湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

腹帯観音とペンション「ビックフット」

2010年12月28日 | 詩歌・歳時記
湖北地方は古来より、戦乱の歴史を繰り返してきた。
京に近いこと、東海道と北陸道の分岐点に位置すること、等が要因である。
人は死ぬと、生前の行いによりそれぞれ6つの地獄へ堕ちるのだそうな。争いごとを繰返した人は
観音道へ堕ち、それを助けに来てくれるのが観音菩薩という訳だ。
よって、湖北には多くの観音菩薩が、寺やお堂に、或いは資料館にお祀りされている。

「丸子船の館」のほんの近くに、この辺の言葉では、ホンネキに「腹帯観音堂」がある。
小さな遊園地の奥の山の麓に、こじんまりとしたみ堂があり、世話人の名前と電話番号が記されてある。
やがて、鍵を持って世話人が来てくれる。所によっては、当番制になっていたりもする。
少し小振りで、細いお身体だ。地方仏らしい素朴さに満ちている。それよりも、先ず目にはいるのが、

腹に巻かれた岩田帯だ。安産を願う女人が乞うと、一定期間、腹に巻かれたあとで、持ち帰るそうな。
皇后の美智子さんが浩宮を懐妊されたその昔、宮内庁に献上したそうな。
この仏も例にもれず、戦国のみ世の焼き討ちのさなか、水の底に沈められ、難を逃れたとか。
そのせいか、宝冠や肩先、随所に虫食いのようなほころびが見てとれる。このお人は最近も、
災難に遭われたのだ。盗難にあい、行方知れずだったのだが、無事、ご帰還なされた。

南へ少し下ると、琵琶湖の最北だ。右へ道をとると、昔ながらの大浦の町並みが素朴な風情で続く。
まっつぐ行くと湖岸道路が始まる。岬を回り、入江を眺め岬巡りが楽しめる。
やがて、左手にメルヘンチックな建物が見えてくる。ペンション・ビックフットである。
薪ストーブが、パチパチ音をたて、迎えてくれる。珈琲をいただく。
マスターの高桑さんはイケメン長身のナイス・ガイだ。
湖上ではカヤック、カヌー。山へ入ればトレッキング、沢登り。アウトドアの達人である。
ここから眺める湖は、落ち着いた雰囲気で、ひときわ大きな桜の並木が目を和ませてくれる。

早春に訪れてみたまえ。マスター自ら山へ入り、採ってきた山菜料理の数々が、食卓に並ぶことだ。
蕗の薹の天婦羅、ふきみそ、タラの芽、ウド……。ひと冬を雪の下で耐えた、コイツラの美味いこと。
湖北の山を歩くも良し、湖にボートを浮かべ、ブラックバス狙うも良し、今の季節ならスキーだね。
とにかく、アウトドアの楽しみには、最適な立地条件に恵まれているペンションではある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