お疲れさま~の~こんばんわん🌃✨
いやぁ~今日は、寒暖の差があり過ぎで、鼻水ズルズルの世界だったよ…通りすがり~の~くま🐻はぁ…
そして、帰って来て気になっていた、昨年の12月に起きた、山陽新幹線の台車に亀裂が出来ちゃったぁ…事件!(>_<)\★★★
N700A新幹線の車輌を製造してる、川崎重工業で、製造してるんだけど台車の枠に使用されてる鋼材を製造段階で、設計よりも薄く削っちゃって、
本来は鋼材の底の厚みが7ミリ必要なのに、最も薄い部分が4.7ミリしか無かったみたいで、やっぱし、規定より厚みの足りない部分に、走行中の応力が加わって鋼材が疲労破壊が起きちゃったのか…(>_<)\★
だけど、台車の枠と別の部品の組み合わされる際に、サイズを調整するために鋼材を削っていて、本来は行っていなかった作業だったみたいだけど…
精度を求められる部分でしょ…呆れるよなぁ…
微妙な誤差と言えるのかも知れないけど…台車と別の部品と接合するときに、溶接してごまかしていたのかなぁ…
接合した台車と別の部品の溶接部分のエックス線で、ちゃんと溶接出来てるのか、それと規定の厚みが有るのかを、検査しないのか…?(・_・;??
三菱重工の製造してる、JAXAのH2Aに搭載されてる、液体燃料ロケットエンジンの燃料パイプなのど溶接部分の溶接部分に均等に溶接出来てるかをチェックしてるもんね!
溶接部分の不具合でH2の失敗が有ったから…ね!
やっぱし、通りすがり~の~くま🐻は、感じるんだけど、日本の製造業は色々なところで疲弊してるのかも…ね!