醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  706号  「日本ナショナリズムの歴史」を読む④  白井一道

2018-04-20 10:39:37 | 日記


  「日本ナショナリズムの歴史」を読む④


華女 奈良の東大寺が出来たころ、聖武天皇が君臨した奈良時代は確かに天皇が絶対的な君主として日本を統治していたといえるとしても徐々に天皇自身ではなく外戚というのかしら、天皇と姻戚関係にある人が政治の実権を握るようになっていくのよね。
句郎 平安時代の藤原氏のような人々が政治の実権を握っていたと言えると思う。
華女 鎌倉時代になると政治の実権を握るのは武士よね。
句郎 そう、鎌倉時代から江戸時代まで武家政治の時代からね。
華女 武家政治の時代であっても京都には天皇がいたのよね。天皇の血筋は奈良時代から江戸時代まで延々と続き、現代に至っているのよね。凄いわ。世界に類を見ない血統なんじゃないのかしら。
句郎 文明の誕生地、中国では、王朝の交代が何度もあったからね。だから中国より日本の天皇制の方が遥かに優れているんだということを本居宣長は述べていると梅田さんのご著書から教えてもらった。
華女 日本の武家政治家たちは、何故天皇制を廃止しなかったのかしらね。
句郎 天皇が持っている権威というものを武家政治家たちは利用したからだと梅田さんは述べている。
華女 織田信長なんていう人もそうだったのかしら。
句郎 武家政治家たちの中で足利義満と織田信長は天皇の権威を認めなかった政治家だと梅田さんは述べていた。
華女 でも天皇制を廃止することはしなかったのよね。
句郎 足利義満も織田信長も天皇制を廃止する前に死んでしまったからできなかったのかもしれない。
華女 豊臣秀吉はどうだったのかしら。
句郎 豊臣秀吉は関白になった後、太閤になっているからね。秀吉は天皇の権威を利用して、自分の権威を誇ったと梅田さんは述べている。
華女 天皇はどうしてそのような権威を持つようになったのかしら。
句郎 天皇は征夷大将軍という位を付与する権限を持っていると武家政治家たちは考えていたようだから。
華女 武家政治の時代、日本の民衆は天皇を崇拝するような状況があったのかしら。
句郎 よくヨーロッパ中世世界は楕円の二つの中心点のように二つの中心点をもつ世界だと言われているんだ。ローマ教皇と神聖ローマ帝国皇帝という二つの中心を持つ世界だといわれている。権威を持つローマ教皇と権力をもつ神聖ローマ帝国皇帝の二つの中心があると言われている。しかし日本の中世世界は違うと思う。確かに権威を持つ天皇と権力をもつ武家政治家、二つの中心がある世界だと言えるような気がするが違う。大きな違いはヨーロッパ中世の民衆にはローマ教皇に対する熱烈な崇拝があったが、日本中世の民衆は天皇の存在さえ十分知られていない状況のようだったからね。
華女 源頼朝から徳川家康までの武家政治家たちは天皇の権威を利用したということにすぎないということなのね。自己満足のようなものかもね。
句郎 天皇を中心にした律令の位階制を利用し、徳川幕府は各藩を律令の位階制で規律したと梅田さんは述べている。