おはようさんです☁
いやぁ〜
朝から色々とやっていたらもうこんな時間に〜
そうそう〜一昨日のNHKのニュースで報じられていたけど…
三菱重工の開発中の小型旅客機の「スペースジェット」の90人乗りの機体の開発を先送りにするニュースを見て〜

写真お借りしてます😔
新型コロナウイルスの影響で、アメリカの航空当局のFAAの型式認定用の機体が完成したんだけど…
渡航禁止になってるから、愛知県からアメリカの飛行試験をしてる所まで、型式認定用の機体を移動出来ない…
まぁ〜何回も三菱重工の「MRJ」から「スペースジェット」に名前が変更されたりと取り上げてるけど…
何しろ三菱重工や子会社の三菱航空機の見通しの甘さが、そもそもの原因だよ…ね。
最初の計画だと、2013年に量産機を引渡せていたんだけど〜
ここで1回目の躓き、主翼を最初の計画だと複合材(炭素繊維製)にする予定だったんだけ、思った効果が得られない事で、通常の金属製に設計変更したりして延期…
それが6回も延期して、一昨日の発表で、さらなる延期と言うか先送りでしよ…
しょうがない状況だから、時間かけてシッカリ良い物を作って欲しい→何しら三菱重工は造船でも、旅客船からケチが付いて…損金が発生したし、見通しの甘さが目立つし→熟練工や技術者が足りてないのかも…。
この状況じゃ販売出来ても、航空会社の体力を削がれてて、先行き不透明だし、利用者の回復も先の先で、4年以上かかるんじゃないかとも言われてるからね。
ライバルのカナダのボンバルディアは去年、三菱重工が小型機部門を買収して世界でのサービス拠点を得る目的で。
ブラジルの小型旅客機メーカーのエンブラエル社も、ボーイング社との合弁会社が撤回になって…先行き不明の状況だし。
世界の2強のボーイングにしても、主力の小型のボーイング737MAXの販売が停止で→2機の墜落事故を起こしてて…システムの不具合やらそもそも、設計が古い機体なんだけど、改良を重ねて重ねて今に至るんだけど。
効率の良いジェットエンジンに変えて、機体の重量バランスが以前の機体とは、別で、
その補整を、飛行システムで制御するんだけど、データをとるセンサーがちゃんと機能しなくて墜落事故起こしてて…
ボーイングの経営を圧迫してる+新型コロナウイルスで旅客機を買ってくれる航空会社が運行停止でさらなる経営の危機で、潰れてる航空会社が出てる…
LCCも下手すれば、新型コロナウイルスの影響で、無くなっちゃうんじゃないのかと危惧する。
何しろ飛行機の中は密・密・密だもんね。
新型コロナウイルスのワクチン出来ても、全世界に行き渡らないと、怖くて旅行も出来ない→人の出入国管理が厳しくしないとまたまた感染拡大に繋がりかねない。
便利になるのは良い事なんだけど、この先本当に気を付けないと、人間自体がいらないとなりかねない事にもなりかねない。
アーサークラーク氏の2001宇宙の旅じゃないけど、ちょっと頭を過る〜
意識だけの世界
思い切り今日も、脱線しまくり〜(笑)エヘヘ
今日はゆっくりゆっくり最前線基地で過ごしましょ〜良い塩梅でね!
確かにそうですね!これからどうなるのでしょうか?気になりますね!
これからもよろしくお願いします。
今後ともよろしくお願いします😔
先のわからない話ですよね。