湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

西郷輝彦を、星と仰いで・・・・・

2012年08月29日 | 詩歌・歳時記

                       

15歳の夏、滋賀の片田舎の清流で、川遊びにあきて、木の橋に足をぶらぶらさせて坐っていた。

どこからか流れてきた一曲の歌が、ボクのそれからの人生を決定づけたのだった。

「十七才のこの胸に」・・・・・絵を描くことしかできなかった少年にとって、新しい世界が開けた瞬間

だった。 レコード・プレィヤーもないのに、なけなしの小遣いで買いに走ったこの1枚である。

        

醒ヶ井養鱒場でのアルバイトで得た金を握り締めて、月に一度、デビュー曲の「君だけを」から、

買いためていった。 思春期の少年は、やがて詩を書くようになって、あまつさえ、西郷さんに

歌ってもらいたい!! という野望を抱くようになった。

即ち、作詞家へのはるかな夢の道が、小さな胸に開いていったのである。

                          

西郷さんの歌と、その存在はボクにとっては、革命の連続であった。歌謡曲からロックへ。

そして、ミュージカルへ・・・・・。 ひときわ輝く星に導かれて、青春を突っ走った。

見知らぬ世界を教えてくれた。 夢に向かって生きる事の素晴らしさを、その歌で励まされた。

24歳の時に、夢にまで見たボクのデビュー曲が発売されることになった。

           

いつかはお逢いしたい。でも、今はダメなのだ。 西郷さんの前に立って、恥ずかしからぬ人間に

ならなければ。 上を向いて日々、歩いてはいる。 けれど、なかなか西郷さんには追いつけない。

この一曲という詩がいまだに創れずにいる。 久々の「ヒット曲」を、ボクの詩で・・・・という思いは

今も埋み火のごとく、胸の奥底には静かに燃えている。

                         

古い因習の束縛から、解き放ってくださった西郷さん。常に高みを目指す生き様を示してくれた

西郷さん。 彼はいつの日も、ボクの羅針盤である。 そして、けっしてぶれない北極星の正しさ、

あたたかさを教えてくれた。 西郷輝彦を、わが愛しの星と仰いでここまでは生きてきた、幸せ。

どんな時にも、上を目指す!! 倒れて死ぬ時にも、明日の方角へ倒れたいものである。


キトキト魚、氷見漁港

2012年08月23日 | 詩歌・歳時記

                                                    

毎年、夏になるとたまらなく富山の海へ浸かりたくなる。

生まれた町、魚津は長い護岸の防波堤が伸びていて、残念なことに、砂浜はごくわずかしか

残っていない。そこで、いつも目指すのは「雨晴し海岸」である。

          若き娘のふるさと訛り

          聞き惚れる

          雨晴し海岸ひとり酒のむ

キャンプ場で騒いでいる若者たちの、地元の言葉を聴くのが最上の喜びであることだ。

海に遊んでもらったあとは、いざや温泉である。

「岩井戸温泉」立ち寄り湯の塩っ辛い湯で、身体を和ませる。

          

          このたびは

          雨晴し海岸めざしきて

          海に浸かるも故郷知るため

氷見の漁港にて、車中泊まりのその朝は、待ちかねたぞよ、「魚市場食堂・海宝」だ。

            

早朝、次々に漁船が帰り、手早く魚貝類を陸揚げする。仕分けする人たち、フォーク・リフトが走り、

人々の往来が、めまぐるしくも左右する。

魚市場を見下ろす2階の食堂は、魚を仕入れてから営業が始まる。

                   

その朝、あがったばかりの魚の刺し身定食、金1,000円也。

椀ものは「かぶす汁」といい、漁民が船上で獲れたばかりの魚のぶつきりを味噌汁へぶち込んだ

これぞ、海の豊漁というべき吸い物なのだ。

          陽にやけて火照る二の腕嘗めてみる

          魚津の海と

          確かむるため

その夜は毎年のことながら、お馴染みの宿「ひみのはな」へ泊まる。 この清げな、静かな宿が・・・

旅のつれづれに、故郷への想いをいや増してくれるのだ。

 


梅花藻の町・醒ヶ井

2012年08月17日 | 詩歌・歳時記

                 

