まづ祝へ梅を心の冬籠り 芭蕉
句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』より「まづ祝へ梅を心の冬籠り」。「しばし隠れゐける人に申し遣(つか)はす」と前書きして、この句を詠んでいる。貞享4年、芭蕉44歳。
華女 「しばし隠れゐける人」とは、杜国のことを言っているのよね。
句郎 そうだと思う。芭蕉は伊良湖崎に杜国を訪ね、六句も詠んでいる。その最後の句がこの句のようだ。
華女 芭蕉の杜国への思い入れが随分あったということなのかしらね。
句郎 そうなんだろうね。
華女 「まづ祝へ」とは、蟄居させられたことを祝えと言っているのよね。
句郎、名古屋の富裕な米穀商であった杜国に対してすべての土地屋敷財産を没収され、渥美半島の先端に蟄居させられていることを「まづ祝へ」とは、よく言ったものだよね。
華女 そんなこと、絶対に祝えないわ。まるでキリストが言うようなことよね。
句郎 『新約聖書』「マタイによる福音書」の中の言葉「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」のようなことだよね。
華女 芭蕉が言いたかったことはどんなことだったのかしらね。
句郎 どんな不遇な状況にあっても自分に与えられた状況を否定的にではなく肯定的に受け入れなければ生きていけないということを言いたかったんじゃないのかな。
華女 生きるということは、自分を大事にしなくちゃいけないということなのね。
句郎 やけを起こして、酒を無理やり飲んだりしないということなんじゃないのかな。
華女 辛いことにひたすら耐えて、畑を耕し、稲を植え、食べ物を確保し、生活するということね。
句郎 そうすることによって、また新しい世界が開けて来るということがあるんじゃないのかな。
華女 人を恨み、拗ねていては、何にもならないということなのね。
句郎 確かに悲しくて、苦しい現実に対して悲観的になってしまうのが普通なんだなんだけれども、その現実を前向きに受け入れろと芭蕉は杜国へ励ました言葉が「まづ祝へ」だったのじゃないのかな。
華女 そうよね。こんな生活嫌だと言ってはみても、明日又この嫌な生活があるんだということを受け入れなくちゃ、生きていけないと言うことなのよね。
句郎 そうだよ。与えられた生活をうつむき加減にいやいやながら受け入れるのではなく、胸を張って元気に受け入れると言うことなんじゃないかと思う。
華女 春になったら梅が咲く、そんな日が確実にやってくると信じて厳しい冬を乗り越えようと句なのね。
句郎 蟄居とは、春を迎える冬籠りだと思えばいいじゃないかと芭蕉は杜国を励ました句が「まづ祝へ梅を心の冬籠り」だったのじゃないかな。
華女 確かに杜国の状況、、伊良湖崎に蟄居を命ぜられたことを知っている読者には通じる句なのかもしれないけれども、何も知らいない読者には芭蕉は何を言っているのか、全然わからないかもしれないような句よね。
句郎 前書きがなければ分からい句は、句としてどうかなと思うな。