてます😞


まず、「第十雄洋丸」の右舷側に4隻の護衛艦が単縦陣(各護衛艦が縦一列に並ぶ陣形)を組み、合計9門の5インチ(127mm)砲で一斉砲撃を行った。合計36発の砲弾は狙い違わず右舷外板に命中し大きな火柱が上がる。

艦隊は左舷側に移動し、同じく36発の砲弾を船体に叩き込み、狙い通りに大爆発を起こす事に成功し、その火柱は100mの高さに上がり、黒煙は高さ2500mにまで達した。

複数のタンクを持つ浮力のタンカーで、船体外板や上甲板及び各タンクには、8〜20mmの厚さの強固な高張力鋼板(ハイテン鋼)が使用されてて、船体は極めて強固な構造であるうえにあ、LPGを爆発させるには空気との相当の混合が必要で、砲弾をタンク內で炸裂しても誘爆は期待出来ないことも判明する。

中々沈めることが出来ず‥問題になったとか同僚が語っていた。


画像お借りしてます😞


翌朝、新たな攻撃を4機のS2F艦上対潜哨戒機が2機ずつの編隊に分かれて127mmロケット弾射撃をし、その後に続いてP−2Jの対潜爆弾による爆撃を行なった。P−2Jが潜水艦に爆撃する時は高度200フィート(61m)での低空度爆撃を行なっていたが、今回の攻撃では高度3000フィート(910m)からの水平爆撃を行うことになっており、データが無く照準器が使えなかったこたから、航法用の偏流測定儀を使って照準することになり、太平洋戦争中の艦上攻撃機の乗務経験者を中心に徹夜で射表を作成された。


画像お借りしてます😞


その後、潜水艦「なるしお」による雷撃が開始し計4発発射して2発命中

当初、最新鋭の直進魚雷で炸薬量が多い72式魚雷の使用を検討したが、制式化されたばかりで、整備に約1か月期間を要するとが判明して、急遽Mk37魚雷(第2次世界大戦時の魚雷)を使う事になった。この魚雷を調整出来る水雷調整所は呉だけであったため、現場最寄りの横須賀所属の潜水艦ではなく、呉基地所属の「なるしお」が派遣された。

そのMk37魚雷の誘導機能を備えた、ホーミングだが、漂流する「第十雄洋丸」にはその目標になるドップラーがないことから、ホーミング魚雷ではなく、直進魚雷として使用する必要があり、急遽、三菱重工業が突貫作業で改修を検討・実施した、この改修作業のために、潜水艦「なるしお」の到着は航空機・水上艦よりよ遅れる。

その後も、「第十雄洋丸」が健在だったため、護衛艦「ゆきかぜ」単艦が同航対勢で右舷1番タンクに対して砲撃を実施したのちに、単縦陣反航対勢で左舷への砲家を実施し、20日間炎上し続けた「第十雄洋丸」が犬吠埼灯台の南南東520kmの海域に沈没した。






災害派遣で船撃沈、「第十雄洋丸事件」の顛末 東京湾業火漂流20日間、その時海自は | 乗りものニュース

災害派遣で船撃沈、「第十雄洋丸事件」の顛末 東京湾業火漂流20日間、その時海自は | 乗りものニュース

自衛隊の「災害派遣」は地震や台風などの「天災」のみならず、事故や事件など「人災」を受け出動することもあります。そのひとつに、かつて東京湾沿岸を20日間にわたり戦慄...

乗りものニュース



共有させてもらってまず😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

この「第十雄洋丸事件」は知らなかった。

日本の衛星打ち上げロケットの2本柱の1角の「イプシロンS」の2段目ロケット燃焼試験で‥残念の巻

2024-11-26 21:00:37 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日も、やっぱし朝は寒い…ホットのお茶から始まる〜

どんどんお天気が下り坂で、帰りは雨雲みたいな黒っぽい雲で空が覆われて…


先ほど帰投。


画像お借りしてます😞


そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな宇宙関係のロケット😊🎶


画像お借りしてます😞
こんな形をしてる「イプシロンS」固体燃料ロケット


JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんが開発中の小型固体燃料ロケットの改良型の「イプシロンS」の2段目エンジン燃焼テストで開始から49秒後に、爆発しちゃった…あらま。

燃焼試験は120秒の予定でしたが、残念…失敗となりました。

JAXAの作業員らにはケガはないとのことで、良かった。

 
 画像お借りしてます😊


今回の燃焼試験は、今日の午前8時30分から実施、JAXAの種子島宇宙センターの地上の試験用台座に水平方向に設置された改良型2段目ロケットエンジンを燃焼テストで…

今回で2回目の燃焼試験で、昨年7月に秋田県の試験場で行われた、同じ2回目ロケットの燃焼試験でも、開始57秒後に爆発してて…

原因は2段目固体燃料ロケットの点火装置の一部が熱で溶けて飛び散り圧力容器內の断熱材が破損して異常な燃焼が発生したため爆発がおきた。

そこの部分を今回、改良対策して望んだけど、同じところで、多分爆発しちゃったんだと思う。

何しろ失敗は付き物で、2013年から運用されてる日本の主力ロケット「イプシロン」を改良した全長およそ27メートルの3段式固体燃料ロケットで、世界で需要が高まる衛星打ち上げビジネスへの参入を目指してる。

国際競争が厳しくなる中で「イプシロンS」は短い準備時間で打ち上げられる固体式燃料ロケットの特性を活かし、小型衛星などを宇宙へ運ぶ手段として開発されてきました。

今回、打ち上げ前の燃焼試験で2回続けて爆発が発生したことで、今後、日本が展開して行く衛星打ち上げビジネスの影響も懸念される。

失敗は付き物だから、イプシロンS固体燃料ロケットの問題の箇所の最善の改良を行なって、新たな気持ちで次回の燃焼試験に望んでもらいたい。


画像お借りしてます😊
惑星探査機の初代はやぶさを打ち上げロケット


過去にも、世界最大のM−V固体燃料ロケット、全長30メートルの大きいロケットで、当時の宇宙科学研究所と日産自動車(現・IHIエアロスペース)が開発した、人工衛星や惑星探査機を打ち上げ用、3段式固体燃料ロケットで、アメリカやらロシア、ICBM(大陸弾道ミサイル)を凌ぐ世界最大級固体燃料ロケットを作ってたんだもんね→マニアックなロケット。

アメリカがこのM−Vロケット技術を欲しがっていたとか〜

でもM−Vロケットは、大量に作られるミサイルや商業打ち上げロケットとは違って、一機一機違う衛星や惑星探査用に合わせたオーダーメイドロケットだったから、製造コストが約75億円だったから、7号機打ち上げて運用中止になって、その後打ち上げ費用をコストダウンした小型人工衛星打ち上げ固体燃料ロケットの「イプシロン」へシフトされて今回の改良型の「イプシロンS」につながってる日本のロケットの父と言われる糸川英夫博士がコツコツと開発したペンシル型ロケットから固体燃料ロケット(東大ロケットの末裔)と液体燃料ロケット(アメリカからの技術供与から独自開発へ)と二段構えの日本の宇宙ロケットなんだもんね😊。