中仙道の宿場町、醒ヶ井の真夏・・・・・

太古より湧きつぐ清水が 町の真ん中を流れる

日本武尊が、熱病を醒まし

西行法師が、子をなした

                                         

流れのなかに咲く 梅花藻の花

揺れてゆられて、育ちゆき

やがて水面に、可憐なお顔をのぞかせる頃

醒ヶ井の夏は  盛りとなる

                          

百日紅の紅が散り、 白と紅とが重なる頃よ

浴衣姿の娘たち、君知るや・・・はかない恋のかずかずを

湧水に似て、涙ひとつぶづつの恋が生まれては

哀しい別れを繰り返した、水辺の小道なのだよ

          

 

中仙道の宿場町、醒ヶ井の真夏・・・・・

湧きつぐ清水は、昼も夜も知らずにあふれ出る

ああ、母が生まれた美しい邑

詩歌が宿った、おさな心の町よ

                          

 

 


俳句個人レッスン・・・・・②

2012年08月11日 | 詩歌・歳時記

最近では、海外でも俳句がブームとか。 でもそれは、いわゆる「短詩」にすぎないのです。

日本語でしか、俳句は成立しませんよ。 「何故と?」 聞きなせい!! 

次の3句を声をだして、読んでみてほしい。

     県境を越へて若狭の藤の花

     合歓咲ひて空の高さや県境

     青あらし県境のとろろそば

同じ漢字でも、読みがそれぞれ違いますね。音読み、訓読み、古語的読み方・・・・・

言葉のひびきに微妙なニュアンスの違いを感じましょう?

           醒ヶ井・梅花藻

そして、嬉しいことに、四つ、五つ、六つというように言葉の数が違います。 

17文字にまとめるために、これほど重宝することはござんせんのさ。

一の音読みは、緊張感、スピード感を表現するために、二の訓読みは、おおらかさ、安定感の

ために、三の古典読みは、優雅さ、たおやかさを伝えるために・・・・使い分けるのです。

 

同じ漢字でも、村、邑、邨・・・・日本語の素晴らしさを俳句に生かしてゆくんですよ。

          枝折といふ村もありけり翁草

          観音を守る邑なり桐の花

        

一番大切なこと・・・・「駄句」を恐れないことです。やったッ、なんて句は1年に2、3句できれば

御の字です。 かの虚子大先生でも「虚子200句」なんて句集を読めば、駄句のオンパレード

です。嫌になった頃、キラリ光る名句が登場します。さすが虚子!! てなもんです。

写生俳句の巨匠、高野素十にこんな句があります。

      生涯に回り灯籠の句ひとつ

亡くなったお弟子さんへの追悼句です。「一生懸命、俳句を創ってきたけれど、お前さんの句と

いったら、回り灯籠の一句が残っただけだね」と、愛惜と名残をよせての一句です。

                          

将来の句集に載せるだけの、俳句なんて、1年に2、3句できたら良いほうですよ。

そして、おおっ、出来ました。というような俳句ができたら、その作品を筆で書きたくなりましょう?

水彩画を添えて、一句書きたくなりまする。趣味が際限もなく広がるのですよ。

近くの公園では、マンネリになります。ちょっとした旅に立ちましょう。

 

俳句を始めると、退屈なんかしていられない。 楽しんでくださいね。    


50℃洗い

2012年08月05日 | 詩歌・歳時記

この歳になって、調理用の温度計を買うとは、夢にも想わなかった。

                

図書館で「50℃洗い」という本を借りました。 キャベツにしろレタスにしろ、独り暮らしでは

最期は端が黄ばんできて、捨ててしまうのだったが・・・・。

野菜、果物、魚、肉・・・・・くたびれてきた食品を、50℃のお湯で洗えば、鮮度再生!! 旨み

アップ!! という、夢のような方法なのだ。

 

付録でカード式の温度計がついているのだが、まさか破って手にする訳にはまいらぬ。

一番の悩みの種は「もやし」でしたが、50℃で洗うとシャッキーと戻ってくれます。

                           

          郭公のいみじくも啼く上高地

          昼顔やサラダ街道雨やみて

          安曇野や合歓も泉も雨のなか

冷蔵庫を開けて、これを先に! あれをどうしよう? 料理の悩みがひとつ解消されました。