忘己利他

書道をやっています。大切な仲間に恵まれ、ふれあい、共に楽しむために・・・

臨書課題

2013-01-31 22:06:06 | 教室


今日は、書を楽しむ麗川会
臨書課題の作品紹介です

上の作品は、Sさんの懐素「自叙帖」です。

潤渇の変化が効果的で群を抜いた練習量の成果があらわれています

これは、芸術新聞社が出版されている「墨」
2012 7・8月号の「今すぐ書ける! 少字数 古典名跡墨場必携」
の一部を課題とし、会員全員で挑戦しました。

紙の大きさは、半切1/4。

いつも個々に法帖を一冊持って練習していますが、
課題はそれとは別の雰囲気のものを選んでいます。

    

以上 左から
Tさんのちょ遂良「真草千字文」
Aさんの孫過庭「書譜」
Sさんの智永「真草千字文」
の作品です。

このように、一斉に課題に取り組むことは、
互いに刺激しあい、励まし合うことができ、
教室の活性化につながります。

競書雑誌で段級などを取得することは、
頑張った励み、ステータスを獲得することになるかもしれませんが、
周囲は同じ価値観をもつ人ばかりではありません。

書道教室も、新しい時代。
新しい方法を考えていかなければと思います



次回のお稽古は

杉田は2月2日(土)、2月11日(祝)
南太田(上大岡の代わり)は2月3日(日)
上大岡は2月9日(土)
阪東橋は2月15日です。




無為

2013-01-31 01:16:59 | 日記
私は、主婦をする傍ら、書道教室の先生をさせていただいています。
そして、もう一つ、私立高校の書道の講師をしています。
今の学校に勤めて、17年目。
すっかり古株になってしまいました。

今日は、2年生の選択授業。
2クラスの選択者の合同授業なのですが、1つのクラスがインフルエンザで学級閉鎖

私もマスクをして、手洗い、うがいをこまめに…感染をしないように心がけていました。

かなり流行しているようですので、皆様もお気を付けください。

学校では、授業中携帯電話を見たり、おしゃべりが多かったりで、
ちょっと手をやく生徒達です。
しかし若いエネルギーが溢れています。
個性一杯で、良いところも沢山あります。
教師として叱らなければならないこともあります。
できるだけ、長い目で辛抱強く見ていきたいと思います。




「無為」

「道は常に無為にして、而も為さざるは無し」老子の語
「無為」であることによって何事でも成し遂げることができる。
何もしないということから、自ら化すエネルギーを引き出すことができる。
だから無為であるべきだという教えです。

珍しく篆書です。
私は篆書・隷書が苦手なのですが、
勉強のために書いてみました。
下手くそです





卒業証書

2013-01-29 11:27:32 | 日記
消費税の増税に伴い、様々な税率の変更がなされるようです。
私たちの生活への影響は?
アベノミクスは成功するのか?
本当に自民党は、以前と変わったのか?

のほほ~~んと生きている私も、
先行きの不安から、政治経済が気にかかります。

例年1月末から2月いっぱい、私には大切なお仕事があります。
それは、卒業証書の揮毫。

全文を書くわけではなく、氏名と生年月日、証書番号のみですが、
きちんとした楷書で書かなければならないので、時間がかかります。

今シーズンも5校から依頼をいただき、総数は1200枚を超えるでしよう。
一時間に20枚ぐらいしか書けないので…


3年間頑張った「証」ですから、
一枚一枚心を込めて書かなければと思います。

卒業式で校長先生から生徒さんに手渡される瞬間を思い浮かべて書いています。
これを受け取った方には、
日本の明るい未来を作ってもらいたい。
そして力強く生きてもらいたいと願っています


ここ数日でやっと1校分を書き上げました。


夢をつかむ

2013-01-28 01:22:22 | 日記
アルジェリア人質事件の痛ましい結果、北朝鮮の核実験、大阪の桜宮高校の体罰事件と、2013年も不安で悲しい出来事が続きます。

「巨人・大鵬・卵焼き」世代の私には、大鵬親方が亡くなられたことも、自分の世代が終わってしまったようで、とても残念でした。
子供の頃は、巨人と大鵬の大ファンで、卵焼きも嫌いではなかったと思います。
今でも、巨人ファンは変わってません。

面識はないのですが、私があこがれている幕田魁心先生の著書「書でいざなう 名言名句」という本の中に、
幕田先生と大鵬親方の対談の記事が載っていたのを思い出しました。
大鵬親方の座右の銘は、「忍・努力・夢」
「がまんして努力して、夢をつかむ。
つまり耐え忍んで耐え忍んで努力したあとに夢が達成し、
喜びや楽しみを味わうことができる。」と。

テレビで何のCMだか忘れてしまったのですが、
父親が子供に将来の夢を問い、逆に「パパは大きくなったら何になるの?」と問われ、
「パパはもう…」と返事に困っている父親の姿が描かれていました。

私の書道教室のHさんは、15年ぐらい前に60歳を過ぎてから書を始められ、
毎日筆を持ち、今では立派に熟練の腕をふるっておられます。
その「こころざし」の高さと地道な「努力」
年齢がいくつになっても、「夢」をあきらめないで、
自分の納得がいくまで耐えて進んでいくべきだということを
教えてくれています。

(あなたの輝かしい人生の今この時に そしてこれからも)

人間は必ず命の終わりがやってきます。
「夢」半ばで命を絶たれた方の分まで、
自分に与えられている命の高い価値を自覚なければと思います。







針切

2013-01-26 18:09:42 | 教室
寒さの真っ只中、強い寒波により、
北陸・東北の大雪・吹雪は大変なようですね
関東とは違い、雪に慣れていらっしゃるとは言え、
寒い地域の皆様、お見舞い申し上げます。

本日、私は午前9時半~12時、上大岡の教室
午後は3時~5時、杉田の教室でした。

寒い日にもかかわらず、出席率は良好。
出席者全員の作品を、添削や批評するのに時間が足りないくらいでした。

来月の現日春季書展の作品制作が大詰めで
すでに出来ている方と本日完成された方は、
ほっとされていると思います。

また、私のようにもう少し頑張らなければならない方は、
ご健闘を祈ります。


本日出来上がったMさんの作品 針切です。

昭和一桁生まれの大ベテランです。
最近目の調子が悪いとおっしゃりながらも細かい仮名に挑戦されました。
これまで漢字を主に書いておられ、仮名の勉強を始めたのは3年前ぐらい。
軽やかな筆致が魅力です

針切は、藤原行成の筆と伝えられていますが、定かではありません。
針のような鋭い線から「針切」と名付けられています。
仮名の古筆の作品名には、よく「高野切」や「香紙切」などのように「切」という文字が使われています。、
これは、平安時代に書かれたものが長い年月の末、
その一部しか残っていない断簡であるという意味から「切」という文字がついています。

半懐紙3枚に書かれた作品ですが、昨年初めから数え切れないくらい繰り返し書かれ、
そのご努力に頭が下がります。

私も皆さんを見習って、書かなければ…