思い切り今日も〜脱線君です(笑)😊

下の動画が無人で許可を得て撮影された「イプシロンS」の2段目固体燃料ロケットの燃焼試験の映像で、凄いやぁ〜こんな威力があるのかと驚く、通りすがり〜の〜くま🐻でした。



共有させてもらってます😌


共有させてもらってます😌

小型ロケット「イプシロンS」燃焼試験で爆発 JAXAが状況調べる | NHK

小型ロケット「イプシロンS」燃焼試験で爆発 JAXAが状況調べる | NHK

【NHK】鹿児島県の種子島宇宙センターで行われた固体燃料式の小型ロケット「イプシロンS」の燃焼試験で、燃焼中に異常が起きて爆発が発…

NHKニュース

共有させてもらってます😌

今日は、残念だけど、失敗は付き物、めげずに凄いプレッシャーを感じると思うけど、良い物を作り上げて、アジアの諸国の小型人工衛星を安い打ち上げコストで打ち上げられると良いと思うし、日本の信頼へとも続くだろうしね!

何しろ独自に衛星を打ち上げられる事が出来る国もまだまだ少ないからね。

ガンパレJAXAさん!


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌





世の中はいちご不足そして…クリスマスケーキが大変、そして宮城県産新米「つや姫」買う〜の巻

2024-11-25 18:36:41 | くまの大好きな物(食べ物編~🎵)
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日も寒い朝だったよ…会社で温かいお茶飲んだよ〜お腹冷やさない為にね(笑)😌
日中は暖かったぁ。

今日もタンタンお仕事熟して〜
お米を買いに行かないとと〜ポイント貯めてる、行き付けのドラックストアに、確か新潟県産のコシヒカリがあったよなぁ〜と思って。

流石に、米不足の時に、去年の千葉県産コシヒカリが…突如出て来てたからね…ちょっと疑問だった。

今食べてるのが、新米の新潟県産のコシヒカリを、高かった…。5キロ入約¥3,600円

そして、今回たまたま〜宮城県産の新米の「つや姫」を5キロ入が税込みで、¥3,218円で、購入したよ〜

前は、本家本元の山形産の「つや姫」を購入していたんだよ〜今年の5月まで買えたんだよ〜

その後、ヨドバシカメラさんで、「つや姫」を買ったけど、イマイチだったし、その後、アマゾンさんで、「青天の霹靂」を買ったけど…本当に大した事なく、美味しくなかったんだよ。

そして新米で、この前に新潟県産のコシヒカリを初めて購入してこれは、普通に美味しかったよ〜何しろ難しい…米不足から約1000円上がってるよね。



今回購入した、宮城県産の新米の「つや姫」さてお味は、週末に試して〜みて


それと、知らなかった、テレビニュースで知る、
クリスマスのクリスマスケーキに使う、いちごが不作で供給量が激減のニュース、そう言う事なのか、大手製パンのYさんのクリスマスケーキのチラシをちらっと観た時に、いちごが非常に少なくて…なにこのショボいいちごのケーキと思ってたけど…

残暑でいちごの生育が悪いとか…ホテルのあまおうが沢山のってるいちごのホールケーキが12,000円だから、うわぁ…て思ったよ。

温暖化の影響で農作物の生育に影響が、そのうちに、お米(ジャボニカ米)も北海道でしか作れなくなってしまうんじゃないかなぁ…危惧する、通りすがり〜の〜くま🐻でした。


本当にこれからどうなるんだろうね。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊




師走の寒さ、そして気になるNetflixのドラマ「Senna」往年のF1ドライバーの物語

2024-11-23 13:12:38 | 好きな~テレビ番組色々と~
おはようさんです😊

今日は師走寒さとか〜お天気は良い塩梅だぁ〜

そしてBS名品再生〜ネオレトロの世界
adidas STAN SMITHの40年前のボロボロのスニーカーを再生を〜
大切に扱われた物に魂が宿るかぁ〜とフレーズが当てはまるね。

バラして、上手い具合に再生する、靴屋さんの技術に感銘を受けて😊

良い物は、大切に使えば長く使えるもんね、洋服もそうだよなぁ〜と。


画像お借りしてます😞
ちょっとカッコ良くなくて…残念な表紙。


そしてたまたま見かけた、Netflixさんのドラマ「Senna(セナ)」、往年のF1ドライバーアイルトン・セナのドラマを製作したのかなぁ😊

このドラマのために、実走可能なF1マシーンレプリカを24台を独自に製作してるとか、Netflixさんと言えば、ドラマにかける制作費が凄いとか言われてるもんね。

「Senna」は、1994年にレース中の事故によって他界したF1チャンピオン、アイルトン・セナの生涯を追う全6話のドラマ。

そのストーリーは、セナがレース世界に足を踏み入れるきっかけなったレーシングカートとの出会いに始まり、英国に渡って参戦したフォーミュラ・フォードを経て、F1の頂点に登りつめる姿、そしてさらにあの悲劇的な事故までをえがいてる。


画像お借りしてます😊
セナとアラン・プロスト、その当時はアラン・プロスト選手が好きだったよ!クレーバーな走りがね。


Youtubeの映像を見ると、ちゃんと登場のF1マシーンを上手く再現したレプリカを製作したよなぁ〜と驚かされた。

CGじゃないからね〜良い感じ。




共有させてもらってます😊

下の動画はメイキング動画



共有させてもらってます😊

【動画】Netflix、ドラマ『セナ』のために実走可能なF1レプリカ24台を独自製作 | テクノエッジ TechnoEdge

【動画】Netflix、ドラマ『セナ』のために実走可能なF1レプリカ24台を独自製作 | テクノエッジ TechnoEdge

Netflixは、11月29日に配信を開始するドラマ『Senna(セナ)』の撮影にあたり、主人公である往年のF1スター、アイルトン・セナが使用したものを含む当時のレーシングカーの...

