忘己利他

書道をやっています。大切な仲間に恵まれ、ふれあい、共に楽しむために・・・

第4回 書を楽しむ麗川会展

2013-09-27 22:48:42 | 書展
気持ちの良い、秋晴れの一日 

どこかへ遊びに行きたいのだけれど、
なかなか時間が取れません。

さて、本日は、来月11日より、
麗川会の書道展のご案内です 

題して「第4回 書を楽しむ麗川会展」



隔年で開いているこの書展。

書道展ですが、
書友に見ていただくというよりは、
家族やご近所のお友達に観ていただくといった、
アットホームなものです。

でも、それぞれ会員の皆さんが、頑張って制作したものを
展示します。

初心者の多い書展ですので、
会員の一生懸命を感じていただければと思います。

出品者が33名。
麗川会のお祭りです。

出品者の皆さんがもっともっと元気になれるような、
観ていただく方々に、エネルギーを与えられるような、
書展を目指しています。

お時間がありましたら、遊びにいらしてください 

お越しの節は、「ブログを見ました」と是非お声がけください。








雪月花

2013-09-25 23:45:32 | 日記

明後日よりの文化祭の準備に、本日は学校へ出勤。

学校の教室で書道展を開催します。

明日の本格的な展示作業を前に、本日は作品の額入れ作業。

しかし、まだ作品が仕上がっていない生徒がいて、傍らでチラホラとまだ書いている

帰路は、日が暮れるのが早くなり、夕方6時を過ぎると薄暗くなりました。



家へ帰ると、素敵なものが届いていました



新潟の木原光威氏からのプレゼント。

彼がブログに載せられた作品を、「私も欲しい」とオネダリしてしまいました。

気負い無く、何気なく書かれていて、

それでいて風合いがある。

「雪」と「月」の傾きが絶妙で、細い線でも紙面は充実。

「花」の筆の動きは、特に見事です

三文字を楽しく書いておられ、観る側も明るい気持ちになります。

それぞれに押された印の位置も面白い。

特に「月」が上に押され、印を「月」に見立てているのでしょうか・・・

それとも「星」かな?


前々から欲しいと思っていた、木原氏の作品です。

思いがけずに、その機会に恵まれ、

私のお宝が、一つ増えました







鰹のたたき

2013-09-18 22:42:44 | 言葉
先日、高知を旅行された方から、鰹のたたきを送っていただきました。

高知の老舗、「司」というお料理屋さんの商品です。

鰹のたたきは、これまでポン酢をかけて食べるものと思っていましたが、

最近は「塩たたき」というのが流行っているそうです。

鰹を一口大に切って、塩をかけていただきます。

その塩も、普通の食卓塩ではなく、ちょっと高級な塩のほうがよいとのことです。

我が家では、ちょうど頂き物の「鳴門の塩」があったので、

四国つながりということでそれをふりかけ、

薬味に、きざみネギ、すりおろし生姜、にんにくなどを。

それに加えて、私は大根おろしとレモンもかけてみました。



いつも粗食の我が家の食卓が、豪華になりました。

絶品です。

大皿の鰹が、あっという間になくなりました。




先週、とある書展の祝賀パーティーで、隣に座られたのが、

高知の幽玄斎という表具店のNさん。

高知のお話をいろいろ伺い、

その中で鰹のたたきの話になりました。

彼曰く、「鰹のたたきというのは、昔からポン酢につけて食べるのが当たり前だったのですが、

最近は塩たたきなんてふざけたものが流行っていて、驚きました」と。

高知人もびっくりの「塩たたき」、みなさんも手軽に楽しめるので、

是非ご賞味ください。

嵐山 

2013-09-16 19:34:48 | 日記
大きな台風が通り過ぎ、

様々な地域に被害を及ぼしました。

中でもショックだったのが、京都嵐山の映像です 

私は、数年前まで嵐山にはたびたび行く機会があり、
多くの方にお世話になっています。

その方々には直接被害はなかったようですが、(すべて確認していませんが…)

観光地で有名な渡月橋付近は、無残な状態で一日テレビに向かって、
「あぁ~」とか「うぅ~」とか、唸っていました 



数年前の冬 渡月橋と桂川の美しい風景です。





天龍寺方向から渡月橋の手前を右折して、5分ほど歩いた
亀山公園の中には、小倉百人一首の歌碑がいくつか点在しています。
小倉山の丘陵で、この地が小倉百人一首の発祥地だそうです。



これは日比野光鳳先生が書かれた歌碑です。

清原 元輔 「ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 浪こさじとは」


他二つはどなたが書かれたものか失念しましたが、



藤原実方朝臣 「かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを 」




和泉式部「あらざらむ この世の外の 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」

他にもたくさんの歌碑が点在しています。

こんな素敵なところも、水に浸かってしまったのでしょうか?
多分、高台だったので、大丈夫だと思いますが。


本日、私は新潟の巌友書院展におじゃまする予定でしたが、
朝、あまりに雨風がひどかったので、キャンセルさせていただきました。
新潟の皆様、失礼をいたしました  





           



フォトブック作りました。

2013-09-15 16:17:00 | 日記
大きな台風が来て、蒸し暑いです。

明日の敬老の日を前に、白寿、卒寿、傘寿、米寿、喜寿、古稀の方々に
自治会よりのお祝いを届けにまわりました。

地域の方々皆でお祝いをするという気持ちが大切なのだと思います。
「おめでとうございます」と笑顔とともに、金封らしきものをお渡ししました。
(多分中身はそんなに入っていないと思いますが) 

えっ・・・この方が傘寿?
とてもそうは見えないという、若々しいお年寄りもいらして、
高齢化社会だって、「元気はつらつ」です 

さて、先月に行いました。
「第22回書展 グループ墨花」のフォトブック見本が出来上がりました。



とりあえず1冊だけ見本を作り、修正してから、メンバー分を作ります。
これは、メンバーに配布するのみで、他の方にはお配りしていません。







その代わりと言っては…ですが、
ついでに、「今 この時に 2」とネーミングした
私の近作を集めたフォトブックを昨日編集し、現在見本制作中です。
一昨年作った「1」は、多くのご希望をいただき、フォトブックの会社に何度も発注をくりかえしたのですが、
今回の「2」は、一回でまとまるよう、少し多めに注文する予定です。

拙作ばかり載せていて、恥ずかしいのですが、
立派な作品集ではなく、小さなフォトブックでも、
今の自分を表現させていただき、みなさんに何かを感じていただければ幸いです。

出来上がったら、ご案内します。