忘己利他

書道をやっています。大切な仲間に恵まれ、ふれあい、共に楽しむために・・・

第54回賀墨書展のご案内

2019-04-25 00:22:55 | 言葉
まもなく「平成」が終了します。

そして新しい「令和」の時代を迎えますが、
「平成」の最終を飾って(?)

4月28日(日)~30日(火)
「第54回 賀墨書展」を
横須賀文化会館3階ギャラリーにて開催いたします。



2年前に亡くなった師匠の教えを引き継いでいこうと、
出品者一同、力のこもった作品を発表しています。

お近くにお越しの節は、
是非お立ち寄りください。



平成を振り返ると、大きな災害が相次ぎましたね。

私自身、30年という月日は、悲喜交々色々なことがありましたが、
こうして現在平穏な生活が送れていることは
幸せなことだと思います。

皆様にとって、令和の時代が、
明るい日々でありますように・・・
ファレルウィリアムズの「Happy}というアップテンポな一曲を。


Pharrell Williams - Happy (Official Music Video)

5周年

2017-12-25 11:21:13 | 言葉

「夢」


5年前のクリスマスに開始した
このブログ。

お陰様で5周年を迎えました。

最近は、沢山の方に見ていただけて、
すごく すごく 嬉しいです。

先日書いた「夢」↑
いまさら
大それたことはできないけれど、

目先の些細なトラブルにだったり、
くだらない権力争いに巻き込まれたり
心無い人の言葉に傷ついたり、
そんなことはどうでもよくって、

「目標はもっと先にある」
と胸を張って進みたいと思います。



私の周囲には大勢の方がいて、
私を支えてくださっています。

自分の周りばかりでなく、
全国各地に
そして他国の方々とも
つながっています。

そんな皆様に

感謝を込めて

ア ハッピー

メリー 

クリスマス 




第22回鈴鹿墨展

2017-09-01 23:44:51 | 言葉
熱帯夜から解放されて、心地よい秋の風がふき始めました。

本日は、久しぶりに東京へ出かけたので、
新橋から銀座線に乗り換えて、三越前の三重テラス2階で行われている
第22回鈴鹿墨展にお邪魔してきました。



鈴鹿墨は1200年の歴史を誇るものの、
今回出店されている進誠堂の伊藤亀堂さんのみが
唯一人鈴鹿墨の職人として残り、その伝統を引き継いでおられます。
また日本で唯一、経済産業省より伝統的工芸品に指定されているそうです。

やはり、見ると欲しくってしまう。
今回はじめて鈴鹿墨を購入しました。



渡部大語先生からお薦めいただいた「天通竹」という竹の煤を使った墨
そして、展示されている何人かの方が使用されていた「凛」
どちらも割引価格でお譲りいただけました。

会場は、墨の販売の他に
鈴鹿墨で書かれた書と絵の展示がされていて、
その墨色の美しさとともにステキな作品を鑑賞。

会期中につき、ちょっとだけ作品のご紹介します。



渡部大語先生 「雪」






長田清苑さん 「わたしが神様だったら・・・」





梅花さん「Ethnic Identity」


他にもステキな作品がありましたので、
日本橋方面に行かれる方は、
是非お立ち寄りを。

三重テラスの1階では、
三重県の美味しそうなものが沢山並んでいて・・・

あれもこれも欲しかったけど、
青さのりを買って
早速夕食のお味噌汁に入れ、
磯の香りを楽しみました。

第26回書展 グループ墨花⑤

2017-08-22 16:41:13 | 言葉
昨年春、一人娘が仕事の都合で
職場の近くに一人暮らしをはじめ、
我が家を出て行きました。

以来、実家である我が家には、
我々夫婦の二人暮らしとなり、
娘は仕事が忙しく、
めったに顔を出しません。

その彼女から、
夕べ電話があり、本日夕方帰ると。

さて、大忙し・・・

夕飯の支度はいつもより
ご馳走を準備しなければ。

ビールを冷やしておかなければ。

お風呂の掃除しておこうかしら。

なんて、恋人を待つように
ウキウキしているのです。



さて、第26回書展グループ墨花も
書展が終了して、一週間経ちました。
お礼状を出したり、
荷物を片付けたり、
ゴミを捨てたり、
やっと終了しました。

そして、作品紹介も
本日で終了する予定でしたが、

実はもう一点あるのです。
でも、会場で写真を撮り忘れてしまって・・・

まあ、小品なので、
後日自宅で撮影してアップすることにいたしましょう。

最後の作品は、
「空」

3つの「空」を出品しましたが、

↓これが一番評判が良かったようです。







「そら」ではなく、実体のないものという意で「くう」と読んでほしくて、
題名を「KUU」としました。

必ず隣あり

2017-07-04 23:25:54 | 言葉


「徳は孤ならず、必ず隣あり」
 
論語より


「有徳者は けっして孤立するものではない。
必ず親しい仲間ができるものである」と。

親しい仲間は沢山いるけれど、

有徳者なんて

ほど遠いなあ。。。




台風が日本を横断しています。

沢山雨が降ってます。

被害が出ませんように。。。