テクノエッジ TechnoEdge

共有させてもらってます😊

流石になぁ〜Netflixまでは、手を出せない、何しろ動画を見る時間が無いからなぁ。

今のままの地上波テレビは衰退化するよなぁ…
中身の有る番組は皆無だし、お笑いの方々のトーク番組もね…安く作るためにだから。

NHKにしてもだけどね…ちゃんとしたリアルタイムのニュース報道を、同じニュースを朝から晩まで流したるからね…思い切りコスト削減的な。

またまた脱線君。


今日も良い塩梅で参りましょう〜です!
通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌





BSフジライブニュース。トランプ次期大統領とイーロン・マスク氏の政府効率化省

2024-11-22 23:05:38 | 世の中の気になる事

お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日はクライアントの新製品の立ち会いで同時に2台で印刷で…

やっぱし最善の対応しなければならないから気を遣う…

いつもの担当営業が都合悪くて、その上が担当として対応したんだけど、久しぶりに会ったけど、感心させられたのは、挨拶していたんだけど、腰の低い対応で驚かされたよ!
ここまで出来るように人間性が成長してて、驚かされた。
ここまで出来れば、営業本部長としては恥ずかしくないし、取引先には好感をもたれると思ったよ〜安心。

そしてクライアントが来て、新製品の色出しも上手く行って良かった。

何しろ気が重い立ち会い対応だからね。
余計な人の介入も無かったし。


何しろ、毎日毎日、時間に追われる世界と相変わらず変な事をする人達への対応でヘトヘト君だったよ(笑)。



それにしても、朝晩と冷える、帰りにちょこっと食材を購入して帰投。

洗濯機を回し、洗濯物を部屋干して

ちょっとのんびり〜


画像お借りしてます😞


そして、日課のBSフジのお決まりの「ライブプライムニュース」を見ながら〜

お題はぁ〜◆トランプ次期大統領のマスク氏重用と米国大改革の狙い″異色の実業家″ イーロン・マスク氏「政府効率化省」トップとして、米国の姿を同変えるのか?日本への新たな黒船となるのか?世界への波紋は?

米大統領選挙でトランプ氏を支援したイーロン・マスク氏。電気自動車のテスラ社や宇宙ビジネスのスペースX社の最高経営責任者として常識を打ち破ってきた″異色の実業家″だ。
トランプ次期大統領は、そんなマスク氏を新設する「政府効率化省」トップの一人に起用すると発表。マスク氏も早速米メディアに規制撤回、管理とコストの大規模削減を追求すると寄稿した。

官僚機構への挑戦ともとれる「政府改造計画」は米国をどう変え、日本や世界をどう揺るがすのか、徹底検証。

トランプ次期大統領と実業家イーロン・マスク氏の考えるのが、政府の無駄を削減し、コンパクトな政府を目指す、2年間で実現目指すとか。

何しろイーロン・マスク氏のテスラやスペースXの事業で、実践したのは「第一原理思考」の考え方で〜
この思考法は、複雑な問題を基本的な要素まで分解し、そこから新しい解決策を構築するという強力なツール。

①問題の分解
②基本要素の特定(問題の本質を理解する)
③前提の質問(何故そうなるなか・本当にそうでなければ行けないのか?)
④新しい解決策の構築
(前の基本要素と、問い直した前提を基に、ゼロから新しい解決策を構築、既存の制約にとらわれず、大胆なアイデアを生み出す)
⑤実践と検証
(構築した新しい解決策を実際に試し、結果を検証する、理論だけでは無く実践を通じて解決策の有効性を確認し、必要に応じて改善を加える)

話を聞いてて〜自分の夢を叶えるために、規制緩和をかぁ〜テスラの自動運転やら、スペースXだと、バンバンとロケット打上げをかぁ。

無償で行う「政府効率化省」でかぁ〜最終的に規制緩和して、各々の利益にかぁイーロン・マスク氏、そして次期トランプ大統領も、立ち上げた仮想通貨が3倍にも上がってるとか。

ちらっと、AIに仕事させて、そこで生み出された利益を国民に分配して、人としての余暇をみたいなぁ〜働きたい人は働けばかぁ~

ずっと先をの話なんだろうけど、本当にそこまでたどり着くのか、そして火星へ人類の移住かぁ〜AIに支配されて、果たして人類はどのよう進化するのか、それとも退化、退化かそして人類を排除かぁ〜。

ふっとAIて新しい事を考えられるのか?ふっと思う。

そして天才イーロン・マスク氏の考え世界はぁ




ふっと民主党政権時の事業仕分けとか、やっていたよなぁ…精通してる人が関わって無かった。

そんな日本は果たして…変な流になって来ちゃったよなぁ…メディアに翻弄され、SNSでとか、それを見て判断する有権者達。



BSフジの「ビルぶらレトロ探訪」を見ながら、今回は東京タワーの真下のフットタウンを探訪だよ!梶原善さん、600段上がっていたよ〜お疲れさまです😌

東京タワー行きたくなっちゃった(笑)


共有させてもらってます😌

BSフジ LIVE プライムニュース

BSフジ LIVE プライムニュース

“政治”、“経済”、“国際”、“環境”、“社会問題”の5つのジャンルから、いま世の中で関心の高い問題を毎回1つに絞り、その問題について相応しい人物(当事者や関係者)をゲストに...

共有させてもらってます😌

イーロン・マスクの第一原理思考(First Principles):革新的問題解決の5ステップ|Jun

イーロン・マスクの第一原理思考(First Principles):革新的問題解決の5ステップ|Jun

はじめに イーロン・マスクは、その革新的な思考法と問題解決アプローチで知られています。彼の成功の背後にある重要な要素の一つが「第一原理思考」です。この思考法は、...

note(ノート)

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。😌

今日も人としての気付かされる事やら、知らない事やら色々の1日だったよね。
 

ちょっと気になるKADOKAWAさんをソニーさんが買収提案、コンテンツの宝庫だもんねの巻

2024-11-21 21:42:31 | アニメーション・特撮🎵
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…早起きして小雨の降る中で資材の搬入の立ち会い。やっぱし眠い。



画像お借りしてます😌



そして、前から思っていた宝の宝庫のKADOKAWAさんを、ソニーさんの買収提案のニュースに、ついに来たかぁ〜て感じ。

KADOKAWAさんの始まりは、1945年に国文学者の角川源義氏が角川書店を立ち上げ、角川の鳳凰のマークは、1946年に創刊された飛鳥新書で使用されたことに始まる。

昔の角川映画にも使われてた。
小学生の時に、角川国語辞典を使ってて創業者の角川源義氏の名前を知ったんだよなぁ〜ふっと思い出す😊

その後、角川春樹氏による、文芸路線から一般大衆向け路線へ変換し、出版してる小説の映画化した角川映画を通して映画界に進出し、角川レコードで音楽産業に参入したり、テレビ情報誌のザテレビジョンの創刊やゲームソフト情報誌やアニメ情報誌のニュータイプの創刊した、タウン情報誌の東京ウォーカーなど、その時代に上手くマッチした商売を上手くやっていたよなぁ〜

1983年に角川映画で初のアニメ作品、「幻魔大戦」でアニメ製作に参入。

1985年に少女コミック誌「ASUKA」を創刊し、コミック出版に本格進出、後発参入だった角川は、アニメやゲームという近接ジャンルのプロや同人誌卸売会からスカウトした同人作家を漫画家・漫画原作者として起用することで先行する出版社にはないタイプの作家や作品が生まれる。

そして、1988年に「富士見ファンタジア文庫」と「角川スニーカー文庫」を創刊し、ライトノベルというジャンルが確立されて以来、電撃文庫・MF文庫Jなどをあわせてライトノベル市場の国内最大手となる。

