鎌倉 長谷寺に紫陽花を見に行った際に立ち寄った カフェ・ルセット
1999年に三宿に誕生したルセットは素材・製造工程での妥協することなく、高級食パンブームの先駆けとなったお店で、そのルセットグループのパン・スィーツが味わえるお店がカフェ・ルセットです。
日本初のパン・スィーツ専門カフェだそうです。
日本初のパン・スィーツ専門カフェだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/159ed24e7d4e7f565d7c22c4a72a2530.jpg)
長谷カフェと呼ばれるエリアにあります。
特に坂ノ下エリアにあるカフェは人しか通れない路地にあり、お店を探すのも楽しい。
お店も以前の建物を建て替えるのではなくリノベーション利用しています
建物は大正時代の古民家だとか。
なので ドア等の建具がレトロで古民家風の雰囲気が個人的にとても好み。
お店も以前の建物を建て替えるのではなくリノベーション利用しています
建物は大正時代の古民家だとか。
なので ドア等の建具がレトロで古民家風の雰囲気が個人的にとても好み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a1/914ebedfd53d69229082a6e864e05460.jpg)
カフェ・ルセット鎌倉からすぐ近く、自動車道路にでたところに 姉妹店の食パン専門店 Bread Code by recette があります。
小麦粉(北海道産)・酵母(秋田県産白神こだま酵母)・塩(大島産自然海塩)・砂糖(喜界島産サトウキビ糖)・バター(国産)と国産素材にこだわっています。
なかでも北海道産小麦粉は国産小麦の最高峰 前田農産のキタノカオリと他の国産小麦のオリジナルブレンド小麦だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/a54c8dc807c6f8cf37580e48240daaaf.jpg)
こちらも 民家を改築して店舗に
1間ほどのカウンターがあって(写真で人が写っている場所)、そこで注文・支払い・商品を受け取るシステムです。
1斤 800円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/a54c8dc807c6f8cf37580e48240daaaf.jpg)
こちらも 民家を改築して店舗に
1間ほどのカウンターがあって(写真で人が写っている場所)、そこで注文・支払い・商品を受け取るシステムです。
1斤 800円
平日で 外出自粛明け間もなかったため、人は少なかったのですが、並ぶ場合は店舗横の路地内に入るように案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/d3c5ccb44b1924ae565ae211ff34742c.jpg)
手前右の緑のポストは福日和カフェ
Bread Code by recetteの道路向かいには 同じグループのアップルパイ専門店 考太郎が 先日オープンしています。
複数の種類のアップルパイがあり、カット・ホール売りしています。
こちらの店舗は新しい物件の1階
カウンター越し販売のみでイートインはありません。
複数の種類のアップルパイがあり、カット・ホール売りしています。
こちらの店舗は新しい物件の1階
カウンター越し販売のみでイートインはありません。
café recette 鎌倉 (カフェルセット鎌倉)
鎌倉市坂ノ下22-5
TEL 0467-38-5700
鎌倉市坂ノ下22-5
TEL 0467-38-5700
Bread Code by recette
鎌倉市坂ノ下22-23
0467-53-7307
鎌倉市坂ノ下22-23
0467-53-7307
あっぷるぱい考太郎
鎌倉市坂ノ下18-22
0467-40-4581
鎌倉市坂ノ下18-22
0467-40-4581
カフェは個性的ながら居心地の良い雰囲気のお店が多いです。
店内は左程広くないので、現在は席数もかなり少なくなっています
緊急事態宣言の影響で営業時間や提供メニューを制限している可能性もあります
なお、路地を散策する楽しさもありますが、近隣住宅街と共存していますので、ご配慮を忘れずに。