この頃思う事~
若者の自動車離れと言われてるけど~
それにしても、いまの日本車のトップを走る、トヨタ自動車のデザインと、車の基本性能の低さを痛感するよなぁ…
制限速度領域での車の性能が現れないけど、瞬間的な緊急的な俊敏な動きって…程遠い…し、運転する楽しさって…感じないよなぁ…
トヨタの車のデザインて、万人受けするのかも、超疑問…
ほんと!
魅力を感じないデザインだし、これでこの値段て、感じで、質感もそうだし、なぜこんなに、プアなのと、魅力が無いようなぁ…
日産自動車は、特に悲惨なのかなぁ…系列の部品メーカーを切って、安いところから部品を供給して、寄せ集めの車造りをしてて、
昔の言われていた、技術のプリンスから日産自動車に合併して、技術の日産と言われたのも、90年台から2000年にかけてが最高だったんじゃないかなぁ~
技術的な事は、4輪駆動システムのアティサーシステムや、直列6気筒のエンジン(GTR用)とか、トロイダルCVT(夢の変速機と言われていたけど…)とか有ったもんなぁ~
今は、スムーズに回る直列6気筒エンジンも消えちゃって…
トヨタも無いよ…
トヨタにしたって、高性能エンジンは、ヤマハ発動機の設計だもんなぁ~
唯一、ガンバてるのが、ブランド力を強化して、質感の高い車造りと、ハイブリッドシステムに頼らず、違ったアプローチで、熱交換率の高いエンジン性能の向上で、生き残りをかけての取り組んでる~
弱小自動車メーカーなんだけど、技術アプローチをする、昔は世界で唯一のローターエンジンの開発に成功してるし、リショルム・コンプレッサの実用化や、今のミラーサイクルエンジンのsSKYアクティブエンジンの熱交換率の向上により、低燃費+高出力エンジンの開発して、市販されてるもん~ね!
そして、一連の横展開の商品ラインナップ、CXー5から、アテンザ、アクセラ、CXー3、デミオ、ロードスターを、見ても今のマツダ車と分かりやすいデザインだもんね!
一番は、車の質感(デザインの良さ)や走りの楽しさや、新たな取組で、内燃機の可能性を見出だす、スカイアクティブの燃費と高出力の取組だよなぁ~(^O^)/🌟
この小さな島国に、沢山メーカーが在りすぎる現状も、踏まえて、魅力ある車造りと、ユーザーがわくわくする、運転する度に、感じる車を造らんと、ツマラナイ自動運転が幅をきたす世界になるよなぁ…
危機的な状況に、向かってるなぁ…
その情報を牛耳る事を目論んでる、Googleだよ…なぁ…制御するPCを積むんだけど、それが、ネットワークと繋がっていれば、ハッキングされたらを、思うと、超怖い世界だよ…
制御技術が複雑かしてくると、車との融合が、難しくなるよなぁ…
違った乗り物だなぁ~(^O^)/