長い…2013年に、分かれていた、角川書店、角川春樹事務所、角川歴彦氏が創業したメディアワークス以外に、旧セゾングループのSSコミュニケーションズ(雑誌のレタスクラブやマネージャパン)、旧大映の営業権を継承した角川大映、旧ヘラルドグループの日本ヘラルド映画や、旧リクルートグループのメディアファクトリー、中経出版、新人物従来社を出身となる企業に

2011年にドワンゴと資本提携し、
2012年に、NTTドコモと株式会社角川書店の合弁会社株式会社ドコモ・アニメストアを設立して、スマホ向けアニメ配信サービスを開始してるのかぁ〜知らなかった😊。

2013年にニコニコ動画のドワンゴと総合会社「KADOKAWA・DWANGO」を設立してからアニメに力を注いでるイメージだったし、アニメ関連と言えばメディアファクトリーも、ノーゲーム・ノーライフやRe:ゼロから始める異世界生活やら、ぼくたちのリメイクや、探偵はもう、死んでるとか、
通りすがり〜の〜くま🐻が大好きな、盾の勇者の成り上がりや、無職転生~異世界行ったら本気だす~や、驚いたけど、創聖のアクエリオンも持ってるのか、知らなかった。

それにしても、KADOKAWAさんは、年間40本を超えるタイトルを製作してるから凄いだよ〜



何しろ、アニメコンテンツが凄い充実してるし、ソニーさんが欲しくなるのもわかるよ〜

アニメコンテンツを海外展開していくには、必要な宝の山だもんね。

KADOKAWAさんの時価総額が約5,852億円だから海外からすれば、安い買い物になるもんなぁ〜

それがセブンアイホールディンクの買収の話も円安でそれもアメリカのセブンイレブン販売網が手に入るだからカナダの企業もお手頃て感じで…


画像お借りしてます😊


ソニーさんからすれば、KADOKAWAさんの出版部門にも興味があるみたいで、アニメの元になれ原作の宝庫がある、それと中でも講談社、小学館、集英社を筆頭に有力出版社は非上場のオーナー企業が大半で買収が難しい…

成長性が高く、日本独自でノウハウを持つ日本のエンターテイメント企業は海外からすれば魅力的だと報じられているけれど。

特に今年の日本で放送されたアニメ作品の質が低下してるような感じがする…一部制作費が安い中国の制作会社に発注してる作品が表現力が落ちる、何しろ日本のアニメの製作キャパを越えた作品数が作られてるんだけど…

気を付けないと…日本のアニメの評価にも影響していくかもね…と今日このごろ感じる。


先を見据えるんだったら、ソニーさんとKADOKAWAさんが組んで世界に打って出るのも良いのかも、世界の人々に観てもらえる環境作り出す事にもなるからね。

通りすがり〜の〜くま🐻のちょっと気になる、KADOKAWAさんをソニーさんが買収を考えてるニュースでした。

カドカワには「メリットがはっきり見えない」ソニーの買収提案、そのウラに「生き残りをかけた事情」ありか(数土 直志) @moneygendai

カドカワには「メリットがはっきり見えない」ソニーの買収提案、そのウラに「生き残りをかけた事情」ありか(数土 直志) @moneygendai

ソニーグループがKADOKAWAの買収に向けて協議中、11月19日にそんなニュースが報じられ、国内外のエンタテイメント業界を衝撃が走った。かつては電機機器で世界に馳せたソニ...

マネー現代

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌



もう見れない、火野正平さんの「にっぽん横断こころ旅」温かみを感じる人柄のお方。

2024-11-20 18:38:06 | 好きな~テレビ番組色々と~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日は肌寒く冷たい雨が降る1日。


画像お借りしてます😞


そして、お昼休みに、火野正平さんの訃報をニュースで知る…。

通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな番組だったNHKさんのBSプレミアムで放送されていた火野正平さんが日本全国を自転車で巡って人々の思い出の場所でお手紙を読む番組「にっぽん横断こころの旅」

シンプルな番組なんだけど、火野正平さんが自転車で訪れ人々との接する姿が、素敵な歳を重ねて出来た人柄が垣間見れる番組だったもんなぁ〜火野正平さんみたいに素敵なダンディに、なれるよう自分自身を磨いて行かないとアカンよなぁ〜と気付かされる人柄に惚れる人だもんね。

番組の「にっぽん横断こころ旅」も、2011年2月パイロット版として始まり、4月から続く番組で、2024年の春編で、長年愛用していた自転車「チャリオ」に代わり電動アシスト自転車の「チャリ丸」が登場、火野正平さんの腰痛のため本番組の中断した。
春編の収録が正式に中止になったニュースで知って大丈夫かと思っていた…。

9月に腰痛治療中に、圧迫骨折で…火野正平さんの急逝だから75歳というまだまだこれからたと思う歳に亡くなられたか…。

こころから御冥福をお祈り申し上げます。


画像お借りしてます😞
味のある名優がまたひとり星になる。

今日の雨もお天道様が泣いてるのかもと感じる冷たい雨。











共有させてもらってます😌




【訃報】俳優の火野正平さんが死去…腰部骨折を機に体調崩す 75歳|FNNプライムオンライン

【訃報】俳優の火野正平さんが死去…腰部骨折を機に体調崩す 75歳|FNNプライムオンライン

俳優の火野正平さんが11月14日に亡くなったことが分かった。75歳だった。所属事務所によると火野さんは4月から持病の腰痛の治療に励んでいたが、夏に腰を骨折したのを機に体...

FNNプライムオンライン

共有させてもらってます😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。



今年のラリージャパンは航空自衛隊さんたのコラボレーション、ブルーインパルス展示飛行ありかぁ〜ワクワクする😊

2024-11-19 20:05:12 | モータースポーツ全般&サイクルも~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日はお天気予報通り12月並みの冷え込みで、服装もフル装備一歩手前で出勤。

体を冷やさないように、作業着の上に上着着て作業していたよ…急激に変化する天候に…(;´д`)トホホ…。

そして明日は、お天気下り坂…。



画像お借りしてます😊



そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなWRC(世界ラリー選手権)の最終戦のラリージャパンが、今週の21日から24日に、愛知県や岐阜県を中心に開催されるよ😊🎶


画像お借りしてます😊


そして初日となる21日には、航空自衛隊の「ブルーインパルス航空ショー」と題したオープニングフライトイベントが行なわれるみたいだね!😊🎶

1964年や2021年の東京オリンピックにおける五輪の輪や大阪万博開会式でEXPO70の文字を描いた事でも知られる、日本がコロナ禍にあった2020年にも医療従事者らに敬意と感謝の気持ちを示すために都心で展示飛行を実施した。

モータースポーツにおいても、2023年9月24日のF1日本グランプリ決勝前に展示飛行。鈴鹿サーキットにでは、1996年に開催されたフォーミュラ・ニッポン開幕戦以来のこととなっていた。

