お盆を迎えるにあたって、
お精霊(おしょらい)さんをお迎えに行きました。
お札を書いてもらって、

川へ流します。
そして、

鐘をついて、
ご先祖様の精霊に、帰ってきて頂きます。
この日は猛暑日で暑かったなあ。。。

今日は8月15日。
明日は16日でお精霊さんをお送りする日。
短い間でしたが、
姪っ子達も帰ってきていたので、
賑やかな家はどうでしたでしょう?
そういえば、
京都はこうやってお迎えして、
お仏壇にお供えをいろいろして、
お寺さんにおまいりに来ていただきます。
他、聞くと、お墓参りに行くと聞きますが。。。
こっちではお精霊さん、お迎えに行っているので、
お墓に行っても仕方ないんですよね。
日本、
いろいろやり方があって面白いです。
この風習が、それぞれの家によって違うから、
またまた面白い。
数年後、どうなってるかわかりませんが、
お盆の過ごし方。
こうやってご先祖様のことを考えながら過ごすのも、
いいかな。。なんて思う今日この頃。。。
お精霊(おしょらい)さんをお迎えに行きました。
お札を書いてもらって、

川へ流します。
そして、

鐘をついて、
ご先祖様の精霊に、帰ってきて頂きます。
この日は猛暑日で暑かったなあ。。。

今日は8月15日。
明日は16日でお精霊さんをお送りする日。
短い間でしたが、
姪っ子達も帰ってきていたので、
賑やかな家はどうでしたでしょう?
そういえば、
京都はこうやってお迎えして、
お仏壇にお供えをいろいろして、
お寺さんにおまいりに来ていただきます。
他、聞くと、お墓参りに行くと聞きますが。。。
こっちではお精霊さん、お迎えに行っているので、
お墓に行っても仕方ないんですよね。
日本、
いろいろやり方があって面白いです。
この風習が、それぞれの家によって違うから、
またまた面白い。
数年後、どうなってるかわかりませんが、
お盆の過ごし方。
こうやってご先祖様のことを考えながら過ごすのも、
いいかな。。なんて思う今日この頃。。。
貴女は京都のどちらの地域なんでしょうか
お気をつけくださいね。
今、私の住まいの高槻市も、夕方から雨が断続的に強く降ったり止んだりしています。
山間部は午後から、避難準備、高齢者避難開始の発令も出ています。
我々の平野部も、いつ、自分の地域の避難所開設が必要になるか、心配しながら、自宅待機している状況です。
まだ、眠る訳にもいかないので、ブログをチェックしながら、貴女の投稿の記事に遭遇してコメントを書いております。
早く、大雨も止んで落ち着いて欲しいですね・・・
明日は16日で・・・五山の送り火ですか・・・お精霊さんをお送りする日ですね
お宅もきちんと昔からの言い伝えを守って、ご先祖様のご供養などをされておられて、立派なご家族のようですね・・・
我が家も、毎年、九州の実家にはなかなか帰省できないので、田舎のお墓参りする代わりに、実家の宗派の本山の京都の「西本願寺」に15日にお参りするのが恒例ですが、
今年は台風の影響で出掛けることが出来なかったので、明日、西本願寺にお参りする予定です。
また、ご縁がありましたら、よろしくお願いします。
台風、風雨とも、大変でしたが、こちらの地域は無事でした。
ご先祖は西陣のようですが、今は京都の端っこの山科に住んでいます。
五山送り火も、今年はどうかと言われながら、無事できました。
全然、立派な家族ではないですが、毎年やっていることなので、
恒例的にやっているだけですよ~^^;
武人さんも、帰省できない代わりにお参りするなんて、素敵です
大学が龍谷だったので、西本願寺さんは、身近な存在でしたので。。。
また、ご縁があれば、よろしくお願いします