湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

頬っぺたがへこんだ「宍戸錠」

2016年06月26日 | 詩歌・歳時記
池波正太郎劇場の「剣客商売」の今夜のゲストは、なんと宍戸錠であった。剣の道を極めた、すかんピンの老剣客の役どころである。
彼は日活のニューフェイスとして、役者を始めた訳だが、2枚目としても今一・・・どっちつかずの立場に悩んだ末に、頬に詰め物をして、一気に裕次郎、旭、そして赤木圭一郎の相手役として、のしあがったのである。
   エバンスのピアノに重ね梅雨   ひそか
赤木さんの映画での、抜き打ちの竜と宍戸のコルトのジョウの、軽妙な会話の数々を今でもそらでいえるのさ。「俺の頬に傷をつけた奴はふたりいたが、冷たい土の下でおねんねしているぜ」ジョーがいたからこそのトニーだったことである。
   父の忌をほたるぶくろは
   知りて咲く
頬っぺたから詰め物をぬいた宍戸錠が、いい味をだして老剣客を演じている。ふふっふ、エースのジョーに今一度、リボルバーを握らせて暗黒街で活躍するような、シナリオを書く男気はいないものかね?



北陸新幹線ルート

2016年06月22日 | 詩歌・歳時記
北陸新幹線が富山をつらぬいて金沢まで、通りました。けっこうな観光客でにぎわっているとか? ご同慶のいたりではありますが、さてはて、その次のルートにてんやわんやでございますね。



試案は4つ。敦賀から北陸線に沿って米原へ。その途中で湖西へ西に曲げて大阪へ。そして3つめは敦賀から京都へ。最後にでた案が若狭を突っ切って小浜まで伸ばして大阪へゆくという計画ですが、滋賀の期待は一つめにあるようです。

県の興隆を期待する、念願のようではあるが、このルートをボクは一番反対でござりまする。
かって、滋賀県は名古屋と大阪の中間にあって「通過県」と揶揄されていました。それゆえ、近隣都市からの開発、発展からは後塵を浴びました。けれども、それゆえに、例えば湖北地方を1日をゆったりと歩きますれば、昔ながらの遺跡が自然のままに残り、天平のあまたの観音像がありのままに僕たちを迎えてくださいます。
織田信長に滅ぼされた、浅井長政の小谷城を歩き登るとき、険しい山道に長年にわたってふり敷き詰められた落ち葉、枯れ葉の気持ちの良いこと。スニーカーが喜んでおります。

経済的発展なぞ「くそくらへ」でおます。東海道で十分さ。北陸新幹線は、若狭で唯一原発を拒否し、それゆえ近隣の原発を受け入れた高浜市などに施設や市政で肩の狭い想いに耐えている、小浜市経由が、最適だろう。小浜とは素晴らしい海のまちである。原発を受け入れなかった、
ゆえに新幹線への対処も完璧にこなせる町ではないだろうか?

ダービーインパクト!

2016年05月29日 | 詩歌・歳時記

日本ダービーは惨敗でしたが、スマホ・ゲームの「ダービーインパクト」には参った。面白すぎて時を忘れました。
先ず繁殖牝馬を選び、種馬を選び産まれた子馬を育成して、やがて厩舎へ入れて、、、調教しながらこれぞというレースへ出走させるのだ。

最初の馬は牡馬の逃げ馬であった。
「ジョウネツ」と名付け10戦5勝でオープン馬までは出世したが、GⅢの「中日新聞杯」を取って今は6才馬である。まったく馬主気分にドップリとつかっている。
3才牡馬は「ホシノフラメンコ」。
長距離血統で追い込み馬であり、一戦1勝。ダービーをめざしている。

2才牝馬の「ミワク」はデビューから2連勝、桜花賞へすすみたいものだ。でも、3頭の管理が限度ですね。
「ジョウネツ」を、引退させたあとの次の馬の名前を考えるのが楽しい。牡馬なら「マナツノアラシ」牝馬なら「ハルカ」かな?

ディープインパクトとかの有力種牡馬の種をもらうには、課金がかかるようではあるが、そこはクールに。
無料のなかで楽しむのが、ゲームというものである。
ボクが愛した「メジロファントム」がGⅠを取れなくても、忘れじの愛馬であるように。

でも、面白いかぁー!


日本ダービーだ!

2016年05月27日 | 詩歌・歳時記
ダービー週間というものは、むかしも今もワクワクする。枠順を検討するも、これといった明確なサインは見つからない。

ところが、新聞のJRAの広告の背後の深紅の赤、3枠の暗示と感じた。しかも同じ笹田厩舎の馬が「レッド」と後押ししている。
エアスピネルが本命である。
対抗馬はリオンディーズ。この馬の廻りには複雑なサインが取り巻いていて、しかも1番と18番に「てぃ」の文字がある。ティの名を持つ馬の暗示と思ったのだ。

穴馬はオークスと同じ馬番に配置された4番、福永か16のよこのりか?
馬連5―12の今年のボクのダービーですたい。

サクラ勝利、あかんよ、しょうりがカタカナに変換できへん!
何十年前ですか? ビギナーズラックで初めてのダービーを的中したのは? 2着にきたのは南海ホークスの名外野手の樋口さんの持ち馬「バンブトンコート」でしたね。

されどダービー! 生きてきた甲斐を感じまする。
 

オークスである🎵

2016年05月21日 | 詩歌・歳時記

3才牝馬の布陣は3強と云われていたわけだが、2強が抜けた今、2枠3番「シンハライト」が順調に3番目のG1馬として、オークスを勝つであろう。
そして77回目の施行であり、明日は22日である。ゾロ目決着と狙いをさだめた。
2着馬は「アットザシーサイド」であろう。この2頭の馬連、あるいは枠連のほうが意外につくことがあるので、オッズ次第ですが、さぁーてね。三連単は「サイド」の隣の「ペプチドサプル」の一点豪華主義でいってみましょう。

それにしても、むかしは「高本方式」が、ズバズバ決まったものでしたが、敵もさるもの! 難しくなってきましたね。
暗号やサインが極端に減りました。
もっともそれは、細分化して、老化した私には見抜けなくなった! ということなのでしょう。
ともかくも明日、黒い帽子の2頭が鼻ずらをそろえてゴールしたならば、ぼくも少しは若返るかな!