しらほぶろぐ

ブログタイトルはニックネームが由来。
日記代わりに身の回りの出来事を綴ります。

スキー板

2009-01-22 06:51:44 | 14.時事雑記

2009.01.22(木)

山形県内の小学校の多くでは,体育の授業でスキーをしたり,年に1~2度スキー場へ行き「スキー教室」が開かれることもあります…
ということもあり,この時期,「スキー板」を持って登校する小学生をよく見かけるようになりました…

そんな風景を見て思うこと…

「スキー板」が短い^^!…


昔,スキー板の長さは,「初心者=身長+5cm」,「中級者=身長+15cm」,「上級者=身長+20cm以上」…なんて言われていました…

私がスキーを始めた小学4年生の頃は,スキーが兄貴と“共用”だったので,身長よりも30~40cmも長いスキー板を履かされていました…高学年になり徐々に身長が伸びてきたので,だんだん違和感がなくなってきましたが,それでも“上級者級”の長さでした…結局うまく乗りこなせず,スキーが“大嫌い”になった原因の一つです…

それにしても現代のスキー板は短くなりました…最近のスキー事情は全くの無知者ですが,カービングタイプのスキー板が主流になっているのでしょうか?…
むしろ,カービングスキーが主流で当たり前…「カービング」という分類がなくなっているのかもしれませんネ…


【本日の体重 : 72.9kg】
(ダイエット開始から1087日目 : -31.8kg … 目標体重まで,あと2.9kg)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜港星ストーブリーグ情報 | トップ | 懐かしいビデオ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田ではスキー授業を行ってる学校はほとんどありません。 (I・N(イカリン))
2009-01-22 07:58:06
私もスキーを始めたのは新潟にいた大学3年の時。
それ以来病みつきになり、授業をさぼってはスキーに行くこと1シーズン10~20回。
結婚してから辞めてしまいましたが、最盛期で板の長さは205cmありました。
板も短くなったもんですね…。
返信する
こんにちは (ピーナツ)
2009-01-22 14:52:56
やはりスキー板が短くなっているのはスノボーの流行が大きいのかな?子どもの時は確かに長めの板だったと思います。今のスキー板は華奢でスマートになっていますね。

またまた昔話です。終戦後に軍人が使っていた、短くて幅の広いスキーを父親が何処からか調達してきて、兄弟で使ったことを思い出しました。安定して滑りやすかったですよ。

返信する
コメントその1 (Unknown)
2009-01-22 17:29:56
スキーの事ならお任せ!(笑)
現在のカービングスキーはトップとテール(スキーの前側と後ろ側)の幅が太くなっており、雪面への接地面積が大きくなり、短くても圧がかかりやすくなっており、短くなっております。サイドがカーブしており、そのカーブの大きさでエッジを立てて回転するのが現在のスキーなんですね。
ただ、小回り(昔はウェーデルンと言いましたね)は160cmぐらいの短いスキーを、大回り(いわゆるパラレル)は175cmから180cmの長いスキーを使い分ける方もいます。
ちなみに、私は「オガサカ」の170cmの板です。小回り、大回りどちらでもいける、オールラウンドですね・・・^^;
スキーを傾けて滑るに伴って、スキー靴が雪面に触れるのを防ぐ為に、スキー上面より靴底を高くするプレートも必需品。昔とはマテリアルが大分変わりましが、滑る技術は同じなのです・・・^^;
返信する
コメントその2 (寒桜)
2009-01-22 17:31:39
確かに、以前は外向外形が主流でしたが、現在は内向内形という身体の形になりますが、やはり、自然相手のスキーですから雪面の状況によって変わってきますので・・・。
カービング滑走は、バーン(雪面)の良い時は大丈夫ですが、荒れた雪面、新雪、コブ等は、やはり昔からのずらしの滑りが必要となります。意外とこの昔からの滑りが難しい・・・^^;
でも、やはり山形に生まれてウィンタースポーツをしないのはもったいないと思いますよ・・・^^;
さあ、皆さん!山形の冬を楽しみましょう!

長い文面で申し訳ありません・・・^^;
返信する
しらほさん、こんばんは。 (おやじのひらちゃん)
2009-01-22 18:19:58
年末に15年ぶりにスキーをやりましたが、もちろん昔の板です~。お父さんの板、細くて長いね、と子供に言われております。同じような板を履いている人を見かけると親近感が沸いてきます!?
返信する
【I・N(イカリン)さんへ】 (しらほ)
2009-01-22 22:50:00
I・N(イカリン)さんも新潟にいらっしゃったのですか^^
新潟にもいいスキー場が沢山ありますよネ^^
私も新潟在住時は,子供たちと妙高パインバレーとかニノックスへ滑りに行ってました^^。
私自身,スキーは大嫌いなのですが,どうしてもやりたいという子供たちのために,頑張った時もありました。
返信する
【ピーナツさんへ】 (しらほ)
2009-01-22 22:54:11
新潟県上越市に住んでいたとき,上越市が「日本スキー」の発祥地だということを知りました。
オーストリアの軍人,「レルヒ大佐」が日本に伝えたと記憶しております。近所には「スキー発祥記念館」もあり,見学したことも懐かしい思い出です。
上越市の南側に位置する旧「新井市」には,スキーメーカーで有名な「KAZAMA」の本社がありました。
返信する
【寒桜さんへ】 (しらほ)
2009-01-22 22:55:38
ありがとうございます。
この記事には「寒桜さん」が熱く語っていただけると思っておりました^^。
しかし…
返信する
【寒桜さんへ】 (しらほ)
2009-01-22 23:00:30
…私は山形県寒河江市生まれながら,誕生直後からは長年仙台で育ちましたので,スキーはまるっきりダメなのです…
小学4年生の時,雪の降らない仙台から山形市内に転校(二小)して来た最初のスキー授業で,みんなについて行けず,嫌な思いをした経験があります…
それ以来,スキーは大嫌いになってしまいました…
息子・娘がどうしてもスキーをやりたいと言って,子供たちが小さかった頃にちょっとだけ復活しましたが,やはり好きなスポーツではなく…
過去のトラウマでしょうか…どうしても好きになれず。。。
母校寒工ではクロスカントリーで鍛えてましたが。。。
返信する
【おやじのひらちゃんさんへ】 (しらほ)
2009-01-22 23:04:56
昔のスキーには,流れ止め用の「ヒモ」があったのを覚えていらっしゃいますか?
細くて長い板のスキーを乗りこなせる「おやじのひらちゃん」さんは,相当の腕前だとお見受けします^^。
返信する

コメントを投稿

14.時事雑記」カテゴリの最新記事