ラリージャパンで展示飛行を行なうのは、初のこととなり、今回は「ブルーインパルス航空ショー」として特設ページも開設。通常、ブルーインパルスの展示飛行は航空自衛隊のWebサイトや空域の使用許可がいるため自治体関連のXで告知されることが多いが、ラリージャパンでは、イベントプログラムの一環として位置づけられている。


画像お借りしてます😊
岐阜基地のF−2B戦闘機に勝田貴元選手乗る🎶


そして、航空自衛隊岐阜基地のテストパイロットの鶴郷甲介氏とトヨタのワークスドライバーの勝田貴元選手のコラボレーションの動画が面白かったです😊🎶


画像お借りしてます😊
航空自衛隊、鶴郷甲介テストパイロットと勝田貴元選手🎶


下の航空自衛隊✕ラリージャパンの動画がF-2B戦闘機に勝田貴元選手を載せて飛行したり、反対に勝田貴元がラリーカーに鶴郷甲介氏を載せて、滑走路でドリフト走行をしてる映像が面白かったです😌🎶


画像お借りしてます😊


そして今年の勝田貴元選手は、優勝出来るかなぁ〜今年のWRCは最終日まで完走したいと勝てないから大変なレースだよ!

ラリージャパンも2028年まで開催されるみたいだね!


下の入間基地の航空祭のブルーインパルスの映像😊🎶おまけ🎶
反対側で通りすがり〜の〜くま🐻は、見ていたぁ〜超感動してましたぁ〜🎶



共有させてもらってます😌





共有させてもらってます😊🎶

ラリージャパン2024、11月21日開催のブルーインパルス航空ショー詳細情報

ラリージャパン2024、11月21日開催のブルーインパルス航空ショー詳細情報

 WRC(世界ラリー選手権)最終戦ラリージャパンが、11月21日~24日に愛知県や岐阜県を中心に開催される。初日となる21日には、「ブルーインパルス航空ショー」と題したオー...

Car Watch

共有させてもらってます😊

ラリージャパン、ラリードライバー勝田貴元選手と戦闘機パイロットの競演映像 11月21日のブルーインパルス飛来予告も

ラリージャパン、ラリードライバー勝田貴元選手と戦闘機パイロットの競演映像 11月21日のブルーインパルス飛来予告も

 WRC(世界ラリー選手権)最終戦ラリージャパンが、11月21日~24日に愛知県や岐阜県を中心に開催される。それに先立ち、【世界ラリー】ラリージャパン公式YouTubeチャンネ...

Car Watch

共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

今回のラリージャパンは航空自衛隊さんとのコラボレーションも見ものだね!

たまたま、航空自衛隊さんとのコラボの記事を見付けて、ちょっと驚くしワクワクしました。

新たな試み!日本発の民間宇宙ステーション向けの「Space StationOS」オープンソースソフトウェア

2024-11-18 20:57:53 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日は冬の始まりかなぁ…
北風が強くて…自転車進まなかったよ…(笑)。

そして明日は、もっと冷えるのかぁ…最高気温が13度かぁ、それよりも3度ぐらい低いからね、ココら辺はね。


そして、ちょっと興味津々のお話し〜
宇宙ステーションの未来を変える「Space Station OS」が世界に公開〜

日本のスペースデータは、宇宙ステーションのオープンプラットフォーム「Space Station OS」を11月11日に公開した。


画像お借りしてます😊


宇宙ステーション開発は、いくつもの国や企業が協力しなければならない大事業だが、そこで重要になるのが情報やシステムの共通化だ、各メーカーが独自システムで、競っていた黎明期のパソコンがWindowsというOSの登場で一気に普及し、同時にインターネットの爆発的な発展を招いたように、国際宇宙ステーションの引退後の民間宇宙ステーション開発に向けて、OSの共通の開発基盤を整備しようと目的でオープンソースでリリースされた。

「Space Station OS」は、宇宙ステーションの開発と利用に必要なソフトウェアおよびシュミレーション環境をオープンソースで提供するプラットフォーム。Github上で公開されており、世界中の開発者が共同開発に参加出来ると言う。このプラットフォームによって、異なる企業や国が開発した宇宙ステーション間で共通に作動するソフトウェアが提供され、宇宙ステーションの管理や運営が効率化される。

ROS2技術を基盤に構築された、「Space Station OS」は、柔軟性と拡張性を兼ね備えている。モジュール化された各機能(熱制御、姿勢制御、電力供給、制御、通信、生命維持など)が統合され、全体のシステムが最適化が図られている。宇宙空間での運用においては、ソフトウェアディファインドアプローチが採用されており、ハードウェア交換が困難な環境下でも、ソフトウェアを通じて機能の追加や変更が可能となり、柔軟な運用が可能になるとしている。

何しろ、JAXA(宇宙航空研究開発機構)で、国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」の開発責任者だった長谷川義幸氏は、JAXAと日本の企業8社との共同開発でデータの共有に大変苦労した。さらにNASAとのインターフェイス試験でも障害が多く、本来の技術開発たは別の労力とコストが大量に費やされたこと。
「宇宙ステーションの基本的な機能を組み込んだSpace StationOSは、そのような余計な業務を効率化でき開発を加速出来る可能性があります。」という目的みたいだね。

ひとつの決まったOSを共通で使えば、連携作業が簡単になるよね。

日本独自OS、坂村健氏が開発したTRONプロジェクトも、組み込み型OSで、携帯電話や家電製品や自動車のエンジン制御に使われて、今は、アメリカのIEEEの標準OSとなって、IoTための組み込み型OSとして携帯電話の電波制御を始めとして、家電製品、オーディオ機器、ロケット、宇宙機器の制御などで世界中で使われてる。全世界で40%、アジアにおいては60%のシェアを誇る、オープンソースソフトウェア。

昔に日本の独自のTRONを載せたパソコンを普及させる段階で、ソフトバンクの金の亡者がアメリカを巻き込んで邪魔をしたんだよ!
Windowsを導入するように働く。

またまた脱線君。



 



共有させてもらってます😊
詳しくは下のサイトの記事を読むと詳しく書かれてます😊
スペースデータ、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開

スペースデータ、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開

株式会社スペースデータのプレスリリース(2024年11月11日 10時00分)スペースデータ、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES

共有させてもらってます。

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌






F1ドライバーの角田裕毅選手、大荒れのサンパウロGPで 激走!

