醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  691号  発句なり芭蕉桃青宿の春(芭蕉)  白井一道

2018-04-05 17:20:09 | 日記


  発句なり芭蕉桃青宿の春  芭蕉              



句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「発句なり芭蕉桃青宿の春」。貞享年間。
華女 俳諧師として立机した喜びの句ね。
句郎 難しい試験に合格した喜びのような句かな。
華女 若い芭蕉がここにあるわね。
句郎 若さかな。春四月が表現されている。
華女 そうよね。それ以上、何もないわ。
句郎 職業選択の自由が何もない時代、俳諧師という職を得た喜びは、天にも昇るような嬉しさだったんだと思う。
華女 芭蕉の身分は農民だったんでしょ。生涯農民としての身分を変わることはできなくとも、花の江戸に出て、俳諧師として認められたということは凄いことだったということなのかも。
句郎 俳諧師だったから農民身分の者であっても慣れたのかもしれないな。
華女 俳諧師は、言ってみれば、有芸人と同じような職業だったんでしょ。
句郎 芸能の民は江戸時代にあっても厳しい規制はなかったのかもしれない。
華女 才能によって職が得られたということなんでしょ。
句郎 芭蕉にとって俳諧師は天職だったんだろうな。
華女 地方から江戸に登り、芸の才能で職を得るということは、現代にあっても厳しく、難しい事みたいよね。
句郎 そう、才能、能力によって人に認められ、生活が成り立つようになるということは、封建社会の中にあって近代的な世間が俳諧の中にはあったということなんじゃないのかな。
華女 天才的な才能があれば、職が叶う。今でもそうよね。プロ野球の選手には誰でもが可能性としてはなれるが誰でもがなれるわけではない。大谷 翔平野球選手はベ―ブルースの再来かと、言われている。アメリカ大リーグ選手になった。野球の天才的な能力があったからアメリカ大リーグの選手になれたわけよね。
句郎 14歳の中学生であった藤井聡汰君は天才的な才能に恵まれて将棋のプロ棋士になった。
華女 役者や浮世絵師、囲碁、将棋、俳諧師などの芸能関係の職にあっては、身分を乗り越える力があったということよね。
句郎 芭蕉は天才的な句を詠む才能に恵まれていたということなんだろう。
華女 芭蕉は俳諧を自分の天職と自覚するようなところがあったんじゃないのかしら。
句郎 誰でも自分の天職を自覚し、その道で大成できたら、どんなにか素晴らしいことだと思うよね。
華女 英語で職のことをコーリングという場合があるじゃない。
句郎 天職ということでしょ。職業とは、そもそも天職だというプロテンタンティズムの考えがあったからなんだろう。
華女 そうなのよ。そうなんだけれども、自分の仕事を嫌々ながらしている人が現代にあっては、大半なんじゃないのかしら。才能があってもその才能をいかす職に就ける人は少ないのが実際なんじゃないのかしら。
句郎 そう、今より遥かに厳しい厳しい時代、社会にあって、芭蕉は自分の天職と自覚できるような俳諧師という職が得られたということは、当時にあっては、本当に珍しい事だったんじゃないのかな。その厳しさが芭蕉の句を名句にしたも言える。