御車寄から一度建物を出て
建物に沿って時計回りに移動します
奥は御学問所
御学問所(1F) 御日拝所(2F)
御座所(1F) 剣璽の間(2F) 御展望所(3F)
昔の日本家屋はやはりスカスカだな~と感じます
高等女官詰所(左1F) 御学問所・御次の間(2F)
さらさらと小川も流れています
野生の鹿の食害防止ネットがかけてあります
この高さで鹿は入ってこないものなのかしらん?
お庭に小川が流れていると水の音だけでも落ち着きます
この花はクリンソウではないかしら?
九輪(クリン)というお寺の塔上部にある輪っかの形状に似ているので
クリンソウと言われているようです 似てる?
飛び石の苔も鮮やか
防空壕まで残されていました
古そうな塀がお庭をぐるり
苔女が萌えそう?
お庭を一周するだけでもいい運動になりそう
「とるば」という撮影スポットまで知らせてくれています
上の写真はここから撮影しました
御用邸として使われていた時には今の敷地の3倍の広さがあったそうです
どんだけ~~~~!?
現在の広さだけでも私個人としては十分広くてステキでした ╰(*´︶`*)╯