2024-11-14 21:31:20 | モータースポーツ全般&サイクルも~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日は、今週の中で一番慌ただしい1日で、新製品の色の準備やら、明日の予定の色数が多くて時間とのの勝負だったよ…ヘトヘト君、


画像お借りしてます😊


そして、今週の火曜日に知ったんだけど〜
F1で唯一の日本人ドライバーの角田裕毅選手が、ブラジルのインテルラゴス・サーキットで行われた、第21戦サンパウロGPで、今回スプリント予選で失速し18番手、続くスプリントは予選と決勝に向けたデータ収集に充てたこともあり、15番手となりましたが、土曜日行なわれる予定だった予選は悪天候によりディレイに。

決勝日の午前中に行われた予選は、雨脚こそ弱まりを見せるもウェットコンディションで、赤旗中断5回と大荒れなりましたが、そんな中でQ3に進出。
Q3でも、2回赤旗が出るという難しい状況となり、角田裕毅選手もターン4で、スピンを喫する場面もありましたが、最後のワンアタックでは素晴らしい集中力を見せて、予選自己最高位の3番手タイムを叩き出した。


画像お借りしてます😊


フリー走行からスプリントまで「ずっと奇妙な動なフィーリングを抱いていた。」とのことで、これがウェットコンディション下でどのよう影響するかが少し心配でありましたが、幸い雨だとクルマの動きも問題ないように見えた。
また、今年のサンパウロGPを前にインテルラゴス・サーキットは全面的に再舗装され、その影響か雨のセクションでは非常に滑りやすい状況になり、多くのドライバーがかなり苦しんでいたと思います。

そんな1周をまとめるこたが難しいコンディションで3番手は本当に見事だった。
この予選3番手が角田裕毅選手にとって、角田裕毅選手の将来にとってどのような影響を及ぼすのかは分かりません。ただ日本人にとって、日本人ドライバーがF1で予選3番手に入ることは、私は快挙だと思っていますし、感動しました。


画像お借りしてます😊


予選後、同日中に行われた決勝でも、角田裕毅選手は完璧な仕事ぶりを見せてくれました。
雨量増加に伴う赤旗中断までは、流れは角田裕毅選手に来ており、間違いなく表彰台を狙えるところにはいたと思います。ただ、この流れは最後の最後まで続かなかった。


せめて、セーフティカー(CS)からの赤旗導入が、ウェットタイヤの角田裕毅選手がインターミディエイト(浅溝)を履くライバル達を次々と抜いて前に出た後であれば……という感じでしょうか。ですが、これもレース



角田裕毅選手の非力なマシーンで悪天候の中で、赤旗中断まで3番手をキープしていたけど…セーフティカーが入って順位を落とし、失ったボジションを回復することは出来なかった、結果7位になる。

何しろ非力なRBのマシーンで頑張ってるよ
元F1世界チャンピオンのデーモン・ヒル氏も、角田裕毅選手を高く評価してるんだよ!
何しろレッドブルチームのペレス選手の不振が続いてて…後任にて、ならないんだよね…
同僚二人を打ち負かしてるからね。



元F1ドライバーの中野信治氏が語る。
1997年にプロスト・グランプリチームで日本人で5人目となるレギュラードライバーとして参戦。その後、ミナルディ、ジョーダンとチームを移した。その後、アメリカのCART、インディー500、ル・マン24時間耐久レースなど、幅広く世界の主要レースに参戦。
スーパーGT、スーパーフォミュラーでチーム監督を務め、現在はホンダレーシングスクール鈴鹿(HRS)のバイスプリンシバル(副校長)として後進の育成に携わってる。
インターネット中継のDZANのF1解説を担当してるみたい。













共有させてもらってまず😌


改めて証明した角田裕毅のポテンシャルの高さ。セナを彷彿させるボルトレートのF1昇格【中野信治のF1分析/第21戦】 | F1 | autosport web

改めて証明した角田裕毅のポテンシャルの高さ。セナを彷彿させるボルトレートのF1昇格【中野信治のF1分析/第21戦】 | F1 | autosport web

 インテルラゴス・サーキットを舞台に行われた2024年第21戦サンパウロGPは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が今季8勝目、自身通算62勝目を飾りました。  今回...

autosport web

共有させてもらってまず😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んでありがとうさんです😌

バンダイさんのガンプラが物価高騰で、来年4月から値上げするニュースに忘れていたよ。

2024-11-13 22:04:03 | Weblog
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜疲れたぁ〜日が暮れるのがどんどん早くなって…黄昏時からあっと言う間に漆黒の夜かぁ…

そして、仕事を終えて帰りに、ちょこっと買い物を、野菜をだよ〜それも日持ちする、玉ねぎやらお腹に良いニラやら、週の後半戦の食材と、家飲み用の1.8リッター紙パックの白ワインを、何しろ白ワインやら赤ワインを呑みたくなる〜

近くに、小洒落たイタリアンレストランが在れば良いんだろうけど…ココは特別区外だからナシ。サイデリアさんも3キロ先だしね。

そんな事よりも〜



画像お借りしてます😊



バンダイさんの稼ぎ頭の「ガンプラ」値上げ 仕様変更時以外では1969年以来初めて


バンダイナムコグループのバンダイスピリッツは、11月13日、プラモデル商品の希望小売価格を引き上げると発表した。

2025年4月から6月に販売(再販も含む)する71商品が対象で、値上げ率は平均で15.3%となる。
近年の原料や資材などの価格高騰が原因で、今後再販する商品も順次、値上げする方針だ。
同グループの企業が仕様変更を伴わずにプラモを値上げするのは、バンダイがプラモデル事業を立ち上げた1969年以来、初めてとなる。


主に値上げされるのは、アニメの機動戦士ガンダムに出てくる、人型兵器「モビルスーツ」のプラモデルの通称『ガンプラ』

その他は、装甲騎兵ボトムズやら、宇宙戦艦ヤマトや、超時空要塞マクロスシリーズやら、主に昔のロボットアニメに登場するロボットやら、今はキャラクターのプラモデルも有るから驚かされる。


そんな中で、ちょっと前には、バンダイさんのプラモデルのガンプラ関係が3割引きで販売してて、その後値引きが2割にそして、新型コロナウイルス蔓延で…ガンプラがバカ売れして、品切れそして、転売ヤーが出現。

他のプラモデルまで波及していたからね…。

何しろメルカリやらアマゾンさんで個人で使った物を販売する形で販売出来ちゃってるから→個人商売だと古物商の取り扱い免許を取得しなければならないからなぁ〜税務署はチェックしてるよなぁ(笑)。


今日も、ちょっと脱線君。


それと、やっとこさぁ〜バンダイスピリッツさんの静岡県にあるプラモデル生産拠点「バンダイホビーセンター」に建設中の新工場が、2025年1月に竣工すると発表した。同年の夏頃に稼働する見通しみたい。

新工場本格稼働時には、10台の多色成形機と84台の単色成形機が稼働して、23度比で約35%の増産が可能になる見込み。

海外輸出もしてるからなぁ〜

バンダイナムコHDの前年の売り上げ1兆円越えてるんだよなぁ〜その中でトイホビー事業が5098億円だからね、成長してるね。

プラモデル業界を引っ張るバンダイさんの存在感。

そして、ちょっと気になるのが、高価格帯のロボットフィギュアて、その時代の方々が、それなりにお金を注ぎ込む事が出来る年代になって、その沢山お金を使ってくれるんだけど。
その後が育ってるのか?、前に大親友Hちゃんとそんな話をしたのを思い出す。

海外にシフトして行くんだろうけど、果たして日本のコアなオタクのオッサン見たくお金を使ってくれるのかと疑問を感じる。




バンダイ ホビーサイト

バンダイ ホビーサイト

機動戦士ガンダムシリーズのプラモデル「ガンプラ」をはじめ、新商品・イベント・キャンペーンの情報を発信中!

