湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

「坊や哲」との、永い旅

2013年11月06日 | 詩歌・歳時記

          金木犀未読の本を探しあて

東京時代、といっても20代の前半の頃であるが、主にグラフッイック・デザインの小会社を流れ

歩いた。 社長の趣味や社員の好みが集まったりして、いろいろなブームがそれぞれの会社で

盛り上がっていた。 卓球やボーリングで汗を流したあとで居酒屋へ流れていったり、早朝の

草野球にかりだされたり・・・・。 今思うとよくぞ律儀に顔をだし、付き合ったものだと思う。

         

あれは四ツ谷三丁目の会社だったかな? 昼休み、どんぶりと3このサイコロがすっとでてくる。

集まった社員がひとりづつサイコロをどんぶりに振っていく。 どんぶりを真ん中にして、前のめり

になった社員の額がぶつかりそうである。 そして、たちまちに或る熱気に包まれていくのだ。

「チンチロリン」という、博打です。 性に合わなかったのでボクは熱くはならなかったけれど・・・。

          満州のモノトーンのコスモスよ若き母

昭和20年の秋・・・・焼け野原の上野の山の一角の「バタ屋」のバラックで、我らが「坊や哲」

がチンチロリンのサイコロを初めて振った時から、超名作・阿佐田哲也著 「麻雀放浪記」 の

幕開けである。 この40年間に幾たび読み返したことであろう。 

             

もう読む本がなくって 「麻雀放浪記」 を再び手に取った。 うむっー、何度目かしら?

全四巻、 昼も夜もなく読みふけり・・・・読みきってしまった。

ドサ健や出目徳や女衒の達やらの登場人物が、とてもじゃないが「架空」の人物とは思えぬ。

           「折りとりて」 ・・・それは無理だよ、蛇笏のすすき 

        ※折りとりてはらりとおもきすすきかな 蛇笏・・・ちなみに、すすきを折ってみなさい。

         パキッンと折れるはずがない。 嘘八百の俳句でござんす。          

   最近では伊集院静が 「いねむり先生」 という著作で、

紹介している。 一番気になるのは、1部・2部で活躍した、オックス・クラブのママのその後で

あります。 八代ゆきでしたかね。  和田誠監督での映画も素晴らしかったですね。 

そしてママ役は、加賀まりこでした。 本棚をつくづく見れば、一番多いのは 「池波正太郎」。

次に五木さん。 そして藤沢周平と 「阿佐田哲也&色川武大」 ではどちらが多いのかな?

ただし無人島へたった一冊持っていくのは、 下村湖人 「次郎物語」 ですがね。

阿佐田哲也も坊や哲も、 いまは幻の遠い夢ではある。 

けれども2度と帰らぬ夢の世界で、 麻雀の牌がふれあう懐かしい響きが絶えることはない。

          


最新の画像もっと見る

コメントを投稿