お蔭さまで昨日「2014書TEN―探―」が閉幕しました。
お天気に恵まれ、たくさんの方にご来場をいただき、
誠に有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
お客様と多くのふれあいをいただき、
また、新たな出会いに恵まれ、
只々、感謝の日々でした。
そして、とても楽しい6日間でした。
今回は、多くの方から反響をいただいた、
私の作品「明日戦争がはじまる」の
ご紹介を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/4841476599b88068efd8292340f3024c.jpg)
現代表現を目指している書TENは、
新しい表現方法を模索しているのですが、
今の時代を反映する言葉や詩を題材にすることも、
私は一つの手段だと思います。
これは、以前このブログでもご紹介した、
宮尾節子さんの詩で、
ツイッターで評判になったものです。
お客様の中にも、この詩をご存知の方がおられ、
この詩のもつ意義について、話が盛り上がりました。
現在の日本は、平和で平穏な生活が当たり前、
戦争を体験されている方は少なくなり、
戦争の悲しさ、惨さを語り継ぐ人も減りました。
日本人は平和ボケし、平和であることの有難味を忘れています。
来年で終戦70年を迎え、
広島や長崎の原爆で、悲惨な状況があったにもかかわらず、
利益優先で原発を次々作り上げ、東北の大震災で福島第一原発の近隣は放射能汚染。
そんな状況下でも、まだ再稼働などと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
集団的自衛権、憲法改正、
政治は、日本の将来をどのように展開させたいのでしょうか?
戦争は、国と国との争いかもしれませんが、
その一つの要因は、
我々日本人の、
人や命を大切に思わない「心」が、
その原因を作り出すのではないか
と、
私はこの作品を書きながら、
そんなことを考えていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
宮尾節子さんは、
この詩を「みなさんに読んでもらいたい」
と、著作権フリーにされているので、
私もできるだけ多くの方に、
この作品の前で、
この詩を読んでいただきたいと、
分かりやすて文字で
自然体で書く事を心がけました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
お天気に恵まれ、たくさんの方にご来場をいただき、
誠に有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
お客様と多くのふれあいをいただき、
また、新たな出会いに恵まれ、
只々、感謝の日々でした。
そして、とても楽しい6日間でした。
今回は、多くの方から反響をいただいた、
私の作品「明日戦争がはじまる」の
ご紹介を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/81/4841476599b88068efd8292340f3024c.jpg)
現代表現を目指している書TENは、
新しい表現方法を模索しているのですが、
今の時代を反映する言葉や詩を題材にすることも、
私は一つの手段だと思います。
これは、以前このブログでもご紹介した、
宮尾節子さんの詩で、
ツイッターで評判になったものです。
お客様の中にも、この詩をご存知の方がおられ、
この詩のもつ意義について、話が盛り上がりました。
現在の日本は、平和で平穏な生活が当たり前、
戦争を体験されている方は少なくなり、
戦争の悲しさ、惨さを語り継ぐ人も減りました。
日本人は平和ボケし、平和であることの有難味を忘れています。
来年で終戦70年を迎え、
広島や長崎の原爆で、悲惨な状況があったにもかかわらず、
利益優先で原発を次々作り上げ、東北の大震災で福島第一原発の近隣は放射能汚染。
そんな状況下でも、まだ再稼働などと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
集団的自衛権、憲法改正、
政治は、日本の将来をどのように展開させたいのでしょうか?
戦争は、国と国との争いかもしれませんが、
その一つの要因は、
我々日本人の、
人や命を大切に思わない「心」が、
その原因を作り出すのではないか
と、
私はこの作品を書きながら、
そんなことを考えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
宮尾節子さんは、
この詩を「みなさんに読んでもらいたい」
と、著作権フリーにされているので、
私もできるだけ多くの方に、
この作品の前で、
この詩を読んでいただきたいと、
分かりやすて文字で
自然体で書く事を心がけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)