バンダイ ホビーサイト

共有させてもらってまず😌

ガンプラ再販商品が値上げへ。来年4月よりBANDAI SPIRITSがプラモデル再販商品の価格改定を実施と発表

ガンプラ再販商品が値上げへ。来年4月よりBANDAI SPIRITSがプラモデル再販商品の価格改定を実施と発表

BANDAI SPIRITSは、『ガンプラ』などのプラモデル商品の価格改定の実施を発表しました。

電撃オンライン

共有させてもらってまず😌



バンダイのガンプラ新工場が25年1月竣工へ 本格稼働後は約35%の増産に

バンダイのガンプラ新工場が25年1月竣工へ 本格稼働後は約35%の増産に

BANDAI SPIRITSは6日、静岡県にあるブラモデル生産拠点「バンダイホビーセンター」に建設中の新工場が、2025年1月に竣工すると発表した。同年夏ごろに稼働する見通し。

ITmedia NEWS

共有させてもらってまず😌

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌




ホンダのシビックタイプRに搭載されてる「K20C」エンジンて凄い〜ねの巻

2024-11-12 21:02:53 | モータースポーツ全般&サイクルも~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日も忙しい1日だったわさぁ〜



画像お借りしてます😌
スーパーフォミュラーに搭載された
ホンダさんのシビックタイプRエンジン「K20C」


そして、ちょっと気になるホンダさんの「シビック TYPE R」用のエンジンをベースに600馬力の「HRC K20C」レース用エンジン新開発をSF19でテストの記事を読んで〜凄いエンジンだよね〜とびっくりする🐻。


画像お借りしてます😊
スーパーフォーミュラSF19に搭載してテスト


画像お借りしてます😌
ホンダさんのシビックタイプRのK20Cエンジン


本田技研工業のレース開発子会社のHRC(ホンダ・レーシング)さんが、市販版のシビックのタイプRに搭載されてる2.0リッターVTEC TURBOの「K20C」型エンジンをベースに、一般道では考えられないサーキットでの長時間のフルスロットル走行に耐えうる耐久性を確保したレース専用エンジン。

市販車のタイプRのエンジンの「K20C」エンジンが拡張性が高いのには驚かされる。

「K20C」の基本スペックが、直列4気筒、排気量1995cc、内径✕行程86.0✕85.9mm 圧縮比9.8 最高出力 235KW/6500rpm 最大トルク400Nm/2500−4500rpm 過給器方式 ターボチャージャー  
カム配置 DOHC ブロック材 アルミ合金
吸気弁/排気弁 2/2 バルブ駆動駆動方式 
ロッカーアーム 燃料噴射装置 DI
VVT/VVL ln-EX/◯

高出力と燃費&環境対策の両立を狙った純粋に今日的なスポーツエンジンで、出力と損失のバランスがとれた王道のスクエアシリンダー、
背圧抵抗を嫌ってあえてシングルスクロールとしたターボチャージャーという構成を、お家芸のVTECを使って7000rpmまで回し、2.0リッタークラス最高レベルの400Nmという最高トルクを発生する。

そして、最高峰のドイツのニュルブルクリンク北コースで、世界最速市販車のFFモデルとして、ホンダさんのシビック TYPE Rが最速ラップタイムをたたき出す。
2023年4月20日に7分44秒881を記録する。

ちなみに、FR車最速ラップタイムは、ボルシェ911GT2 RSが、6分34秒30を記録してる。

これを見ると、ボルシェ911GT2RSの新車の値段が3656万円で一方のホンダのシビックタイプRは、499万7300円だからコストパフォーマンスが凄い〜だけど高い…色々な物が高くなっちゃってるからね、しょうがない。

凄い脱線君しました(笑)。


そんなホンダさんのシビックタイプR用の「K20C」エンジンをベースに、低コストでありながら、300馬力台から600馬力クラスまで、さまざまなレースカテゴリーへの対応を図りながら新開発された「HRC−K20C」。
300馬力のスペックAから600馬力台クラスを狙ったスペックDまでの4つの派生を念頭に開発が行われた。

このうちのスペックBが北米のDE5型のアキュラ・インテグラ・タイプSに搭載され、アメリカのツーリングカーレースである「TCアメリカ」のTCXクラスに5台が参戦してたほか、6月のハイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムにも参戦している。



画像お借りしてます😌

ホンダ/HRCによると、エンジンのシリンダーブロックは量産品をベースに鋳造方式を工夫して強化しており、量産エンジンを生産しているアメリカ・オハイオ州のアンナ・エンジン工場にて製造。強化ピストン、コンロッド、オイルジェット、高強度ボルト、オイルバッフルおよび強化シリンダー以外は、ほとんど量産の「K20C」エンジンと同じものだと〜

ひとつのエンジンで多様のレースに対応出来るエンジンて、今まで聞いたこと無いもんね!
開発コストもさげられるし、新たな試みだやね。スーパーGT500クラスの考え方と同じだよなぁ〜各社イコールコンディションで同じ排気量の2リッター直列4気筒直噴ターボエンジンを積んでるんだもんね!
あとは車体性能だからね😊


ホンダの「K20C」エンジンは、2015年に登場したFK2型シビック タイプRのために開発され、先代のFK8型、そして現行のFL5型にも、引き続き搭載されているエンジン。
登場時には″タイプR史上最強″を謳い、ホンダ自慢のVTECとターボチャージャーを組合せて、2リッターの排気量ながら現行FL5型では330PSの最高出力と、420Nmの最大トルクだからね!

一昔のレーシングカー並の性能だから〜ね😊🎶

昔だと、リッター100馬力でレーシングエンジンと言われていた時代があったんだけど、ふっと20年前のホンダさんのFR車のS2000が2.2リッター直列4気筒DOHC VTECエンジンが245馬力/22.5Kgmが出た時でも、反則だよ〜とか先輩と話をしたのを思い出す。

ホンダ/HRCさんは、「異なる馬力クラスのさまざまなレースカテゴリーに対応可能な「HRC20C」は、高いホテンシャルと低コストを両立さらるレース専用エンジンであり、HRCでは外販の可能性を探っています」している。

面白い試みだよね。

昔のF1で使用されたフォード・コスワース・DFVエンジンみたいにホンダ/HRCの「HRC20C」が色々なカテゴリーレースで使われたら面白いよね!



ホンダ、「シビック TYPE R」エンジンをベースに600馬力の「HRC-K20C」レース用エンジン新開発 SF19でテスト走行

ホンダ、「シビック TYPE R」エンジンをベースに600馬力の「HRC-K20C」レース用エンジン新開発 SF19でテスト走行

 本田技研工業のレース開発子会社HRC(ホンダ・レーシング)は11月7日、「シビック TYPE R」用のエンジンをベースに、600馬力を絞り出すことを可能にした「HRC-K20C」エン...

Car Watch

共有させてもらってます😊

凄いよね!
今までに無い拡張性の高いホンダさんのシビックタイプRに搭載されてる2リッター直列4気筒ターボチャージャーエンジンの基本性の高さに驚かされる、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんでした😌。



DIC川村記念美術館にモネさんの睡蓮を見に行って来たよ!小旅行だったよ

2024-11-11 19:55:34 | くまの趣味(美術系)
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日も疲れたぁ…。


先週の土曜日に、気合い入れて、今年で休館する「DIC川村美術館」のモネさんの睡蓮を見に行って来ましたぁ〜😊🎶

場所が千葉県の佐倉市にあって、通りすがり〜の〜くま🐻の最前線基地から片道、約2時間半の新幹線で大阪まで行けちゃう時間をかけて〜

9時40分に現地の最寄り駅の京成佐倉駅に、大親友のHちゃんと現地集合で〜

そこから「DIC川村美術館」さんの無料送迎バスに乗って、途中JR佐倉駅に寄って、乗客をまた乗せて〜

凄い田舎で、DICさんの研究所に隣接してる川村美術館→創業者のお方の名字が川村さんみたい。

到着して、バス停留所で降りて、係員のお方が来て、こちらで入場券を購入して下さいと伝えて来て〜チケットを購入するんだけど…オバサマたちが、最初にお金を用意して無くて、窓口でバックから財布出してだから…時間がかかること…ちょっと呆れます(観て…滑稽だなぁ…てね。)。

やっぱしスムーズに行けません。


大親友Hちゃんのチケットも一緒に買って、後のお方達に迷惑をかけないように最初にお金用意しといたよ(笑)。



チケットと売り場から小道を下って行くと、開けた場所にたどり着いて〜ここが川村美術館かぁ〜てね!

本当にお天気良くて良かったよ〜


川村美術館の建物〜ちょっとお城風な外観😌

建物の横に有る現代アート、何を表現してるか〜不明?

建物と大親友Hちゃんの後姿〜バシャだよ😌

中は残念…撮影禁止で…凄い残念。

ネットで中の画像があったから拝借してます。


画像お借りしてます😞
ロビーの天井の幾何学模様の飾り照明が2つあって、最初にうわぁ〜と感動しちゃったもん😊🎶
係員の人に撮影良いのかと訪ねたら駄目ですよと言われて…やっぱし…残念。

お目当てのモネさんの作品の「睡蓮」をもしかしたら、一生見れないかもと思って、どんな睡蓮かも知らず、見ちゃうと楽しみが半減するから、実物を見たら…ちょっとがっかりしたよ…

凄い丁寧に描かれているんだけど…くすんだ睡蓮さんだったから…うわぁ…て


ネットで探して色合いがこんな感じ…発色がイマイチだった。
画像お借りしてます😞

あとマルク・シャガールさんの絵も見れて〜

ネットより探し画像お借りしてます😞


レオナール・フジタさんの女性の絵も、一目で藤田さんの作品だわさぁ〜感銘を受ける透き通る肌が印象的で、画像お借りしてます😞

一番凄かったのが
レンブラントさんの精巧な質感の模写によるリアリズムと、バロック的かつドラマチックな画風が優れてる「夜警」に代表される、光と影の明暗を明確に描く技法が凄いよね!


画像お借りしてます😊🎶
やっぱし丁寧に、描かれてて感銘を受けたよ!
レンブラントさんを見れて1800円は高くなかったよ😊🎶

中々観れる機会が無い作品だからね。


常設展示の他に、特別展の「西川勝人 静寂の響き」が展示されてて…こちらは白を基調の無の世界を表現してて、ちょっと個人的には、好きじゃない作品でした。

ざっと観て…1時間半、帰りのバスも気にしながら、これらの作品が下手すると今後見れなくなる可能性が高い…。

DIC(旧大日本インキ化学工業)さんの社会貢献活動の一環で、千葉県佐倉市の総合研究所に隣接地内にDIC川村記念美術館を運営している。

2013年10月、同社が所有し川村記念美術館にて展示されていた、バーネット・ニューマン作の絵画「アンナの光」を売却した。
譲渡益は約103億円。これは財務体質の強化を狙った「リキャピタライぜーション(資本と負債の再構成)」の一環で、市場からも評価された。
調べてみて…知らなかった。


画像お借りしてます😞
コレが「アンナの光」凄い抽象的な絵画…103億円ですて…現代アートはわからない…(;´д`)トホホ…★★★価値観が…。

そして今回の騒動が2024年8月の社外取締役などで構成されている「価値共創委員会」からの助言などを受けてDIC川村記念美術館を2025年1月下旬から長期休館とし、東京都内に移転や同館の運営自体を中止を含めて検討すると発表した、後に来館者が急激に増えたことを受けて、休館開始を同年の3月末までと発表された。


このニュースを知って、急遽、通りすがり〜の〜くま🐻は大親友Hちゃんを誘って見に行ったのである!

今後、こんな事がアチラコチラで起きるのかもしれない…日本が貧乏になって行ってるからね。

外圧に負けないくらい、国力があればと思う今日この頃。


美術館を後に帰りのバスを待ってる間にも、沢山の来館者が押し寄せて来てたから凄い驚いたよ😊🎶

美術を愛する人が沢山居ることに驚く😊🎶





最後に京成佐倉駅の街案内〜


途中にオランダ風の風車を見かけ驚いたよ😊🎶


のどかな田園地帯に驚かされた佐倉市



「DIC川村記念美術館」来館者急増で休館を2か月延期 佐倉|NHK 千葉県のニュース

「DIC川村記念美術館」来館者急増で休館を2か月延期 佐倉|NHK 千葉県のニュース

【NHK】モネやルノワールなどの貴重な作品を所蔵し、来年1月での休館を発表していた千葉県佐倉市の「DIC川村記念美術館」は、発表後に来館者が急増した…

NHK NEWS WEB

共有させてもらってまず😌

「日本の至宝」川村記念美術館休館に投資家の影、収蔵品売却の可能性も

「日本の至宝」川村記念美術館休館に投資家の影、収蔵品売却の可能性も

116年の歴史を持つ化学メーカーDICが、業績不振の中で保有する美術館を巡って、変革を求めるアクティビスト(物言う株主)の標的となっている。市場関係者や美術ファンが...

Bloomberg.com

共有させてもらってまず😌

当館の休館開始予定の延期に関するお知らせ

当館の休館開始予定の延期に関するお知らせ

DIC川村記念美術館

共有させてもらってまず😌

違った形でも、DIC川村記念美術館の作品が観れる環境を継続してくれたら、日本の為にもなるんじゃないかと思う、通りすがり〜の〜くま🐻は思いました。

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